フジはマメ科でした

最近YAHOOのトップペ一ジで、時々見かけるバナ一広告。

ガソリンスタンドで支払いがスム一ズにできるアイテムの広告らしいのですが、

そこに登場するのがガンダムの面々。

今日見たのなんか最高でしたよ :::ico74:::

シャア大佐とガルマ君の登場です。

シャア大佐 :::ico113::: 「君がEneKeyじゃないのがいけないのだよ」

ガルマ君 :::ico113::: 「払ったなシャア」

そう、ガンダムファンの方はおわかりでしょう。

シャア大佐が偽の情報を流して、ガルマ君を敵の前におびき出してしまうという場面。

シャア大佐 :::ico113::: 「君はいい友人だったが君の父上がいけないのだよ」

ガルマ君 :::ico113::: 「はかったなシャア」

こいつのパクリですわ 🙄

一人でニヤニヤしていたのですが、待てよ ❗

これの面白さが若者にはわかるのか・・

それで社内にいた人数人に確認したのですが、みんなわかりません :::ico88:::

よく ”北斗の拳” の名セリフの話で盛り上がるSN田さんも ”ガンダムはちょっと・・”

あああ 面白がっているのは俺だけかよお :::ico45:::

このあと、ガルマ君の兄上が演説で :::ico95:::

「みなが愛してくれたガルマは死んだ なぜだああ :::ico45::: 」

シャア大佐飲み屋のカウンタ一で :::ico113::: 「ぼうやだからさ」

この名セリフもおなじみですなあ :::ico7:::

 

アジサイが見ごろになってきたので、

私の中での ”とっておきのアジサイスポット” 諏訪湖スタジアム横の公園に行ったのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この公園はフジもたくさんあるのですよ。

それでこのフジの木 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも不思議に思っていたのですが、フジの木にできるこの豆のようなもの、なんでしょう ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはですねえ、どう見ても豆ですわ :::ico90:::

それで調べてみたら、やっぱり豆 :::ico17:::

この鞘の中にいくつか豆が収納されているようなのです。

しかしこの豆は ”毒あり”  :::ico32:::

猛毒ではないようですが、食べると腹をこわすとか :::ico9:::

それで下剤に使われることもあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしフジはすごいですね。

元は細いこの枝が一本 :::ico62:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが枝分かれして、こんなようにからまって・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに毛細血管のように広がるんですからね :::ico8:::

”ジャックと豆の木” というお話がありましたが、マメの木はどんどんと伸びます。

そう考えるとフジも立派な ”マメ科” でした :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この期におよんで、フジにはマメの実ができるということを知ったのですが、

それにしても、この花からどういう過程でマメの実ができるんだ ❓      小松 明

ム一ンカスタ一ドもおよばず

池上彰さんの番組だったかなあ・・ 七味トウガラシについて解説をしてくれていました。

そもそも ”七味トウガラシ” とはなにか ❓

ううん・・ うどんやとん汁に入れるスパイス ❓

実はもともとは、体によい素材を色々と混ぜ合わせた薬のようなものだったそうです。

それでお寺に ”体がよくなりますように” と、

お参りに来た方に買っていただこうと販売されたのが最初。

浅草の浅草寺の参道で売られるようになりました :::ico113::: 続いて長野の善光寺、京都の清水寺・・

賢明なる読者のみなさまはもうお気づきでしょう 🙄

浅草、善光寺、京都 そう「日本三大七味」はこうして誕生したのです :::ico81:::

このことを信州のみなさまにはおなじみ、

「八幡屋磯五郎商店」の店主の方が説明してくださいました。

京都の七味は海苔が多く入っているので黒いそうですよ ❗

ところで七味ですが、うどんととん汁以外に何に使います ❓

ちょっと考えたのですが、思いつかないのですよ :::ico32:::

おっそうだ 💡

マヨネ一ズと七味をあえて、イカとか乾きものにつけて食べるとウマいなあ :::ico7:::

 

福島空港に行ったのですが、お目当ては ”ウルトラセブングッズ” を買うこと :::ico80:::

売店の中をうろうろしていたら見つけましたよ ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いわきの月」

仙台銘菓として全国にその名が知れている「萩の月」

”類似商品” といっては失礼かもしれませんが、「○○の月」というお菓子が全国各地にあって

これを見つけるのが私の旅先での楽しみの一つ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは金沢に行った時に購入しました。

「富山銘菓 月路のしらべ」

これがですねえ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは十日町で入手した一品「越後 月のしらべ」

おわかりでしょう ❗

包装紙は基本同じ

夜空に浮かぶ・・ の語句もまったく一緒

この ”月路のしらべ” は、このように包装紙は同じでも、その土地独自のデザインを少し加え、

あちこちで販売されているのです。

この下りは2018年6月27日の「諏訪便り」で詳しく解説をさせていただいております :::ico158:::

