立売株式会社

今日3月16日は、JRグル-プ年に1回のダイヤ改正

ダイヤ改正って国鉄の時代から3月が多いんですよね

たまに10月とかもあったかな・・

それで北陸新幹線が敦賀まで伸びましたね

福井のみなさまの喜びも大変なものでしょう🤣

おおそうだ 地元の上諏訪駅はダイヤ改正でどうなったのか・・

昨日までの時刻表と今日からの時刻表を見比べてみたのです👀

松本方面 朝5:40の始発から・・

甲府方面 朝6:04の始発から・・

んん? まったく変わっとらん!!

ええっ 列車の本数はまったく同じ

発車時刻も90%以上同じ

発車時刻が変わっていても、せいぜい1~2分

つまり上諏訪駅に限っては、実質 ”改正はなし”

このように理解していただいてかまいませんぞ 諏訪市民のみなさま

それで時刻表を見ていて気がついたのが「茅野発上諏訪行」

茅野21:42発 上諏訪21:49着

つまり ”一駅だけ” 運転される列車があるんです。

どうしてこういう列車があるのか・・

不肖小松の推理ですと、

長野19:06発 茅野行という列車があります。

茅野の到着は21:27

これは駅の作りの問題なのですが、茅野駅には電車を留めておく ”留置線” がない

上諏訪駅は昔機関区があった名残りで4本くらいの留置線があります。

それで、留置線のある上諏訪駅に回送

まっ ただ回送してもアレなんで、茅野から上諏訪 それなりに利用される方いるでしょう

それで ”一駅のみ列車” 誕生

ああ これ乗ってみてえ

茅野駅にて

「この列車は当駅始発の上諏訪行です 次は終点の上諏訪です」

このアナウンス聞いてみたいなあ💖

ちなみに上諏訪駅に到着したこの列車

一晩上諏訪駅で休んで、翌朝のアサイチ列車

上諏訪5:40始発 松本行 になるとにらみました👀

 

”お前も好きだなあ” とお思いかもしれませんが、

またしても ”駅弁祭り” で駅弁を購入

 

「北海道産 毛がに弁当」 うまくないわけがない、この一品💞

 

これを見て、遠き少年時代の記憶が・・

こういうのどこかで食べたよなあ・・

鳥取駅か!

高校生の頃、友人と山陰を旅行しました。

鳥取駅から中国山地を横断して広島に向かう、という朝

鳥取駅でこんな感じの「かに弁当」買ったよなあ・・

味の記憶というのは恐ろしいものですなあ📘

んん?

 

弁当の外箱の表示

「稚内駅立売株式会社」とあるのに製造者ラベルには「旭川駅立売商会」

こやつは稚内駅のものなのか? 旭川駅のものなのか?

どっちなんだあ🥁

調べましたら・・

「稚内駅立売株式会社」は「旭川駅立売商会株式会社」のグル-プ会社なんですね

つまりはこういうことでは・・

「旭川駅立売」の製造工場が稚内にあって、そこで駅弁を製造している

「稚内駅立売」は販売するだけの会社で、製造元の「旭川駅立売」から弁当を仕入れている

それにしても ”立売” ね

今どき 弁当~ 弁当~ とホ-ムで立売している人はいないと思いますが、

社名に ”立売” を入れた気持ちは、よおくわかりますとも👍

 

毛がにをほぐして散りばめているんですね

これは手間がかかっている

お味は当然 ウマい!!💯             小松 明

白黒の世界

外国の方が投稿している動画に面白いものがありました💓

日本語の ”なる” という言葉

まあ無意識に普通に使っているんですが、その外国の方が言うには・・

大きくなる うれしくなる 悲しくなる 重たくなる 5時になる

雨になる 天気になる 遅くなる 早くなる 高くなる 安くなる・・

まあ無秩序になんでも ”なる” をつけていて、”なる” とはなんなんだ!!

つまり、ある状態が具現化することを、なんでも ”なる” をつけてるのか・・

これは考えようによっては便利な言葉👍

他にも、”川の上流から桃が流れてくる様子を日本語でどう表現するか?”

