上棟式と地域清掃活動に参加しました

11月もお客様の渋崎の家地鎮祭、保養所上棟式などに出席しました。

 
 

初めてお会いするお客様もいて、神事を待つ間や神事終了後の直会(簡単な宴席)にて、当社施工に至ったお話しなどをお聞きし、大変勉強になったことに加え、ご下命いただいたことに感謝申し上げる場ともなりました。
ありがとうございました。

 

又11月は、諏訪市建設業協会の年に一度の地域貢献事業、上諏訪駅西口道路の清掃に参加しました。

当日は諏訪宅地建物取引協会様も合同で落ち葉の清掃撤去をしましたが、9時~12時に並木通りの途中まで完了できました。

まずは朝礼から


ダンプトラックは欠かせません

踏切前の公園も清掃しました

協会は、諏訪市と災害協定を結び、協会員が協力して対処します。

日頃から合同清掃のような活動を通じて協力をすることは、いざという時にうまく連携できるのではと感じた清掃でした。

 

上棟式を執り行いました!

こんにちは! 渋崎建設です🤗

 

先日、建築部で建設中の物件で「上棟式じょうとうしき」が執り行われました✨

上棟式じょうとうしき とは?

木造建築では、基礎の上に柱・梁・屋根の骨組みを組み上げていくのですが、
屋根の最上部に「棟木むなぎ」という木材が組み上がった状態を「棟上げむねあげ」と言います。

棟上げ後に行われる上棟式では、
家屋の守護神様と大工の神様を祀り、ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、
最後まで無事に建物が完成することを祈願します🙏🏻

上棟式では、お施主様・大工さん・弊社社長のそれぞれが木槌を手に持ち、
千歳棟せんざいとう」「おー!」
万歳棟まんざいとう」「おー!」
永永棟えいえいとう」「おー!」
という掛け声とともに、柱や梁をトントンと打ち込みます。

この儀式は「槌打ちの儀つちうちのぎ」と呼ばれ、
「千年も万年も末永く、建物とお施主様が健康で幸せに過ごせますように‥‥😌🙏✨」
と願いを込めて行われます。

 

引き続き、安全に工事を進めて参ります👷🏻‍♂️

 

この度は誠におめでとうございました🌟

 

B様山荘 地鎮祭を執り行いました! 

こんにちは! 渋崎建設です✨

 

爽やかな秋風が心地よいビバルデの丘では、B様邸の地鎮祭が執り行われました♬

地鎮祭は、工事の安全祈願 と その後の生活の平安 を願う儀式🙏🏻✨

着工前、土地を守る神様に土地を使用するご挨拶をします。

ワンちゃんもいいこに参加していましたよ~🐶💕

B様、この度は誠におめでとうございました✨

 

無事に祭事を終え、早速本日から基礎工事が始まりました!

完成が楽しみですね😊

 

保養所地鎮祭と片山古墳

6月は、渋崎の家(高品位住宅) や 保養所新築工事 の地鎮祭などに出席しました。

 

保養所新築工事は春に引き合いがあり、ご縁あって契約となりました。

6月中旬、お施主様、設計事務所、施工関係者にて厳粛に執り行われ、お客様から「完成後は社員研修や保養施設として社員が利用する施設となる予定です。」とお話を伺いました。

今回はウッドショックもありますので、工期に最新の注意を払いながら、お客様の満足いく建物をお引渡し、企業の発展のお手伝いが出来れば幸いです。

完成後はぜひ当社施工事例に載せたいと思いますので、楽しみにしていただきたいと思います。

敷地は広く静かな高原の雰囲気が漂っています。

厳粛な神事が執り行われ、地神様に工事の安全と関係者の繁栄を祈願しました。

 

 

先月、諏訪大社前宮近くの権現沢砂防工事の安全パトロール中、現場事務所の近くで「片山古墳」を発見し、写真を撮影してきました。

現場事務所から徒歩数分で移動、案内板によると5世紀中頃山上に築造された直径約24メートルの円形古墳で、副葬品は鉄剣や内反(うちぞり)の直刀、青銅鏡、鉄鏃、土製紡錘車、勾玉、管玉などです。

古墳は昭和62年諏訪市史跡指定、出土品は昭和58年諏訪市有形文化財に指定されています。

山の上に構築されているので、当時は相当の労力を使ったと思います。(現在のように重機やダンプがない時代)手作業での土木工事です。

相当地位の高い人の墓所だったと思います。古代のロマンを感じました。

片山古墳に案内板がありました。

安全パトロールの写真です。

この砂防現場の隣地でした。

 

地鎮祭を執り行いました!

こんにちは! 渋崎建設 住宅部です

 

6日6日、大安

お天気にも恵まれ、気持ちのいい青空の下、2件の地鎮祭が行われました

 

塩尻市 K様邸

 

諏訪市 Y様邸

 

地鎮祭(じちんさい)とは?

工事の安全祈願と、その後の生活の平安を願う儀式。

家の建築工事が始まる前に、土地を守る神様に土地を使用するご挨拶をします。

地鎮祭当日の流れをまとめてみました↓

地鎮祭当日の流れ | 渋崎建設(長野県,諏訪市) (shibusaki.co.jp)

 

 

お施主様がステキな写真を沢山撮られていたので、データをいただいちゃいました

それでは早速、ご紹介させていただきます

会場には、たくさんの笑顔があふれていました

お子さまにも楽しんでいただけた様で、私たちも嬉しく思います。

 

この度は誠におめでとうございます

これから工事が始まっていきますが、引き続きよろしくお願いいたします

 

 

家づくりをしていると、たくさんのステキなご家族とのご縁があります。

はじめましての状態から、イベントや打ち合わせで何度もお会いする中で、家づくりに関する話以外にも、お仕事や趣味の話など、いろいろなお話をさせていただきます

打ち合わせ中は、笑い声が社内に響き渡っています

そんな風に楽しみながら、一緒に夢のお家づくりをしていきましょう♪

 

それでは次回もお楽しみに

 

 

塩尻市 K様邸 に関する記事はこちら↓

◆2021.10.15_外装下地検査を受けました!

◆2021.9.10_建方が完了しました!

◆2021.8.20_基礎工事中です!

◆2021.6.9_地鎮祭を執り行いました!

◆2021.5.28_地盤調査が行われました!

 

諏訪市 Y様邸 に関する記事はこちら↓

◆2021.9.28_断熱材が施工されました!

◆2021.9.24_木工事中です!

◆2021.8.26_建方から1ヶ月!

◆2021.7.31_建方が行われました!

◆2021.6.28_基礎工事を行っています!

◆2021.6.16_地盤改良工事を行いました!

◆2021.6.9_地鎮祭を執り行いました!

 

高品位住宅の無料資料請求