それでは「いわきの月」はどうでしょうか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは完全に ”月路のしらべシリ一ズ” とは別物でしたわ :::ico17:::

中の包装紙は全く違います。

なんといっても ”特選” の二文字が :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお これが「いわきの月」ご自慢の ”ム一ンカスタ一ド” か :::ico35:::

いやね まあウマいですよ。

気持ちはわかる。

しかしですねえ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが本家本元 ”絶対王者” 「萩の月」の断面図

私と同じく全国各地の ”月シリ一ズ” を調査している方曰く :::ico95:::

”本家はクリ一ムの舌触り、なめらかさ、スポンジケ一キのふっくら感、風味・・

すべてにおいて他の商品とは一線を画す”

まったく同感ですな :::ico18:::                          小松 明

酸のかたまり

少し前に「土佐日記」を話題にしたのですが、

原文と現代語訳の両方が掲載されているサイトを見つけたので、休日に読み始めました。

まだ全部は読んでいないのですが、まあ、紀行文ですね。

土佐から京都へ帰る船旅です。

どこそこの港で見送りの人が来てくれたとか、今日は波が高くて足止めとか・・

なにしろ京都まで55日かかっていますからね 😯

それで作者の紀貫之さんは歌人ですので、すぐに歌を詠んでしまうわけですよ。

松がきれいとか、月がきれいとか・・

それにしてもこの時代、つまり平安時代の ”旅客船” とはどんなものだったのでしょう ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

こんな画像を見つけたのですが、おそらくこんな感じか・・

帆はなかったよなあ・・

そうすると潮の流れに乗るか、漕ぐか :::ico68:::

ちょっと波が高ければ、ひっくり返りそうだし :::ico32:::

揺れるから酔うし・・

そういえば「土佐日記」の中でも、一緒の舟に乗っていたお年寄りのご夫婦が

”気分が悪い” と言って、港に着くなり早々に寝てしまった、というくだりがあったなあ・・

 

自宅庭に赤い実がたくさんできていました ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”あれはなんだ” と妻に聞いた所 :::ico113:::  ”すぐりでしょう 毎年できているじゃない”

やや そうだったのか :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつらをじっくり観察したら、実にきれいじゃないですか :::ico29:::

表面のツヤが素晴らしい :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐりのことを調べたら、この実は食べることができるものの、すっぱいようですね 🙄

驚いたことに、すぐりを漢字で書くと「酸塊」 💡

酸のかたまりって・・

どれだけすっぱいんだこやつは :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し食べてみようかな・・ と思ったのですが、”酸のかたまり” って言われちゃうと・・

ジャムにすると美味しいみたいですよ :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

違う場所では、毎年必ず出現するアサガオが ”一番花” を咲かせていました :::ico76:::

地面の上で咲いていたので、ちょっとボロボロ・・

さっそくサオを立ててあげましたよ :::ico8:::                   小松 明

踊り子になっていた

イギリスの航空サ一ビス調査会社が、毎年世界の空港の格付けを発表しているそうです。

それで今年の結果は・・

第1位はシンガポ一ルのチャンギ国際空港で、なんと7年連続 :::ico81:::

ううん・・ この空港ね・・

例によって黒い思い出があるんですよ :::ico42:::

若い頃勤務していた会社で、シンガポ一ルに社員旅行に行きました。

集団行動が苦手なB型・・

帰りの飛行機に搭乗するためチャンギ国際空港に到着した後、

集合時間と場所だけ確認して、一人で空港内をフラフラ・・

さて、そろそろ搭乗口に向かおうとしたら気が付きました 💡

なんか電車の乗り場みたいな所があるんです。

案内の英語を必死で確認すると、おお・・

あまりにも空港内が広いので、空港内を移動するための電車だなこれは :::ico17:::

つまり ”空港内電鉄”

料金がかかったのかは忘れましたが、とにかくやってきた電車に乗って、

目的の搭乗口の ”駅” で下車。

イスに座って待っていると、他のみなさんが到着。

そのまま飛行機に搭乗。

飛行機の機内で ”そういえばみんな電車に乗った ❓ ” と質問したところ、

他のみなさんは ❓ ❓ ❓

それで、空港内を移動するための電車が走っていてそれに乗った、と説明するも

”そんなものがあるはずがない” と誰からも信じてもらえず :::ico88:::

本当にあったんだよお :::ico45:::

 

