リフォームの施工事例を更新しました!

こんにちは! 渋崎建設です🎈

本日、リフォームの施工事例を更新しました✨

 

ご紹介するのは…Nビル様(諏訪市)の改修工事🔨

今回の工事では、ローカル建築設計室の高橋先生に企画・デザイン・設計をしていただき、
「外壁の塗装」と「屋上の防水措置」をメインに行いました✨

改修工事の際に大切なのは、施工前の状態を把握して適切な措置を施していくこと

長年日差しや雨風にさらされ、劣化してしまった外壁塗装やコーキング、
錆びついてしまった雨樋や手摺、雨水が侵入しそうなひび割れなどを確認していきます。

仕上がりの美しさや塗装の持ちをよくするためには、下準備がとっても重要

例えば・・・・

▼錆びてしまった雨樋あまどい手摺てすりは、表面を削って滑らかに整える

 

▼欠けやひび割れが気になる部分は、パテで補修して平らにする

 

▼劣化したコーキングは、しっかりと取り除いてから打ち直す

 

などなど‥‥

 

あとは、必要なものと不要なものを見極めて、空間を有効に使えるようにしていきます😉

▼不要な設備を撤去!広々とした屋上空間に変身させていきます♪

 

 

リフォーム・改修は「新築に比べると簡単そう🤗」と思われがちですが、
フタを開けてみると大変な作業がたくさん💦

新築よりも難易度が高く、職人さんたちの知識と経験が物を言うのだそうです👍

 

約3ヶ月間の工事も無事に完了し、8月上旬にお引き渡しをさせていただきました🏢✨

【Before】

【After】

外壁にはアイボリー、ベージュ、グリーンの塗装を施し、優しい雰囲気の建物になりました✨

 

工事完了後の様子は、施工事例にてご確認ください😉♪

🔹Nビル様(諏訪市)の施工事例はこちらをクリック↓

ビルの改修(諏訪市/Nビル)

 

公共事業の施工事例を更新しました!

こんにちは! 渋崎建設です😆

 

本日、公共事業の施工事例を更新しました!

今回ご紹介するのは‥‥
「諏訪市湖畔公園整備工事」です🌟

 

年々、健康や環境に対する意識の高まりとともに、自転車の利用者が増えているそうです。
(そういえば、諏訪地域でもレンタサイクルやサイクルスタンドなどを見かけるようになりましたよね👀)

そのような背景から、長野県・諏訪市・岡谷市・下諏訪町が協力し
「諏訪湖周サイクリングロード」の整備 が進められています✨

平成30年度から始まった整備事業は、令和5年度の完成を目指して行われており、
弊社でも工事の一部を請負わせていただきました🤗

 

遊覧船🚢、足湯👣、わかさぎ釣り🎣、ウォーターアクティビティ🚣‍♂️などが楽しめる他、
花火大会🎆やマラソン大会🏃‍♂️、トライアスロン大会🚴などのイベント会場にもなる、
諏訪を代表する観光スポット「諏訪湖」♬

諏訪市湖畔公園は、下諏訪町との境界~間欠泉センター~石彫公園~上川大橋へと続く、
全長2.5kmを超える公園です🎈

弊社では、野外ステージ~足湯手前にある歴史の並木道までの区間で、
管理棟・四阿(あずまや)・アーチ型通路・トイレの改修、スロープの設置 を担当👍👍👍

 

各施設が優しいパステルカラーに塗り替えられ、公園内がパッと明るくなりました🌷↓

管理棟

アーチ型通路

四阿(あずまや)

 

トイレやスロープが整備され、誰もが使いやすい公園に…🤗↓

スロープ&トイレ棟周辺

バリアフリートイレ

 

新しく生まれ変わった「諏訪市湖畔公園」を、
これからも多くの市民・観光客の皆さまにご利用いただけましたら嬉しいです🙌

サイクリング・ジョギングはもちろん、観光やお散歩の合間にひと休みしながら、
諏訪湖の景色をお楽しみください😉🌠

 

施工事例はこちら↓
【公共事業】諏訪市湖畔公園整備工事 | 渋崎建設(長野県,諏訪市) (shibusaki.co.jp)

 

夏季休業のお知らせ

渋崎建設では、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。

 

 8月13日(土) 8月16日(火) まで

※期間中にホームページからいただいたお問い合わせ・資料請求につきましては、
 8月17日(水)より 順次対応 とさせていただきます。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきます様お願いいたします😌

 

暑い日が続いておりますので、熱中症に気を付けてお過ごしください🌴

ビバルデの丘体験宿泊棟 防水下地検査が行われました!

こんにちは! 渋崎建設です🌞

 

ビバルデの丘で建設中の体験宿泊棟🏡✨では…
先週、JIO(検査機関)による「防水下地検査」が実施されました!

外装下地検査では、
・窓などの開口部の防水措置は適切か?
・配管などが外壁を貫通している部分の防水措置は適切か?
・外壁との接続部など、バルコニー周りの防水措置は適切か?
など…

外からの水の侵入を防ぐ外装下地(防水紙、防水テープ等)の施工状態を、
建築士の資格を持つ第三者機関の検査員さんが細かくチェックしていきます🔍

 

 

建物内部の様子も覗いてきました👀🌟

 

【 サッシ(窓)】

窓の外に広がる霧ヶ峰の大自然🌳🌲🌳

 

【 小屋裏(屋根裏)】

天井にはめ込まれている段ボールは、通気スペーサー「アクエアー」✨
小屋裏の通気層を確保するため、断熱材の吹き付け前に施工します👍

 

【天井裏】

この日は、電気屋さんが電気配線をしていました💡

 

 

現在、ビバルデの丘は夏休み期間のため、各建設は休工中🌱

工事が再開しましたら、またご紹介させていただきたいと思いますので、お楽しみに♪