アトムのマンホ-ル

興味深い記事を発見しました!

下諏訪町が鉄腕アトムのデザインマンホ-ルを制作・・

ほおう

 

長野日報WEB記事より

ほんとだ!

しかしなぜ下諏訪でアトム??

長野日報さんのWEB記事を読み解きますと・・

アトムの作者にして ”マンガの神様” といわれる手塚治虫さんは、

かつて諏訪大社下社の神職最高位「大祝」(おおほうり)であった

金刺盛澄さんの弟である手塚太郎光盛さんの子孫にあたるそうです。

そのことが縁で下諏訪町と手塚プロダクションが連携

今回こうして見事なデザインマンホ-ルができあがったというわけです👏

このマンホ-ルは諏訪大社下社秋宮、春宮それぞれに設置されるそうなので、

こいつは見逃せませんぜ!

さてさて、偶然にもここで「金刺盛澄」さんの名前が出た以上、不肖小松が

ほんの少し前に知った金刺様のお話をしなければなりますまい・・

 

今年の初詣に諏訪大社下社秋宮に行った時のこと

旧山王閣駐車場に車をとめ、お参りをすませ帰ろうとした所、おお!

白樺と青空がきれいだなあ んん? この馬に乗っている御仁はどなたかな?

 

なんと躍動感あふれる馬でしょう

その馬上で弓をつがえるこのお方こそが

 

土台の石にはめ込まれている説明板を読んでわかりましたよ

このお方こそが、諏訪大社下社の大祝にして諏訪武士の統領、金刺盛澄様だったのです!

 

なんという凛々しいお姿

説明板に加え、各種資料を読んで知りました盛澄様とは・・

1180年 木曽義仲が源頼朝を討つべく挙兵

かねてから義仲様とは仲がよかった盛澄様は ”助太刀いたす” ということで従うが、

義仲様は敗れる

当然、盛澄様も源頼朝に捕らえられ処刑されることに・・

しかしこの時、盛澄様を預かった梶原景時が源頼朝に進言

「なんでもこやつ とんでもない流鏑馬の名手みたいですよ」

すると源頼朝

「ほおう それでは見せてもらおうか 諏訪武士の統領とやらの実力を

処刑するのはその後でよい」

それで鶴岡八幡宮で催された流鏑馬に盛澄様登場💓

盛澄様、だれも乗りこなせなかった鎌倉一の暴れ馬を見事乗りこなし、

素晴らしい流鏑馬を披露

源頼朝

「こ、これはすごい!まさに諏訪明神の化身 現人神じゃあ」

ということで盛澄様は処刑されずに、鎌倉の御家人になったそうです。

 

盛澄様の流鏑馬見てえ・・

それにしても青空に白樺はよく合いますな🤟            小松 明

原村といえば・・

いい部屋ネットさんの調査「全国市町村幸福度ランキング」で原村が一位になったとか🏆

いやそれはすごいです😆 快挙です🙌

原村といえば思い出すのが「中央道原」

中央自動車道にあるパ-キングエリアです

「中央道原」= ”ちゅうおうどう はら” と読むのですが、これがね・・

”ちゅうおうどうげん” と呼んでしまいませんか??

最初案内標識を見た時から気になっていたのです。

これだったら「中央道」をつけないで、単純に「原パ-キングエリア」でよくねえ?

ま 一文字だけだとおさまりが悪いとか、

何かしらの理由があって「中央道」ついているのでしょう・・

それがある時から、案内標識がこのように変わったのです!

「中央道

はい! これでしたら ”ちゅうおうどうげん” と読むことはありません

ふむふむ 不肖小松と同じように思った方がいたということですな

おっと 原村といえば

 

肉うどんのうまい店 「インタ-白山」

ここははずせませんな🍜                小松 明

冬富士

今冬はほとんど雪が降らないが霧ヶ峰はどうなっているのだろう?

そんな疑問が浮かんで、霧ヶ峰に上がってみたのですが・・

 

丘の上に続く道

まあ下界と違って雪はありますなあ

人の足跡に加え、動物の足跡多数

 

今日は寒い🤐

雲が垂れこめて風がビュ-ビュ-💧

 

おお! 丘の上にたどりついたら八ヶ岳と富士山がよく見える👐

やっぱり冬は空気が澄んでいてよく見えるんだよなあ

 

このあたりはグライダ-の滑走路になっているのですが、

冬は ”大雪原”

一面に白い原野が広がります

 

ううん やっぱり富士山はいいですね💖

この端正な形 いいですねえ😉

 

八ヶ岳をアップで撮れば、すごい形相をしていました!!

