地鎮祭当日の流れ

【 流れの確認 】
会場へご到着後、営業担当者からお施主様へ、地鎮祭の流れや作法をご説明させていただきます。

手水ちょうずの儀 】
参列者は、儀式の前に両手を洗い、口をすすぎ、心身を清めます。

《 手水の儀の作法 》
①浅く一礼をして手水を始めます。
②両手を洗います。
③両手に水をためて口をすすぎます。
④両手を洗います。
⑤口と手を拭きます。
⑥浅く一礼をして手水を終えます。

修祓しゅばつ
参列者とお供え物を払い清めます。

降神こうしんの儀 】
祭壇にその土地の神様をお迎えします。

献饌けんせん
神様に お供え物 (酒・水・米・塩・野菜・魚など) を捧げます。

※お供え物の用意は当社にて代行いたします。(費用はお客様負担となります。)

祝詞奏上のりとそうじょう
その土地に建物を建てることを神様に告げ、
〝工事の安全〟と〝その後の生活の平安〟を祈る旨の祝詞のりとを奏上します。

清祓いきよはらいの儀 】
土地の四隅を清めます。

地鎮じちんの儀 】
重機のなかった時代には、かまで草を刈り、くわで土地を掘り起こし、すきで地面を均していました。
家作りに関わる人(設計者・お施主様・施工者)が工事を儀式化したこれらの作法を行うことで、
工事の安全を祈願するのが地鎮の儀です。

苅初かりぞめの儀
設計者がかまを持ち、草を刈る作法を行います。

穿初うがちぞめの儀
お施主がくわを持ち、土を掘り起こす作法を行います。

堀初ほりぞめの儀
施工者がすきを持ち、掘り起こした土地をキレイに均す作法を行います。

「えい!えい!えい!」という掛け声とともに、①~③それぞれの作法を3回行います。
この掛け声には「栄=栄える」という意味もあるそうなので、
恥ずかしがらずに大きな声で掛け声をかけていただけたらと思います。

玉串奉奠たまぐしほうてん
玉串(榊に紙垂れを付けたもの)を神前に供えます。

《 玉串奉奠の作法 》
①神主様から玉串を渡されたら、右手で玉串の根元(枝の部分)を上から持ち、
左手で葉先を下から支えるようにして持ちます。
②祭壇の前で一礼します。
③玉串を時計回りに回しながら、根元を神前に向けてお供えします。
④二礼・二拍手・一礼の作法でお参りします。

撤饌てっせん
神様へのお供え物をお下げします。

昇神しょうしんの儀 】
神様をお送りします。

神酒拝戴しんしゅはいたい
神様に捧げたお酒を全員でいただき、儀式を終えます。

 

難しそうだな…😥間違えずにできるかな…🙄と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
少しくらい作法を間違えてしまっても、心を込めてお祈りすれば神様にはちゃんと伝わります👍

せっかくのお家づくりですので、
〝ステキな思い出づくり〟と思って、ご家族皆さまで楽しんいただければと思います😉★

 

高品位住宅の無料資料請求

地鎮祭を執り行いました!

こんにちは! 渋崎建設 住宅部です🤩

先日、高遠城址公園の開花宣言がありましたね!

 

3月28日、諏訪市と岡谷市で地鎮祭が執り行われました!

この日は大安。

新しいことを始めたりお祝い事に最適の大変おめでたい日とされています🌟

 

諏訪市 Y様邸

 

岡谷市 T様邸

 

この度はおめでとうございます🎊

スタッフ一同、完成まで気を引き締めて頑張ります!

 

ちなみに、度々このブログでも登場する「地鎮祭(じちんさい)」ですが、そもそも地鎮祭って何?という方のために、かんたんにご説明すると…

家の建築工事が始まる前に、土地を守る神様に土地を使用するご挨拶をし、工事の安全祈願をし、その後の生活の平安を願う儀式として昔から行われているんですよ~👍

 

次回は、諏訪市で建設中のH様邸の配筋検査の様子をご紹介させていただきます😉

お楽しみに~🌷

 

 

諏訪市 Y様邸 に関する記事はこちら↓

◆2021.9.22_クロスが施工されました!

◆2021.8.30_石膏ボードが施工されました!

◆2021.8.25_外壁材が施工されました!

◆2021.8.6_工事が進んでいます!③

◆2021.7.20_工事が進んでいます!②

◆2021.7.8_工事が進んでいます!

◆2021.6.24_建方が完了しました!

◆2021.6.14_基礎工事が完了しました!

◆2021.6.1_基礎工事を行っています!