”ぷかぷか” いや、それは浮いている様子でしょう

ここはやっぱり ”どんぶらこ” でしょうな

これは外国の方には難しい

まずは「桃太郎」をお読みくだされ

 

しかしまあ雪がよく降りますなあ⛄️

3~4日おきに降っている気がします

昨夜から降った雪が見事でして・・

 

やたらと山の木がきれいなんですよ💖

たぶん水分の多い雪なんで、木の枝に ”からみついた” のかなあ・・

 

これなんかもう ”白黒の世界”

それぞれの木によって雪のつき方も少し違ったりして、見ていてあきません

それで立石展望公園にまわってみましたら・・

 

雪景色の展望がいいですねえ💯

しかし今日見たいのは ”白黒の世界”

 

細かい枝先まで、びっしりと雪がついてます

 

こういうことなんですよ

雪がよく付いているんですが、これは溶けてくれないと・・

重みで木が倒れる⇒鉄道の運休、停電といったことにつながるんですね💧

幸い今日は良い天気 一日で溶けてしまうでしょう

 

今日一番の ”白黒の世界”

季節はずれのクリスマスツリ-のようです🎄            小松 明

チラシで感じる春

今朝の新聞折り込みチラシに、春を感じさせてくれるものがありました💓

 

マクドナルドさんの新商品「抹茶黒蜜わらびもちパイ」

情報量が多すぎて混乱するのですが、

基本は ”抹茶風味のパイ” その中にわらび餅と黒蜜が入ってますよ🤔

ということですな

まあとにかく写真を見ればわかります⇒ ”うまくないわけがない” 🤗

さらにさらに・・

 

おお! 伊東園ホテルズさんのチラシです

”信州の桜三大名城” ⇒ このくくりはおそらく伊東園さんのオリジナルでしょう

しかしこれを企画会議で提案された方、素晴らしい発想です👍

チラシ紙面では ”三大名城” の桜について紹介されているのですが、

松本城の桜=本丸庭園内に桜が植えられ、天守閣と桜のコラボレ-ションを楽しむ

ことができます。

高島城の桜=ソメイヨシノを中心にシダレザクラなど約90本が植えられています。

また、黄色の花のサンシュユも同じ時期に満開となり、競演が楽しめます。

上田城の桜=上田城址公園には、約1,000本の桜が植えられており、例年多くの方が

歴史ある上田城と桜の絶景を楽しんでいます。

すげえ!上田城の桜、見たことないんだが1,000本もあるんかい!!

しかし上には上があります

そう ”信州の桜” と言えば ”天下一の桜” として名高い高遠の桜

高遠城址公園の桜は1,500本!というから驚くじゃないですか🚀

ううん そういえば今年の桜の開花予想はどうなんだろう・・

 

資料画像

最新の予測図なんですが、ううん・・長野県はどのあたりだ?

一瞬3/25開花エリアに入っているように見えて、今年は早いなあ・・

と思ったのですが、さにあらず

長野県の位置がわかる地図を見て、よおく ”解析” しました所、

3/25エリアは関東地方と山梨様、静岡様のあたり

長野県は急に分布線が下に蛇行しているあたり

3/31~4/5と4/5~4/10エリアでした

つまり 4月上旬に開花 4月中旬に満開

まあそんなもんだな

九州や四国、和歌山といった温暖な地域と同じに咲くわけないもんな💧

 

過去に不肖小松が撮った高島城の桜の中で、思い出深い写真です

90本と数は少ないように思いますが、高島城公園もなかなかのものですよ💖

小松 明

合格の木

昨夜から雪というかみぞれが降りました。

まあ積もったというほどではないものの、朝起きて少し雪かきしようと思いましたら、

”人力の限界に挑戦する” ほどの重たい雪

こ、これは無理だあ!

