お参りは心をこめて

新年が明けて一週間になろうとしている7日に、諏訪大社下社秋宮にお参りに行きました。

 

さすがに屋台は出ていないものの、まだまだお参りの方が多数

駐車場も満車状態

 

境内入口のこのあたり、工事中です

工事完了後どのようになるかというと・・

 

完成予定図です

なるほど モミジの間に清流が登場 これは風情がある

夏は夏で涼し気でいいですね💞

 

拝殿へ続くお参りの皆様の列に並びます

おっ!

 

神様からのお告げをこのように言うとバチがあたるかもしれませんが、

行列の途中で皆様の目に付くよう ”販売促進ポスタ-” がズラリと並びます!

ふむふむ 「龍神みくじ」

諏訪大社は龍神様といいますから、まさしく今年にぴったりな商品

「りんごみくじ」かあ 信州ならではのおみくじだな

いずれも今年初めて見ましたから ”企画会議” で採用された新商品でしょう

さらにさらに

 

「飛龍開運守」 ⇒ 名前がかっこいい!

”令和6年限定” ”昇龍開運”

御諏訪様にこう言われちゃうと買うしかないですな

しかし、お値段1000円ながら、すでに ”完売” 💧

 

列が進み、あと少しでお参りできる順番になったころ

んん?

私のすぐ前に車椅子で並んでいる女性の方がいらっしゃいました

付き添いの方がいるのかなと思ったら、どうやらお一人

いやあ よくここまで来られたなあ・・

というのもご存知のとおり、神社仏閣はたいていのところ ”バリアフリ-” ではありません

石段が主で通路も砂利の場所が多い

そして実際にお参りする拝殿の正面上部には ”最終関門” の石段を登らないといけません💦

やはりその女性の方、

石段は登れないので、石段の下で車椅子を列の邪魔にならないよう端に寄せて

一生懸命お参りをされていました🙏

その姿がね 心を込めて、懸命にお参りをされているのです

本当のお参りとはこういうことなんだな・・

心を打たれしばらく後ろから見入ってしまったのです

そこで不肖小松、ハッと思いつきました❗️

”お賽銭を持ってるのなら一緒に入れてあげよう”

そう思って声をかけようとしていた時・・

いやあ この女性の姿に感じ入ったのは私ばかりではなかったのです

私のすぐ前にいらっしゃったおじさま

「お賽銭預かるよ 一緒にお参りしよう」

おお! やはり同じことを思われましたか

しかもですよ お賽銭を渡そうとしている女性に

「直前まで自分で持っていて」

そうか 投げ入れる直前までお賽銭に思いを込めるのか・・

ま、負けた・・

おじさまの深慮に完敗 そこまでは気が回らない・・

 

すぐ後ろの不肖小松が、敗北感に打ちのめされているとは知らず、

順番がきたおじさま

直前に女性からお賽銭を受け取り

「じゃあお参りするからね」との一声をかけ、二人分のお賽銭を投げ入れたのです。

この女性とおじさまには、御諏訪様からのご加護があること間違いなしですな

 

お参りを終えた道すがら、下諏訪町消防団のみなさまの姿が!

おお 今日は出初式かな

いつも街の安全のために活動をしていただき、ありがとうございます

 

おじさまには完敗しましたが、、実に清々しい気分でお参りができました

やっぱりお参りは形ばかりではなく、心を込めてやらないといかんなあ・・

昨年からあちこちの神社ばかり行っているものですから、

”お参りマンネリ化” 😔 ううん いかんなあ・・

 

龍といえば、この「御神湯」にも立派な龍が

たしかこのお湯 すごく熱いんですよね🔥         小松 明

これは龍神様なのか!!

新年あけましておめでとうございます

元旦から地震があったり、飛行機事故があったりたいへんな年明けになりました💧

被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます

 

今年の初日の出は天気が悪くて無理だろうと思っていたのですが、

早朝に天気予報を見たら・・ おっ晴れるのか!

 

急きょやってきました西山の中腹

八ヶ岳がよく見える場所です

ふむふむ 天気はいいじゃない🌟

この時はあまり意識しなかったのですが、この雲・・

 

このあたりで ん?んんん・・

八ヶ岳の山麓にかかる横長の雲

見ようによっては龍??

