夏の終わりを惜しむ

9月7日は諏訪湖新作花火大会がありました。

例によって諏訪湖畔の管理委託をさせていただいている駐車場へと、

早朝の諏訪湖畔をよろよろと自転車でむかいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは諏訪湖ヨットハ一バ一前の「ホワイトモ一ル」 :::ico8:::

いつもこんなように電気をつけているのか・・

いや特別な日だけだろうな・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ いい天気だわ :::ico3:::

眠い :::ico68:::

お客様がこないと結構ヒマなんです。

この日は詰将棋の本を持ち込んで頭をひねっていました。

将棋がわかる方は詰将棋の本、時間つぶしにはもってこいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし午後になったらお客さんが増えて大忙し :::ico54:::

ほどよく風もあって絶好の花火日和 :::ico7:::

今日の花火もきれいです :::ico4:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新作花火大会は花火の打上げ間隔に少し間があって、独特の余韻がのこるんですね :::ico83:::

8月の花火は目を離している時間がないほど、バンバン上がって迫力に圧倒されるんです。

どちらも持ち味があっていいですね :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新作花火大会の見どころは ”面白い花火” があがること :::ico10:::

こやつはものすごくキラキラ光って、派手な花火でしたよ :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして新作花火大会で必ず聞かれるのがこのセリフ :::ico113:::  ”ああ夏も終わりだなあ”

K日がこればっかり言ってうるさいこと :::ico45:::

ところで、

”ああ春も終わりだなあ” ”ああ秋も終わりだなあ” ”ああ冬も終わりだなあ”

は、言わないですよね。

なぜ夏だけ惜しまれるのか ❓

ううん・・

”夏休みが終わっちゃうな” これと同じ気持ちなのか・・

わからん :::ico9:::                             小松 明

鮮やかな夏の赤

びっくりしました 😯

この夏の全国高校野球甲子園大会に長野県代表として出場した飯山高校。

この高校の校長先生がひょんなことから私の高校時代の同級生であることを知ったのですが、

その話を少し前にこのブログで取り上げた所、なんと ❗  電話がかかってきました :::ico45:::

「なんかネットで俺と同級生だと言っているやつがいるらしい」そういう話を聞いたらしく、

電話をくれたのです。

電話がきたのはもちろんびっくりなんですが、どうすればこのブログで取り上げた話を知ったのか・・

だって、その日のブログの題名は「招き猫あらわる」

まあ例によってどうでもいいような内容だったんですけどね :::ico80:::

いやあ わからん :::ico9:::

というかネットの世界はおそろしい :::ico32:::

まあしかし40年ぶりに会話ができてうれしかったなあ :::ico76:::

甲子園出場決定から現地での応援まで、ものすごく忙しかったでしょう。

お疲れ様でしたH君 :::ico161:::

 

朝、自宅の庭を見たら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある時期、突然ニョキニョキと伸びてくるこの花 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなように一斉に花を咲かせるのです。

いったいこいつは何だ・・

妻に聞いた所、亡くなったお義母様が生前 ”勝手に植えていった” らしいのです。

お義母様が ”勝手に植えた” シリ一ズが庭にはたくさんあって、

狭いくせに植物の種類は豊富で、お義母様に今さらながら感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かこやつは自分で植えたのか・・

サルスベリの花がまあ赤いこと :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ・・ 明日は諏訪湖の新作花火大会・・

またしても早朝から駐車場の管理です。

諏訪湖の新作花火大会は毎年9月の最初の土曜日と決まっているのですが、

今年は暦の関係で ”9月でもっとも遅い第一土曜日” になりました。

夜は冷えますので花火大会に来られる皆様は、防寒対策をしっかりと準備して、

楽しんでいってください。                        小松 明

五感に響く

最近パソコンを使ってLINEをやるようになったのですが、

毎年フラフラと海外に出かけている友人から「フィンランドにいる」というメッセ一ジが入りました 😯

ほお 行くとは聞いていましたが本当に行きましたか・・

フィンランド・・ どこにあるかおわかりでしょうか ❓

ヨ一ロッパのドイツやフランスの上の方、ノルウェ一やスウェ一デンのあるスカンジナビア半島の右側

みたいな感じでしょうか。

首都はヘルシンキ

フィンランド語という言葉がありますが、ほとんど英語でOKみたいです。

有名なものは・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

 

 

オ一ロラ一度本物を見たいなあ :::ico10:::

サンタクロ一スの ”出発地点” としても有名ですね。

あとサウナ ❗

”サウナ” という言葉はフィンランド語なんですよ 💡

しかし彼はまたなんでフィンランドに行こうとしたか考えたんですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

 

 

そうか ム一ミンかあ :::ico54:::

「ム一ミン」はフィンランドが誕生の地

世界各国からム一ミンファンがやってくるそうですよ

日本では最近ちょっとした ”ム一ミンブ一ム” ですからね :::ico5:::

 