そんな残雪の中、今日は長野県の公立高校の高校入試

”絶対に雪道でスベらないように” 受験生のみなさんは細心の注意をもって、

受験会場へと向かったことでしょう

受験といえば下社秋宮近くで、面白いものを発見したんですよ

 

ニデック オルゴ-ル記念館「すわのね」

この前を歩いていましたら・・

 

んん? こんな立て札が目に入りました

なんでも楢(なら)の木を四本植えた所、一本だけが冬になっても葉が落ちない

それで「合格の木」

ほおう どれどれ・・

 

うんうん わかります わかりますとも!

手前が「合格の木」

そりゃあ ふつうに落葉はしていますが、奥の木に比べると ”葉量” が違う

葉っぱ残ってますよ

 

↑「合格の木」

 

↑ふつうの木

いやあ 不思議ですなあ

日当たりの関係か 土壌の関係か

いや、やはりこれは諏訪明神様のご加護のおかげでしょう💖‍

 

一番葉っぱが残っている部分=”落ちないパワ-の強い部分”

このパワ-を受験生のあなたにお届けしましょう👉

しかし自分もかつて受けたとはいえ、五教科もあるんで大変だよなあ

終わった試験は振り返らず、次の試験に集中してね

でも ”あそこはやっぱりAじゃなくBだったかなあ・・”

どうしても気になっちゃうんだよなあ・・              小松 明

アトムのマンホ-ルを探せ!

下諏訪町が ”アトムのマンホ-ルを設置する” という話題を以前お届けしましたが、

2月21日に設置されたということを報道で知りました。

ふむふむ それでは ”現地確認” をしてみようではないですか🤔

問題は設置されたという場所 新聞記事によりますと・・

下社秋宮⇒大社通りの「八幡坂高札ひろば」の歩道脇

下社春宮⇒「おんばしら館よいさ」の敷地

ううん・・

「おんばしら館」は行ったことはないのですが、地図を見て場所はわかりました。

「八幡坂高札ひろぱ」=ここはどこだ?

八幡坂ってどこの坂? もしかして ”丸光の裏通り” や ”ジャスコ通り” みたいな

地元民にしかわからない地名なのか??

まあ色々考えていても仕方ないので、とりあえず現地に行ってみました🚴‍♀️

 

秋宮のすぐ下にある駐車場に車をとめて気が付きました。

「八幡坂」というのはおそらくこの坂だな!

つまり国道20号線が直角に曲がる四つ角=「大社通り四つ角」から秋宮に続く坂

そうすると、この坂のどこかに ”高札ひろば” ありだな・・

 

坂を少し下りましたら、あったあ!!

これはわかる、わかりやすい👍

なるほど ここはちょっとした広場になっているのですが「高札ひろば」というんだな

 

下から見るとこんな感じ

こいつは目立ちますぜ

 

鼻の大きな御仁は ”アトムの育ての親” お茶の水博士

アトムと並んで下社秋宮の幣拝殿前に立ちます

いやあ 新しいマンホ-ルは色が鮮明でいいですなあ

 

下社とアトムのつながりについては、すでに報道されているとおり

かくなる上は、もっとたくさんコラボを実現してほしいものですなあ💓

 

続きまして春宮にやってきました

目指すは「おんばしら館よいさ」

地図を見てアタリはつけてます

 

あった!! 砥川の川沿いです

ここから上流部に歩いて行くと「万治の石仏」があります

 

ううむ 正面入口付近にあるかと思いきや、ないなあ・・

これは周囲を少し探すということかあ・・

 

建物の奥の敷地へ歩を進めましたら発見!!

近くにお役目を終えた御柱が横たわっているのですが、その近くです

 

春宮の鳥居をバックにアトムが飛ぶ姿 ダイナミックなデザインですな🚀

こちらも色鮮やかで素晴らしい

手塚プロのみなさま

素晴らしいマンホ-ルデザインを提供していただき、ありがとうございます🙇‍♂️

 

営業はしていませんでしたが「413カフェ」

賢明なる読者のみなさまはもうおわかりでしょう

「おんばしら館よいさ」⇒413(よいさ)カフェ

こういうことですな🤭              小松 明