宝の山

今日、諏訪地域も梅雨明けしました :::ico3:::

いやあ 今年の梅雨は長かったですな :::ico6:::

これからいよいよ暑さ本番 :::ico17:::

この時期、楽しみにしているといったら変ですが、

私が注目しているのが ”最高気温王者”  :::ico81:::

昨年は、おなじみ埼玉県の熊谷が5年ぶりに ”王者奪還”  :::ico4:::

ここで気象庁のHPで確認をした

「日本最高気温ランキング」のベスト5をご紹介しましょう :::ico95:::

第1位  埼玉県熊谷   41.1℃(2018年7月)

第2位  岐阜県美濃   41.0℃(2018年8月)

第2位  岐阜県金山   41.0℃(2018年8月)

第2位  高知県江川埼  41.0℃(2013年8月)

第5位  岐阜県多治見  40.9℃(2007年8月)

いやあ すごい 😯

お気づきでしょう ❗

第2位に3つの場所が並び、第1位との差がわすが0.1℃ :::ico45:::

”この世界” では0.1℃がいかに貴重かおわかりでしょう。

ううん 岐阜県・・ ベスト5に3つ入ってます。

しかし王者がとれない :::ico32:::

この辺の感想を岐阜市出身のSN田さんに聞いてみたら :::ico95:::

”それで王者になってもねえ”

何を言っているんですか :::ico45:::

”日本一” 欲しくないんですか :::ico55:::

岐阜県のみなさん

お隣の県のよしみで応援していますよ。

おっと 埼玉県もお隣だった :::ico9:::

 

さてこの写真ですが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王冠の山というか、お宝の山のようにも見えますが、まあ花ですよね :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは自宅玄関横に咲いていた、ガクアジサイの中心部なんです。

最初の頃は、丸い球のようなものが密集しているんですが、

ある程度の段階になると、こやつらが一斉に花開くわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはマクロレンズというレンズで撮影したのですが、不思議な世界が広がりますよね 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まわりの大きな花は ”装飾花” というそうです。

中央部の花は ”両性花” ということなのですが、どういうことなのかよくわかりません :::ico32:::

そしたらこの写真を見ていて、気が付きました 💡

まわりの大きな花の真ん中にも ”両性花” が咲いているじゃないですか :::ico17:::

ううん・・ 不思議だわ 🙄                        小松 明

手をふる人々

所要があって上諏訪駅に行ったのですが、えらくごった返していました。

夏のこの時期は観光客の方が増えますので、当然といえば当然なのですが、

今日は観光客のみなさまに加えて・・

帰省をしてきた家族連れ :::ico113:::  おお もう学校は夏休みですね。

おじいちゃん、おばあちゃんがお迎えに来ていましたよ :::ico161:::

夏合宿 :::ico113:::  ここ数年、諏訪湖畔で合宿をされているみなさんをよく見かけます。

今日もジャ一ジに身をつつんだ一団が、上諏訪駅前で迎えの車を待っていました。

八ヶ岳山麓には箱根駅伝に出場するようなチ一ムが、高地での走り込みに来るのですが、

”走り込み組” は茅野駅で下車するのでしょう。

ところで、この夏久しぶりに上諏訪駅に降り立った方はこう思うでしょう :::ico95:::

”わっ 駅前になんか新しくできてる 😯 ”

 

乗り物を見ると、思わず手を振ってしまうことがあります。

信州まつもと空港にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離陸に向けて滑走路へと向かう出発便

向かいの公園からたくさんの方が手をふっていますね :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前段では、飛行機の駐機場所から離陸に向けて誘導をする係のみなさんが、

こうして手をふっているのですよ :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は別の便が滑走路へ :::ico113:::

おや ❓  先ほどと同じ方が手をふっているような・・

無理もない

信州人が思わず声をあげてしまうもの :::ico95:::

①あっ 海だあ 💡

②あっ 新幹線だあ :::ico68:::

③あっ 飛行機だあ :::ico45:::

大人になってもこればかりは仕方がない。

私もこの年になっても、どれを見てもドキドキワクワクします :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離陸を始めた飛行機に向かって、少年が全力で手を振っています。

信州まつもと空港は、まわりを公園で囲まれているので飛行機を間近で見れていいんですよ :::ico35:::

ただし・・ 飛行機の本数は少ないです :::ico32:::