向かって左側を頭に手のようなものも伸びている・・

辰年だからといって意識しすぎかもしれませんが、ううん・・龍だなあ・・

諏訪大社は龍神様ともいいますから、お出ましになったのか!

 

そうこうしている内に太陽の最上端部が見えてきました💓

そうすると龍神様の下に初日の出が・・

 

きれいな初日の出を拝ませていただきました😌

龍神様 おだやかな年になりますようにお守りください🙏    小松 明

師走晴れ

ここの所やたらと話題にしている筑波大学附属小学校

とにかく入学するのがひじょうに困難

勉強ができるできないという問題ではないのです🖍

定員は男女各64名で合計128名

これに対し毎年4500名程度の応募者があります

この段階で競争率35倍!

ここから一次検定で2000名に絞られます

一次検定は抽選です

抽選なので当たったら・・とりあえず喜びましょう👍

さてその後がいよいよ二次検定

二次検定は筆記と実技 実力をあますことなく発揮しましょう🔥

二次検定の結果、2000名が200名に絞られます

競争率10倍 これを突破したらうれしいですなあ😆

がしかし・・これで終わりではないのです

この後待ち構えるのが三次検定

三次検定は面接かな・・と思ったらさにあらず

三次検定は「第二次抽選」

最終的に抽選で200名が128名に絞られて、めでたく合格💖

いやいや それだったら二次検定で2000名から一気に128名の合格をだしてくれよ!

と思いますが、おそらく紙一重の実力の子供達が集まるので、

どうしても ”抽選” を入れないと、なかなか絞り込めないのでしょう

それにしてもめでたく合格をした128名の子供達

一生分の運を使い果たしたようで心配なんですが💦

まあこの小学校を受験するなら、それなりの学習をした上で、

”受かったらもうけもの” このくらいの気持ちで受けるってもんですかね

 

今日は素晴らしくよい天気なので、八ヶ岳の写真を撮ろうと山沿いの高台に

 

中央自動車道がすぐ脇を通る場所です

おお いい眺めですなあ💓

 

青空がきれいで、目にまぶしい

”師走晴れ” というところでしょうか

 

八ヶ岳は一応冠雪していますが、雪はそれほどないようです

今シ-ズンはまだ雪らしい雪は降っていませんが、北海道なんかすごいことになってますね

雪かきお疲れ様です🙏               小松 明

江戸総鎮守

前回の記事で ”全国あちこち小学校150周年問題” を取り上げた所、

東京在住の友人から ”私の出身小学校は昨年150周年だった”

こういう話を聞きました!

ば、ばかな・・

なぜなら日本で最初に開校したのが、現在の筑波大学附属小学校

1873年=明治6年に全国で小学校が一斉に開校しているのですが、

その中でもいち早く1月15日に開校

つまり、昨年150周年ということは、これよりも一年早い1872年(明治5年)に

開校していなければならないはず・・

そんなはずはない うううむ・・

その友人の母校の学校のことをウィキペディアで調べたら、開校=1873年5月

やっぱり筑波大学附属様より遅い なのになぜ昨年150周年 うううむ・・

おっ そういうことか 突然ひらめきました❗️

注目したのはウィキペディアの中に掲載されていたこの一文

「2022年 開校150年を迎える」

懸命な読者のみなさまはすでにお気づきでしょう

そう ”開校150年” ⇒ ”150周年” ではないのです!!

年の数え方には 〇〇年目 と 〇〇周年 二つの方法があるのですが、

例えば令和元年に開校したとすると、

開校した年=開校1年目 開校10年目=令和10年

しかしこれを ”周年” で数えると

開校1周年=令和2年 開校10周年=令和11年

つまりこの学校は ”150周年” ではなく ”150年目” を記念としたのですね💖

年齢の数え方に ”満〇〇歳” と ”数えで〇〇歳” この二つがあるのと同じですね

いやしかし 思い切ったことをしましたな

筑波大学附属小学校様が ”150年” のお祝いを、いつやったのかはわかりませんが、

もし今年 ”150周年” をやっていたら・・

それよりも早くお祝いしていたということに😲

まっ こんな心配をするのは不肖小松くらいでしょう

全国各地には同じように ”150年目” でお祝いした小学校が他にもあるんでしょうな

 

東京の話題になったので、ひと月くらい前に行った神田明神様のことを少々

 

神田明神様 行ったことがありませんでした

神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲市場など、108町会の氏神様

江戸総鎮守として、大変歴史のある神社です

 