上諏訪駅の諏訪湖側への出口へと続く連絡通路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火シ一ズンもあとは「新作花火大会」を残すだけですが、

「諏訪湖の花火」の宙吊り広告がズラリ :::ico113:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドン、バン、ズン。五感に響く「諏訪湖の花火」

諏訪湖の花火の醍醐味のひとつは山に囲まれた場所なので、

音が反響して腹に ”ズン” とくるんですよ :::ico75:::

ところがこの ”ズン” のおかげて思いがけないことが起きるんです。

最近、車の防犯装置をつけている方が多くなってきています。

仕組みはよくわからないのですが、この防犯装置が花火の振動を感知してしまうのです :::ico9:::

それで突然駐車中の車から警告音が鳴り響く・・

最近では花火大会おなじみの風物詩になってしまいました :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通路の壁に掲示されていた観光ポスタ一

春、夏、秋、冬 何種類かあったのですが

コレ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”首都” ではなく ”酒都” とは・・ 考えましたなあ 🙄           小松 明

ひたすら食べる

「前面展望」という動画があります。

列車の運転席からの展望をひたすら撮影したものです。

まあ好きなものに対する忍耐といいますか執念はすごいですね :::ico107:::

上諏訪から豊橋まで飯田線経由の普通列車の前面展望をすべて撮影した方もいるのです 😯

所要時間7時間 ❗

7時間運転席の後方に三脚を立てて、ひたすら撮影していたんでしょう。

白い目で見られたかもしれません :::ico32:::

それでもがんばって動画をアップしていただいたので、

私のようなオヤジが楽しんで見させていただけるのです :::ico158:::

それにしてもこの「前面展望シリ一ズ」

全国のすべてといっていいくらいの路線が網羅されているんですよ。

冬の北海道の雪原、入り組んだ都会の路線・・

まあ見ていて飽きないんですわ :::ico7:::

しかしどんなものでも ”男の趣味の世界” は女性には理解してもらえないもの

こいつを眺めている所を妻に見つかると・・

「またお父さんがあやしい動画を見ている」 :::ico88:::

 

長門牧場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この牧場には来場された方が触れ合うことができるよう、ヤギに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羊が何頭かふらふらと歩きまわっているのです。

それでとにかくこやつらが草を食うこと食うこと :::ico15:::

わかってはいたのです、ひたすら草を食べているんです :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたら、ヤギや羊が一日に食べる草の量はだいたい10kg 😯

広さにすると10㎡

草ですからねえ・・

10kgというと、どのくらいの山になるのでしょうか・・

まあとにかくたいへんな量でしょう

それでヤギの放し飼いが ”雑草駆除対策” として近頃注目されているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに水場で水も飲みます

ニッコリしちゃってますねえ :::ico76:::                    小松 明

高原の水上スタ一マイン

日本のバトミントンのレベルはすごいですね 😯

男子の桃田選手はもちろん、女子の奥原選手も世界トップレベルの選手 :::ico81:::

女子ダブルスなんて、世界選手権決勝が日本人ペア同士の対決ですもんね ❗

バトミントンなどのラケットといえば「ヨネックス」がまず頭に浮かびます。

ヨネックスさん、新潟県の長岡が創業の地なんだそうです。

それで今でも長岡の花火大会で「超大型ミラクルスタ一マイン」を提供しているとか。

「超大型ミラクルスタ一マイン」ってすごいネ一ミングじゃないですか :::ico54:::

どんな花火かと思ったら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

おお すごい :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

いやあ これはすごい花火ですわ :::ico45:::

諏訪湖の花火だけ見ていれば・・ と思っていた私ですが、世界は広いですなあ :::ico80:::

 

夏の霧ヶ峰高原にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずいぶんと地味な蝶ですが、こやつがたくさん飛んでいたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたんですが、「ジャノメチョウ」で間違いなさそう :::ico4:::

ひじょうにポピュラ一な蝶で、どこでもふつうに見れるということ。

ううん・・ 珍しい蝶を見つけたと思ったんですが、そうでしたか :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花もたくさん咲いています。

まったくもっておなじみの「ノアザミ」

よく蝶が蜜を吸いにくるんですよね :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもおなじみ「ハクサンフウロ」

登山をやっていた頃、道脇でよく見かけて随分と元気づけられました :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なでしこ」です

娘が小学生だった頃、夏休みの自由研究のネタに行き詰まり、

”じゃあ 霧ヶ峰の花の写真を撮って、名前を調べて紹介しよう” と思いつきました。

雨が降る中、霧ヶ峰に来て見かけた花の写真を片っ端から撮りまくり :::ico75:::

あれは一種の ”やっつけ仕事だったなあ”  :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このデカいやつは「シシウド」です。

よくよく近づいて花の写真を撮ったら :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが花火のように放射線状に広がっていて、面白いんですよ :::ico76:::

んん ということはつまり 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりね :::ico5:::

半分だけの写真を撮ったら ”水上スタ一マイン” になりました :::ico24:::      小松 明