環境対策ニュース
草刈りで見つけた花
先週の土曜日、今年2回目となる諏訪湖アダプトプログラム(清掃奉仕活動)をおこないました。
毎年のことですが7月は草の繁殖の最盛期
作業前の諏訪湖畔はこのとおり
作業前の状況写真を撮っていたら、見かけない花を見つけました
広い敷地の中で、ある一角にだけ咲いていたこの花
花びらの先端が大胆にギザギザになっています
ううん 派手な花ですね なんという花でしょう・・
結局この花は草と一緒に刈り取られて、どこに咲いていたかもわからなくなり
”諏訪湖畔に咲く幻の花” に・・
再び見れることが・・ あるかなあ
みんなで協力して作業が終了 スッキリ 小松 明
アダプトプログラム始まりました
秋の草刈り
9月22日の土曜日に、今年3回目となる諏訪湖アダプトプログラム(清掃奉仕活動)をおこないました。
真夏に比べるとだいぶ草も少ないですが、総勢4名の草刈隊で草刈りを実施 !
カラッとした晴天で暑くもなく、絶好の草刈り日和で作業もすすみます
対岸のヨットハーバーグランドでは、何やら大規模な行事が実施されていました。
どうやら消防団の大会のようなんですが、この時期にあったかなあ・・・と思っていた所、
翌朝の新聞を見て納得
諏訪市に本社のあるセイコーエプソンさんでは、毎年国内の事業所と海外の現地法人合同で
「自衛消防団操法大会」を実施していて、この日は今年の大会を開いていたのです
なんでも合計34チーム、500人のみなさんが参加していたそうです。
遠くからでもキビキビとした動きがわかります
それにしても大きな会社なのでスタッフの方も大勢いらっしゃるでしょうが、これたけの人数を集めてこれだけの
規模の大会を開催する大会運営ご担当者様のご苦労はたいへんでしょうね・・
午後は刈った草を寄せ集めて、ゴミ拾い
スッキリときれいになった渚に、子供たちがおりてきて元気に遊んでいました
こういう光景を見ると ” やってよかったなあ ” と思います 小松 明
第2回諏訪湖アダプトプログラムを実施しました
7月26日の土曜日に、今年度2回目の諏訪湖アダプトプログラム(清掃奉仕活動)を実施しました。
天気予報では今年一番の暑さになるというこの日。朝から暑いです
前日、下見をしたところ・・
最新の気象用語を使って言うのなら 「今までに経験をしたことのないような草の伸び具合」
炎天下の中、これだけの草を刈れるものなのか・・・まったく自身がありません
熱中症に十分注意し、少しでも具合が悪くなったらやめようと申し合わせをして草刈りを開始
そうはいっても、いったんやると決めたら黙々と作業をするのが当社社員のよい所
草刈りがどうにか終了した後はゴミ拾い
あっという間にこれだけのゴミが集まりました。
ふううう 暑かったですけど、夕方には作業が終了
この ”さっぱり感” がたまりませんね
作業に参加されたみなさん、おつかれ様でした 小松 明
第1回アダプトプログラムを実施しました
第4回諏訪湖アダプトプログラム
第3回アダプトプログラム実施しました
第2回アダプトプログラム草刈り三昧 !!
今年もアダプトプログラム活動が始まりました
第3回アダプトプログラムを実施
9月29日に今年第3回目のアダプトプログラムを実施しました。
夏に比べると草の繁殖は少なく、そういう意味では楽でしたが・・
おかげさまで工事中の物件が忙しく、参加した人数は「少数精鋭」
それでも、まかされた現場はきっちりやるの精神でしっかりとおこないました
作 業 前 作 業 後
草刈りは朝やるとよいそうです 土木部Tさん いつも頼りにしてます!
作業後片付けをしていると、さっそく観光客らしき女性二人が草を刈った後の湖畔にでて写真を撮っていました。
こんな光景を見ると、きれいにしてよかったなあと感じます
観光客のみなさまにも雑草やゴミのないきれいな諏訪湖をお見せしたいと、気持ちを新たにしました。 小松 明