それで一番うれしかったのがこれ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから離陸へと向かう時、

パイロットの方が送迎デッキにむかって手を振ってくれているんです :::ico76:::

向かって右側の機長さんなんか両手で手を振ってくれました :::ico24:::

ありがとうございます :::ico158:::

その頃・・ この飛行機の機内では、初めて2列×2列の中型機に搭乗した当社社員2名が、

落ち着け落ち着け・・と、緊張をほぐすため酒に手を出そうとしていたとか 🙄

小松 明

魅力はっけん中央線の旅

K日が「明日の作業、もちろん手伝いに来るんですよね」的な事を言うので、

言ってやりましたわ :::ico45:::

”そんな先のことはわからない”

賢明なる一部読者の方にはおわかりでしょう。

かなり古い話ですが、

映画「カサブランカ」で、主役の ”ボギ一” ことハンフリ一・ボガ一トの名セリフ :::ico95:::

”昨夜はどこにいたの” :::ico113:::  ”そんな昔の話は忘れた”

”今夜は会えるの” :::ico113:::  ”そんな先のことはわからない”

ううん・・

奥様の一挙手一動、一言一句に最大限の注力を注ぎ、

奥様がママ友と3,000円のランチを食べている時に、自分はコンビニでお茶とおにぎり・・

”奥様ファ一スト” こそが私の進む道・・ と開眼されているお父様方にとってみれば、

とうてい信じられないセリフかもしれませんが、

実際にボギ一が映画で言っているのですから仕方ありません :::ico80:::

だから沢田研二のヒット曲「カサブランカ・ダンディ一」で歌われているのですよ :::ico95:::

:::ico7::: ボギ一 ボギ一 あんたの時代はよかった

”今日は帰り遅いの 夕飯は家で食べるの”

”そんな先のことはわからない”

かああ 言ってみてえ :::ico45:::

 

JR上諏訪駅で見かけたポスタ一 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお これは立石公園から見た諏訪湖ですな ❗

なになに 「魅力はっけん :::ico17::: 中央線の旅」 :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「諏訪五蔵」と呼ばれている地酒の紹介

へええ こういうキャンペ一ンをやっているんだ :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR東日本は3月から「魅力発見 :::ico17::: 中央線の旅」と名付けたプロモ一ションを実施していたのです。

こうやって信州をPRしていただけるのはうれしいことなのですが、

なぜこのプロモ一ションをやることになったかというと、

”あずさ停車駅減少問題” が関係していたようなのです。

諏訪地域のみなさまはご承知のとおり、

今年3月のダイヤ改正から特急「あずさ」の諏訪地域内の駅での停車本数が激減しました :::ico9:::

地元が反発して見直しの要望をしたことに対して、JRでは地域活性化に協力することを

約束していたとか・・

つまり

”あずさの停車本数は変えられないが、キャンペ一ンをやるんで勘弁してもらえませんかね”

的なことなのか・・

でもね「JR東日本ニュ一ス」をWEBで見たんですが、すごい大がかりなキャンペ一ンなんですよ 😯

ここは素直に感謝いたしましょう :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスタ一内に登場していたこのカメラが気になったんですよ :::ico10:::

これは古いカメラだよなあ・・

昔のカメラを知らない若い方のために解説をしますと、本体のむかって左側にあるレバ一みたいなもの、

これはセルフタイマ一のレバ一なんですよ。

こいつを下に下げると、ジジジジ・・という音と共にレバ一が上に上がりはじめて、

上にあがりきった時にシャッタ一が落ちる、という仕組み ❗

いやあ懐かしい :::ico83:::                             小松 明

対岸の花火

昨夜、出張先の大分から帰ってきた社員を迎えに塩尻駅まで行ったのですが、

まあ疲れ切って帰ってきましたわ :::ico66:::

とにかく電車の旅が疲れたとのこと :::ico32:::

そうかなあ・・

大分からソニック :::ico113::: のぞみ :::ico113::: しなの で約7時間30分。

あっという間ではないか :::ico45:::

ここは ”一般人” と ”鉄ちゃん” との間で、決して交わることのない価値観の世界 :::ico80:::

しかも ”名古屋駅のきしめんがウマいから、食べてくるといいよ” と教えてあったのですが、

あたふたしていて、ろくに味わえずにきしめんを流しこんできたとか・・

しかし ”社員旅行で九州へ行きましょうよ 北海道もいいなあ”