本殿もさることながら、この赤い山門が素晴らしい💓

ライトアップされるとまた色がね 一層引き立つのですよ👍

 

提灯の横に鎮座されているのは、平将門様

神田明神様の御祭神は三神いらっしゃいまして、

だいこく様=縁結び

えびす様=商売繁盛

まさかど様=除災厄除

この内の ”まさかど様” が、デン!と山門を守っていらっしゃるわけです

 

境内の中に「文化交流館」という建物があって、

ここでお守りやお札、おみやげなどが購入できるわけですが、

展示されていたのがこのデザインマンホ-ル↑

これは素晴らしいデザイン💛

実際にどこかに設置されている ”現役” なのか・・

 

夕闇せまる境内からスカイツリ-が見えました

歴史のあるものと新しいもの 見事に融和しています👏

 

これは御茶ノ水駅

改築工事中でしたが、JR線と地下鉄が交差しているんですね

しかし東京にはやっぱり山がないなあ・・と思う信州人でした💧  小松 明

駅そばの魅力

最近地元の新聞紙面で「〇〇小学校創立150周年」という広告をよく見かけます。

一校だけならまだしも、かなりの数の小学校が広告を出しているのです。

いったい150年前に何があったのか?

なぜ150年前にこの地域の小学校が一斉に開校したのか?

調べたら、これは ”日本の歴史” だったのですよ!

今から150年前は 1873年=明治6年

この前年の明治5年に「学制」が発布され、

これに基づき明治6年に小学校が設置されたそうなのです。

つまり、何もこの地域に限らず日本全国 ”創立150周年” の小学校が、

たくさんあるということでした🤔

その中でも日本初の小学校として開校したのが、

東京師範学校附属小学校=現在の「国立筑波大学附属小学校」

この小学校が、まあすごい

すごい事の一例なのですが・・

・入学試験には学力ばかりではなく、運動能力を見る2次試験がある。

つまりテストばかりでなく、運動能力もある子供でないと入学できない

・真冬でも大半の子供は半袖短パンですごす

・入学試験は募集人数に対して30倍という応募者がある。

このため筆記・運動能力試験の前に抽選器を用いた抽選が行われ、

かなりの数の子供がここで涙を飲む(つまり ”運も実力の内” ということか)

・通学範囲は広範囲に及び、大部分の生徒は片道1時間~2時間かけて通学する。

・毎年10月1日頃の土曜日に行われる「大運動会」は文字通りの大運動会で、

徹底的に優勝劣敗を競う。

・PTAには「若桐会」という名称があり、毎年11月に催される文化祭は、

純粋で本格的なものになっている。

これらはほんの一例

中でも驚いたのが ”抽選” ね

いくら勉強しても、クジ運の前に敗れ去る子供多数💧

こればかりは神仏におすがりするほかないでしょう

いやはや すごい学校があるんですなあ

 

電車で名古屋に行く途中で必ず乗り換えをするのが塩尻駅

朝一番の「しなの」で名古屋へ行くのに、あらかじめコンビニでおにぎりなどを購入しておき、

待ち時間が30分以上ある塩尻駅で食べようと思っていました🍙

いったん途中下車して改札を出て、待合室に入ったのですが・・

うっ 立ち食いソバ屋さんが6時45分に開店するのか 「しなの」の発車は7時14分

十分な時間がある しかしオニギリをすでに買ってしまった・・

猛烈な葛藤の上、不肖小松 ”初心貫徹” オニギリを食べることにしました。

ところが6時45分になったら・・

 

くっ 目の前でそば屋さん開店

「お早うございます いつものね」

早速、常連さんが多数来店 次々とお客さんがやってきます。

恐るべし駅そば人気

何をやってるんだ 早くこの場所を離れてホ-ムに行ってオニギリを食べるんだっ!

頭でわかっていても、お店からただよってくるニオイを嗅いでしまった体が動かない😭

もおう わかりましたよ 食べますよ

不肖小松、いったい何に対してキレているのか

まあ、自分の意思の弱さにということでしょうか・・

かき揚げそば うまかったです オニギリさん ごめんなさい(後でおやつに食べました)

少し前に茅野駅の駅そば屋さんの店員を募集していましたが、かなり心動かされました💓

いやね そんなに甘いもんじゃないでしょう

ああ でもやってみてえなあ🤣            小松 明