紅葉に埋もれる

紅葉がさらに進んでいます。

モミシとカエデの違い・・

以前調べた気もしますが、何だったか ❓

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

これはモミジ

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

これはカエデ

まあ色々と説明はありましたが、”素人” は葉っぱの形で見分ければよいとか。

ほおう よく見るとずいぶん形が違いますね :::ico43:::

 

この季節になると地元密着新聞紙面に毎日「紅葉だより」という欄ができます。

周辺各地の ”紅葉の名所” の情報を教えてくれるのです。

ちなみに、どんな場所があがっているかというと・・

蓼科高原 長円寺 横谷渓谷 塩嶺御野立公園 出早公園 高遠城址公園 箕輪ダム 横川渓谷

駒ヶ根高原 小渋峡 乗鞍高原 高瀬渓谷 黒姫高原 昇仙峡

ううん かなり範囲が広いですなあ 😯

それで目についたのが 「御野立公園」 💡

諏訪湖と富士山の眺望が素晴らしい場所です。

紅葉はどうなんだろう・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞情報によると、ここは ”見ごろ”

おお 確かにきれいに色づいています :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園全体が紅葉しているというわけではないですが、

園内にある池のモミジがきれいでしたよ :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに背景を真っ暗して、紅葉とか桜を撮るのが好きなんです :::ico80:::

これだと葉っぱの形が一目瞭然 :::ico17:::

こやつはモミジですな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園の入口付近にきれいに紅葉している木がありました :::ico8:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつはたぶんカエデだと思うんですが、もはやどちらでもいいですね。

紅葉に埋もれちゃってください :::ico54:::                     小松 明

諏訪湖畔の赤い実

先週、佐久市の ”北斗の拳” PRがすごい という話題を取り上げたのですが、

「お前はもう佐久に来ている」「佐久に来て一片の悔いなし」

私が考案したこれらフレ一ズをK藤さんが絶賛してくれました :::ico76:::

ならばと、社内一の北斗の拳マニアだと自他共に認める Sの田さんにも話をしようと

佐久市の話題をふったら、なんと 😯

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

佐久市のマンホ一ルデザインに ”北斗の拳” が採用されていることを教えてくれたんです :::ico45:::

こいつはすごい :::ico54:::

さらに調べたら・・

 

 

 

 

 

 

 

佐久市観光

協会HPより

 

ええっ 佐久平駅前にこれらマンホ一ルが配置されているというではないですか :::ico45:::

しかも全七種類が、北斗七星のように配置されているというのですから、なんともにくい演出 :::ico5:::

それにしても・・

ああ 佐久平駅つい最近行ったんだよなあ・・

でも駅の反対口に車をとめてしまったんで、これには気づかず :::ico42:::

くそう 小松明 一生の不覚 :::ico68:::

我が人生に何片もの悔いありだらけ :::ico80:::

こうなったらこいつだけを見に佐久平駅に行くべし ですな :::ico10:::

 

諏訪湖畔の秋も深まってきています :::ico43:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風に揺れる柳とナナカマドの赤い実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナナカマドの実がすごいんです :::ico17:::

いったいこの赤い粒がどのくらいあるんだろう・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナナカマドも実はよくなる年とそうでない年があるのでしょうか ❓

そうそう 今年はキノコが不作ですよね。

そのせいか 「キノコ採りに山に入って迷ってしまった人」 のニュ一スを、

まったくといっていいほど聞きません。

キノコ豊作だった昨年は、頻繁に ”遭難者” が発生していましたからね :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ちた実が、下のアジサイか何かの葉っぱの上に乗っかっていました :::ico7:::

これだけだとサクランボのように見えるなあ :::ico29:::               小松 明

北斗の街

沖縄の首里城が焼失してしまいました :::ico42:::

国宝にして世界遺産

我々でさえショックなのに、沖縄のみなさんの無念感は、はかりしれないでしょう。

首里城といえば「守礼門」が2000円札のデザインになっていましたね。

10代の若者達の中には2000円札を見たことがない人がいるかも・・

 

 

 

 

 

参考画像

 

うわあ 懐かしい :::ico83:::

今ではほとんど流通していないので、私も現物を見たのはどのくらい前だったか・・

それでここにデザインされている守礼門がどうなったかというと :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

参考画像

 

この写真を見ていただくと位置関係がわかるのですが、中央奥が首里城

そして右手前にあるのが守礼門

そうなんです 💡

守礼門は首里城から少し離れていたので、焼失はまぬがれたそうなんです。

今回の火災では、死傷者がいなかった事と守礼門が無事だったことは ”不幸中の幸い”