やっぱ冬山怖いなあ

ん? そういえばあたりは無人・・

不肖小松がここにいることは誰も知らない

もしここで寒さに耐えきれずに倒れたら・・

そう考えたら途端に怖くなり、あわてて帰路に🏃‍♂️

いやあ 厳冬期に冬山を単独で登る人

すげえなあ 相当の覚悟がなければできんよなあ⛏      小松 明

あわしま訪問日記

「あわしまマリンパ-ク」が2月で閉園になるというニュ-スを見ました。

ああ・・この水族館、おととしの冬に行ったんだよなあ・・

なんでもアニメ ”ラブライブ!サンシャイン!!” の聖地とか

ううん・・オジサンはこのアニメ、わからんのです😢

とにかく訪問した時のことを写真で振り返ってみましょう

 

あわしまマリンパ-クは淡島という島にあるので、まずは渡し船で島に行かなくてはなりません

ここの法隆寺夢殿みたいな建物でチケットを購入

船賃と入園券のセットだったか、入園券に船賃が含まれていたか・・どうだったかなあ・・

 

案内図も撮ってありました!

ふむふむ 渡し船は15分間隔で運航 淡島まで所要3分

アザラシにアシカ、ペンギン、イルカとたくさんのプ-ル

日本一のカエル館!! 施設は充実してるんだがなあ・・

 

なんだかわからず撮っていましたが、これが ”ラブライブ!サンシャイン!!” の

キャラクタ-のみなさまなのですね💖

 

目の前に淡島です

ううん・・ 船で3分だが、泳いで渡るのは無理だなあ・・

 

いよいよ出航!

 

これもなんだかわからず撮っていましたが、

”ラブライブ” 関連の方の手書きサインでしょうか・・

 

うっ💧

確かに建物は老朽化している・・

しかし

 

釣堀あり 釣った魚をレストランで調理してもらって食べられる🔪

 

建物は古くても、心躍る水族館入口💓

 

内部の階段の飾りつけ 壁に貝が貼り付けてあります

 

スタッフの方、手書きの説明板

そうそう 中はとても工夫がされていて、楽しい空間だったんですよ😆

がんばってるなあ・・とっても満足した思い出があります🙂

 

これまた何も知らずに撮っていましたが、

”ラブライブ!!” に登場するキャラクタ-なのですね💚

いやあ ファンのみなさまにはたまらんでしょうな

 

これはなんだろう? と思って写真を撮っていたんですが、後で調べたら・・

なんと!

あわしまマリンパ-クの全盛期には渡し船ではなくロ-プウェイで島に行けたのです!!

その後、ロ-プウェイは廃止され渡し船だけに・・

すげえなあ

島には立派なホテルもあって当時は ”淡島大開発プロジェクト” だったんだなあ

 

水族館内の大水槽に泳ぐ魚たち

水族館が廃止されたら、この子たちはどうなるんだろう・・

海に放流・・ だよなあ・・

 

西伊豆に沈む太陽が素晴らしい

報道によると、現在水族館を運営されている会社は ”継続断念” したものの、

新たに運営をしてもらえる会社を探しているとか

ここの近くには「三津シ-パラダイス」という大きな水族館が別にあって、

何回か行ったことがあるんですが、

”あわしま” はまた別の魅力があってよかったなあ💜

一応、2月12日までといいますから、2月10日から12日までの三連休は

”ラブライブ!!” のファンのみなさまをはじめとして、大いに賑わうことでしょう

小松 明

塩尻駅にて

ここのところ電車で名古屋方面に行くことが多く、塩尻駅で頻繁に乗り換えをします。

かつて高知に住んでいた娘が

”どうして名古屋から諏訪への直通列車がないのか?” と言っていましたが、

ううん・・ないんだよなあ 塩尻駅で完全に ”東西分離”

 

塩尻駅のホ-ムから見る ”東西分離”

画像向かって左側が上諏訪・甲府・新宿方面 右側が名古屋方面

線路の配線も ”直通” をまったく想定していません😭

 

これは塩尻駅の ”ご当地駅名板”

やはりブドウのデザイン🍇

このホ-ムは中央西線の列車しかこないので、

お隣の駅は「せば」と「ひろおか」のみですが・・

 

このホ-ムね

ご覧のとおり松本側は「ひろおか」のみですが、反対側が!

「みどりこ」=中央東線 「おの」=中央東線辰野支線 「せば」=中央西線

つまりこのホ-ムには三方向へ向かう列車が発着するのです!!

 

これはホ-ムの端にある「ぶどう園」に設置されている駅名板

ナイアガラとメルロ-というのはブドウの品種ですね

ご覧のとおり「洗馬」方面だけオレンジ色

つまり 「緑」 =JR東日本の路線

「オレンジ」=JR東海の路線 ということなのですね🤨

 

特急「信州」が出発を待っていました

塩尻始発で長野行 一日一往復

塩尻を7:37発で長野到着8:59

そこから長野駅で ”長期休養” (たぶん)

そして夜・・

長野発20:47発で塩尻では一夜を明かせないらしく、松本終着21:49

そして朝、松本から塩尻に回送・・

いいなあ「信州」 毎日 ”実働” は2時間ちょっと

これに毎日乗って、松本から長野に通勤している人いるかなあ?     小松 明