なんて言っている所を見ると、旅行自体はまんざらでもなかった様子 :::ico7:::

念のため言っておくが北海道へ行くんだったら、

一度乗りたいと思っている「はやぶさ」で行くからね :::ico10:::

 

迎えに行く途中、

下諏訪の諏訪湖畔で ”サマ一イルミネ一ション” が始まったというので立ち寄りました。

少し写真を撮っていたら、花火の打ち上げ音が聞こえてくるではないですか 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおそうだ :::ico17:::

毎年この時期になると、夜8時30分から諏訪湖の花火が少しですが打ちあがるのです。

しかも毎日 :::ico54:::

あわてて湖畔に移動して ”対岸の花火” を見たのですが、これがなかなか素晴らしい :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは望遠レンズで撮影していますので、肉眼ではこれほど大きくは見えません。

しかし遮るものが何もなく、実によく見えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線香花火のようなきれいな花火も上がりました。

湖面に花火の色が映し出されるのも、味わいがあっていいですね :::ico35:::

しかしもともと花火の写真を撮るのは難しいのですが、

夜、望遠レンズという ”手ブレ最強コンビ” がそろっているので、

三脚なしではまあ難しい :::ico9:::

こうなれば ”数うちゃ当たる” 戦法で撮りまくり :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが一番うまく撮れたかな :::ico29:::

ここは下諏訪町の赤砂崎公園付近ですが、イルミネ一ションあり花火も見れて

この時期オススメの ”デ一トスポット” かも :::ico10:::              小松 明

 

招き猫あらわる

昨日、ガソリンスタンドで給油の待ち時間の間見ていた新聞に、

高校野球長野県大会決勝戦の記事が大きく出ていました。

いい試合でしたね :::ico7:::

30年ぶりの公立高どうしの決勝戦ということで話題になったのですが、

延長戦の末、「雪国から甲子園へ」 :::ico113::: 飯山高校が見事勝利したのは、

長野県のみなさまご存知のとおり。

それで新聞を見ていてある部分に目がクギづけになりました 😯

飯山高校の校長先生のお名前なのですが、

んん もしかしてこの人はアイツか ❗

私の高校時代の同級生H君

大学卒業後長野県の高校教諭になったのですが、年賀状のやりとりは続いています。

それで自宅に帰って今年の年賀状を確認。

H君からの年賀状

家族写真の下にこの一文が :::ico113::: 「4月から飯山高校の校長やってます」 :::ico75:::

おお やはりそうか :::ico54:::

いやあ おめでとう :::ico76:::

赴任して2年目でいきなりの甲子園出場

本人も ”まさか” でしょう。

ところで私とH君の母校の高校は、ベスト8まで進んだのですがそこで敗退。

準々決勝で対戦して敗れた相手というのが、そう 飯山高校だったのですよ。

それで決勝戦の相手、伊那弥生ヶ丘高校の監督さんが、そう 私とH君の母校のOBだったのですよ。

ううん・・ 色々と絡まるなあ・・

H君も若干心情が微妙な部分があったかもしれませんが、それは校長先生。

飯山高校の生徒さん達が晴れの舞台に進むことを何よりも喜んでいるでしょう。

飯山高校がんばってきてください :::ico17:::

諏訪のみんなも応援していますよ :::ico107:::

 

自宅庭先の田んぼに猫が出没しました :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつ

なんだんわかりませんが、しきりに枯草を掘り返しているんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやってガンガン掘っているのですが、このポ一ズは・・

そう ”招き猫” ですね 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は位置を変えて、手を左手に変えて掘っています。

招き猫は ”商売繁盛” の縁起物として知られていますが、古くはネズミを駆除することから

養蚕の縁起物だったらしいですよ。

それで、右手を挙げているか、左手を挙げているかで、意味合いが違うというのです。

右手挙げ  :::ico113::: 金運を招く

左手挙げ  :::ico113::: 人(客)を招く

という違いがあるそうなのですが、ううん 両方見てしまったなあ :::ico35:::

これはとてつもない幸運が訪れる前兆か・・

 

 

 

資料画像

 

招き猫の日本一の生産地は愛知県の常滑市

巨大な招き猫「とこにゃん」がお出迎え :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっ さすがにこちらから観察していることに気が付きましたね 🙄

チラチラこちらを気にしながらも ”発掘作業” をやめません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいおい

結局、何をしていたんだ ❓

教えてくれよ :::ico9:::                           小松 明