 

 

 

 

 

 

 

 

参考画像

 

こやつは健在 :::ico7:::

それにしても首里城は戦争で焼失したものを30年がかりで復元し、

今年やっと完成したばかりだったとか・・

「築城10年落城1日」という言葉がありますが、本当だよなあ :::ico32:::

これから諏訪地域は高校の修学旅行シ一ズンに入りますが、沖縄に行く学校が圧倒的に多いんです。

高校生のみなさんも首里城見れなくて、残念だろうなあ・・

 

東京在住の友人と日光に行ってきました。

行ったのが11月17日 :::ico17:::

そうなんです 台風19号により、各地に甚大な被害がでた直後 :::ico45:::

ご存知のとおり、中央本線では土砂流入により特急「あずさ」が運休状態。

“まあ2日もすれば復旧するだろう” と思っていたのですが、甘かった :::ico88:::

“復旧には当分かかる” ということで、東京へ出るのに中央本線が使用不能になりました。

中央道も災害が発生し、高速バスも運休中。

ううん・・ そうすると甲府から身延線に乗って、その後東海道新幹線かあ・・

それはそれて楽しいかも :::ico35:::  と考えていた所、おおそうだ ❗

諏訪から車で佐久平へ :::ico16:::

佐久平駅前に車を駐車して、臨時ダイヤで運行している北陸新幹線で東京へ :::ico68:::

このル一トがあった :::ico54:::

実は佐久平までの峠越えの道は、よく使っている道

ナビの力も借りずに佐久平駅前に到着 :::ico4:::

おお 駐車場が結構ありますな

それで駅の構内に入ったら、大きな「北斗の拳」の看板を発見(写真撮り忘れ :::ico32::: )

なんだなんだ ❓  と考えたら「北斗の拳」の原作者、武論尊先生は佐久市の出身でした 💡

それで街をあげて「北斗の拳」をアピ一ルかあ・・

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

これは新宿から佐久方面へと向かう高速バスなんですが、なんとまあ派手なペイント :::ico24:::

「佐久市に来い」かあ・・

連載当初からのファンとしては

「お前はもう佐久に来ている」  とか

「佐久に来て一片の悔いなし」 なんてフレ一ズを入れて欲しかったなあ :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新幹線は偉大ですわ :::ico81:::

佐久平からわすが一時間で大宮に到着です。                小松 明

ショッカ一軍団の正体は

テレビを見ていたら「ケンミンショ一」の番組宣伝をしていました。

なんでも今週の特集は 長野VS群馬 とか 😯

ほおう 一信州人として群馬県にはこれといった対抗意識はありませんが、

あえて掘り下げますか :::ico17:::

それで内容が少し放映されていたのですが、ピンポイントテ一マは ”浅間山はどちらのもの” ❓

ううん・・ 山梨と静岡の永遠に決着のつかないテ一マ”富士山はどちらのもの” を彷彿させますが、

なにしろ長野県の県境は山の頂上が多いんです。

北アルプスは富山と岐阜 南アルプスは山梨と静岡 八ヶ岳は山梨・・

だから ”この山はどちらのもの” みたいな話になるとキリがありません。

例えば、日本三位の高峰「奥穂高岳」は長野、岐阜 どちらのもの ❓  なんて聞かれても、

なんといいますか ”議論になじまない” といった感じでしょうか・・

浅間山・・ 小諸や佐久地域のみなさんは、”俺たちのものだ” という意識がありますかね 🙄

 

諏訪湖マラソンで毎回必ず登場する ”ショッカ一軍団”

社内で情報収集をした所、その驚くべき実態が明らかになってきました :::ico45:::

おっと その前に ”ショッカ一” を知らない若者に、補足説明が必要ですな。

ショッカ一 :::ico113:::  「仮面ライダ一」に登場する世界征服をたくらむ悪の秘密結社です。

人間を改造して ”改造人間” として社会に送り込み、人間を抹殺し社会を大混乱に巻き込みます。

それでこやつらは :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考画像

通称 ”ショッカ一戦闘員”

“イ一ッ” という声をだし、改造人間と共に暗躍するんですね。

というわけで、諏訪湖マラソンに登場する ”ショッカ一戦闘員” なんですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明らかになった事実 :::ico95:::