◆2021.5.14_地盤改良工事を行いました!

◆2021.4.30_丁張掛けが完了しました!

◆2021.3.29_地鎮祭を執り行いました!

 

岡谷市 T様邸 に関する記事はこちら↓

◆2021.9.6_階段を施工中です!

◆2021.9.2_壁・天井を施工中です!

◆2021.8.10_ユニットバスが設置されました!

◆2021.7.5_建方が完了しました!

◆2021.6.30_明日は建方♬

◆2021.6.4_配筋検査を受けました!

◆2021.3.29_地鎮祭を執り行いました!

◆2021.3.17_T様邸 地盤調査を行いました!

 

高品位住宅の無料資料請求

高品位住宅H様邸地鎮祭に出席しました

1月24日の日曜日の大安に行われた地鎮祭に出席してきました。

若いご夫婦とご両親さんに参加いただき、新築工事の安全とH様家の繁栄を地神様にお願いをする厳粛な神事が執り行われました。

施主の父親は私が昔消防団活動をしていた時の同じ分団の先輩でご縁を感じました。

当日は残念ながら雨降りにより足元は悪い状態でしたが、「雨降って地固まる」のことわざどおり立派な地盤と建物になることをお約束したいと思います。

お蔭様で今年も春には複数の高品位住宅が着工予定です。

お客様の豊かで楽しい人生のお手伝いが出来ることは私達の喜びです。

工事中は安全第一で仕事をしていきたいと思います。

ちなみに、当日の司祭は八釼神社の宮坂宮司さんで、毎日御神渡りの拝観の報道で新聞、TVでお馴染みです。

大寒に雨は残念でしたと話されていました。

 

H様邸 地鎮祭を執り行いました!

こんにちは! 渋崎建設 住宅部です😆

 

昨日、諏訪市にてH様邸の地鎮祭が執り行われました!

 

ちなみに昨日は、大安神吉日かみよしにちでした!

神吉日とは・・・

神事、祭礼、遷宮、祈願など神事に関して万時において吉という日なのだそうです🙌

 

お天気は雨☔でしたが、

・雨が土地の隅々までお祓いをしてくれる

・雨降って地固まるのことわざ通り、土地がしっかりし災害に強くなる

など、雨の日の地鎮祭はとても縁起がいいと言われているんですよ~😉♪

 

H様、この度はおめでとうございます🎊

完成まで、スタッフ一同気を引き締めてがんばります✊

 

2月には工事が始まる予定ですので、施工の様子も随時ご紹介させていただきたいと思います!

おたのしみに~👋

 

 

 

諏訪市 H様邸 に関する記事はこちら↓

◆2021.8.3_施工事例を更新しました!

◆2021.7.26_完成見学会を行いました!

◆2021.7.14_基礎の塗装作業が行われました!

◆2021.6.22_階段を施工中です!

◆2021.5.26_外装下地検査を受けました!

◆2021.5.25_バスルームが設置されました!

◆2021.5.19_断熱材アクアフォーム

◆2021.5.17_構造見学会を行いました!

◆2021.5.12_躯体検査を受けました!

◆2021.4.23_安全パトロールが実施されました!

◆2021.4.21_建方が完了しました!

◆2021.4.15_床下配管と足場組み

◆2021.4.7_基礎工事が完了しました!

◆2021.4.1_基礎配筋検査が実施されました!

◆2021.3.25_基礎工事が進んでいます!2

◆2021.3.23_基礎工事が進んでいます!

◆2021.3.15_地盤改良工事を行いました!

◆2021.3.3_着工前の大切な作業

◆2021.1.25_地鎮祭を執り行いました!

 

高品位住宅の無料資料請求

D様邸の上棟式を執り行いました!

こんにちは😊

いつもご覧いただきありがとうございます!

 

先日の台風はとても怖かったですね💦

雨風が強く、市の広報や警報が鳴る度にびくびくしていました🚨

長野県内でも甚大な被害がでています‥‥

復旧作業が早く進むことを祈りたいと思います。

 

先日、新築住宅施工中のD様邸にて「上棟式」を執り行いました!

「上棟式」とは工事が棟上げ(柱・棟・梁などの骨組みの完成)まで進んだところで行う儀式で、ここまで無事に工事が進んだことへの感謝や建物の完成を祈願する為に行います✨

お家を建てる際に必ず行う儀式というわけではなく、お施主様の希望をお聞きして執り行うようにしています😉

無事にお施主様にお引渡しできるよう、安全に工事を進めたいと思います👷‍♂️

また進捗状況をお伝えできればと思います。お楽しみに♪