今年3月のダイヤ改正で、中央本線の特急「あずさ」はすべて新型車両になったのですが、

この「あずさ」 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

ううん・・

すでに走っていないとは信じがたいな・・

E257系のあずさです。

つまり ”ス一パ一あずさではないあずさ” と言った方がわかりやすいでしょう。

この車両、そんなに老朽化はしてなかったので、あずさで使われなくなった後どうなるんだろう・・

と気になっていたんですよ。

たまたま鉄道愛好者向けのWEBサイトを見ていたら、おっ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

「踊り子」になったのかあ :::ico76:::

東京から伊豆を結ぶ、特急「踊り子」

この特急に使用されることになり新たに塗装されて、生まれ変わっていたのです。

合わせてコンセントなど車内装備も充実されたとか :::ico4:::

この塗装・・ かっこいいよなあ :::ico7:::

特急「あずさ」の名前の由来は、ご存知のとおり上高地から流れ出ている清流「梓川」

こっちの塗装の方が梓川のイメ一ジにぴったりじゃないですか :::ico35:::

新型のあずさもすばらしくよいですが、こっちのE257系も臨時列車でよいので、

この塗装で中央本線を走ってくれないかなあ :::ico10:::               小松 明

ラベンダ一の花

テレビやラジオの通販でおなじみの会社さんから、カタログ冊子が送られてきました。

巻頭特集はこの時期ですので「エアコン」です :::ico104:::

日立エアコン :::ico113::: 「白くまくん」

東芝エアコン :::ico113::: 「大清快」

富士通ゼネラルエアコン :::ico113::: 「ノクリア」

シャ一プ :::ico113::: 「プラズマクラスタ一エアコン」

ダイキンエアコン :::ico113::: 「うるるとさらら」

やや 諏訪市イチおしのエアコン :::ico113::: 三菱エアコン「霧ヶ峰」がない :::ico9:::

がんばれ「霧ヶ峰」 :::ico129:::

それでまた妙なことに気が付きました 🙄

冷蔵庫、洗濯機、テレビ・・

シャ一プ液晶テレビ「アクオス」のように、

ある程度のネ一ミングがされているものはありますが、

”白くまくん” のように、ゆるい名前はない・・

なぜか各社、エアコンのネ一ミングには力を入れているんですね :::ico107:::

冷蔵庫なんか :::ico113::: 東芝「スリム幅65cm観音開き冷蔵庫」

ね 商品説明そのままのネ一ミング 🙄

洗濯機・・ おっ ❗

日立タテ型洗濯乾燥機「ビ一トウォッシュ」

おお 日立さんはネ一ミングにこだわっているなあ・・

三菱「AI搭載プレミアムフレンチモデル冷蔵庫」

これはいかん ”フレンチモデル冷蔵庫” オジサンには理解不能 :::ico9:::

ここは思い切って 三菱プレミアム冷蔵庫「ひえひえ」 どうでしょう :::ico80:::

そしたら脳裡になぜか昔懐かしのCMメロディ一が流れたのです :::ico95:::

:::ico7::: タイガ一電子ジャ一 た・き・た・て(わかる人にはわかる)

 

春の桜の時期に訪れた、池田町の「陸郷」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラベンダ一畑に桜が咲いていたのですが、ここのラベンダ一畑が見頃だというのです :::ico10:::

それでこの時一緒に行った友人に声をかけたら・・

「ゴメン その日は小豆島に行く」

なにいい :::ico45:::

小豆島に行くだけならまだしも、なんと 😯

定期運行されている唯一の寝台列車「サンライズ瀬戸」に乗って行くというのですから、

これを ”暴挙” といわずになんといいましょうか :::ico68:::

くっそおおお いいなあ・・

昨日、献血のご褒美にとK常務に連れられて若手社員3名が鰻を食べてきたのです。

しかもそのお店というのが、私が諏訪の中で一番ウマイと思っている店で、

さらに自分は行かないのに予約をしておいてくれと頼まれるという、なんという仕打ち :::ico88:::

ああ 鰻食いてええ :::ico55:::

そこにもってきて「サンライズ瀬戸」に乗るのかよお :::ico55:::

 

罰ゲ一ムの連続ですが、気を取り直して自宅庭のラベンダ一を観賞しました。

おや・・ なんだろう・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは少し前に撮影したラベンダ一 :::ico8:::

ラベンダ一とは、こういうものかと思っていたのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へええ 花が咲くんだ 😯

”こいつなにを言っているんだ” と思わないでください。

本当に知らなかったんですよ :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの紫の ”ツブ” はつぼみだったのですね ❗

まあしかしこの花のなんとも小さいこと :::ico35:::

そうですねえ・・ 直径5ミリくらいでしょうか。

こいつを何とか大きく写真に撮りたいと思って、しばらく試行錯誤 :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うんうん いい写真が撮れましたよ :::ico76:::

ところでこの紫の ”ツブツブ” がみんな開花するとしたら、ラベンダ一・・どうなるんでしょう 🙄

小松 明