その1 スタ一ト直後から、ほぼ最後尾を走っており ”完走できているのか” と思われていたが、

この集団体形を崩さず、きっちり完走している。

その2 ゴ一ルするまで、沿道の人々に向かって片手をあげて ”イッ一” と声を出すパフォ一マンス

は続けている。

その3 完走認定の制限時間は3時間だが、ほぼこの時間ギリギリにゴ一ルしている。

ある社員のお母様はショッカ一軍団にわずかに遅れてゴ一ルしたが、

タイムは制限時間の3時間から4分遅れであった。

ということなんですよ :::ico45:::

ここから私は恐るべき仮説を思いついたのです・・

仮説その1 ショッカ一軍団の正体は、大会当局が送り込んだ ”ペ一スメ一カ一” である。

つまり参加者は、ショッカ一軍団に抜かれたら再び追いつかない限り、

時間内完走は難しい、ということを知ることになる。

仮説その2 ショッカ一軍団の正体は、相当の長距離実力者集団である。

実はその気になればトップグル一プにも入れるという実力を持っているが、

あえて ”ペ一スメ一カ一” に甘んじているのである。

“僕らが時間内完走の目印ですよ” という、その使命感やすざましい。

実力者ゆえに、最初から最後まで同じペ一ス :::ico113::: 21キロを3時間で走るペ一ス :::ico113::: 時速7キロ を

崩さずに走りとおすことができるのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを見てください。

私の考えすぎかもしれませんが、

ショッカ一軍団の後方にピタッとついて、走っている人がいるじゃないですか。

この人たちは、実は私の仮説にいち早く気が付いており、

“ショッカ一軍団に離れずついていけば時間内完走ができる”

という目論見を持っているみなさんなのではないでしょうか :::ico75:::

ところが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタ一ト早々、主力に遅れているシヨッカ一戦闘員がいるんですよ :::ico45:::

何をやっているんだ :::ico55:::

もしかしたら ”見習い” か ❓

手を挙げる仕草も弱々しく・・

これじゃあ ”託された使命” が達成できませんな  がんばれ :::ico54:::

はたして私の仮説はズバリ真実をついているのか・・

ショッカ一戦闘員のみなさま ご連絡をお待ちしています :::ico158:::         小松 明

どちらが前か

ラグビ一のワ一ルドカップ

日本が敗退してしまったので、終わってしまった雰囲気があるものの、

今週末が決勝戦なんですね :::ico81:::

もともとラグビ一観戦は好きなのですが、テレビ中継があるのは冬のごく短い時期のみ

高校や大学ラグビ一が主ですよね。

それがここ一ヶ月くらいは、世界の一流の試合がみれていいですねえ :::ico76:::

ところでテレビ観戦をしていてお気づきの方も多いかと思いますが、

ラグビ一の試合では審判のジャッジは絶対的なものです。

ジャッジに対して選手が抗議するということはまずありません。

それである試合をみていたら、危険のプレ一があったということでレッドカ一ドがでました :::ico135:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

いわゆる ”一発退場” です :::ico9:::

これがサッカ一の試合だったら、えらい騒ぎになります :::ico75:::

ところがカ一ドが出たらすぐにその選手は、ガックリとうなだれてひき上げていきます。

まわりの選手もなにもいいません。

すごいです審判の威厳 :::ico107:::

それでその選手が退場していく姿がとても哀愁を帯びていて、本当ガックリなんです :::ico32:::

そしてその後ベンチに座っている姿も映しだされたのですが、完全に ”ショボン”  :::ico83:::

ラグビ一の選手はたいてい大男が多いのですが、素直で優しい人が多いんでしょうね :::ico35:::

 

諏訪湖の新型遊覧船は今月の台風が過ぎた後、進水式がおこなわれました。

しかしその後も、諏訪湖ヨットハ一バ一横の島崎川に停泊しているんですよ 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かまだ、本格運用に向けての追加作業があるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横にまわりこんでみました

今日はいい天気 青空に船体がよく映えます :::ico7:::

それにしても、どちらが前でどちらが後ろか、よくわからない形状 ❓

「双頭船」はこんなものなのでしょうか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖に向いているこちら側が前なのかな・・ と思うじゃないですか。

しかし、さにあらず

こちら側が後ろでした。

なぜならば :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクリュ一が見えたんです :::ico17:::

ということはつまり :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖にお尻を向けている形で、反対側が前

おお こちら側に波切板がついていましたなあ :::ico68:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火を見るのもいいですが、天気のいい日にこの展望デッキに上がって

諏訪湖を遊覧したら気持ちいいだろうな :::ico54:::

本格運行が楽しみです :::ico10:::                         小松 明