氷上で踊る

この前の日曜日のテレビ番組「鉄腕DASH」で下諏訪町が紹介されていましたね。

”オルゴ一ルの町” にちなんだ大きなオルゴ一ルを作るという試みでは、地元の技術者の

協力もあって、見事に巨大オルゴ一ルが完成 :::ico17:::

こいつが諏訪湖サ一ビスエリアにあるというんです。

「恋人の聖地」にちなんで、二人で協力して鳴らすという仕組みとか。

ふうん どうなっているのかな・・

近々現地に行ってみようかと思ってます。

このオルゴ一ルに採用されている曲が「いとしのエリ一」 :::ico7:::

しかし地元小学生はみんな何の曲かわからない :::ico9:::

そうだよなあ・・ 無理もないよなあ・・

 

岡谷市の諏訪湖畔に白鳥が毎年飛来してくる場所があるんですが・・

 

P1270097

                             結氷した諏訪湖

                     わずかな水面に多数の鳥が集まっていました。

 

P1270132

                               すごいでしょ 😯

                              この ”鳥密度”

 

P1270154

                        白鳥とカモたちの共存ぶりが素晴らしい :::ico54:::

                        まるで親子のように氷上を歩き回ります。

 

P1270141

                          この三羽の白鳥に注目しました。

                          動きを追っていったら・・

 

P1270143

                          突然みんなで羽を拡げます :::ico35:::

                    やっぱり白鳥が羽を拡げた姿は優雅ですねえ :::ico125:::

 

P1270144

                       氷上でダンスをしているようです :::ico68:::

                 しかし名前のとおり、白鳥の白は ”白の中の白” ですな ❗

 

P1270161

                           これは石ではありません :::ico17:::

           少し沖合の氷上で、なぜか白鳥が三羽、完全にスネています。

           仲間たちが氷上で踊っているというのに ”俺たちのことはほっておいてくれ” の体。

           彼らに何があったのか ❓

 

P1270186

                          おっ動いた ちゃんと生きてるな・・                   小松 明

一夜で凍る

毎朝見ているテレビの情報番組で、その日の「ニュ一ス注目度ランキング」というコ一ナ一があるんです。

それで今朝見ていたら、ビックリしましたわ 😯

「諏訪湖全面結氷 御神渡りへ期待高まる」

これが第2位 :::ico17:::

諏訪地域限定のニュ一スではないですよ 全国ネット放送での話なんです。

地元民からすると :::ico113::: 「えっ 諏訪湖が凍っただけなのに、なんでそんなに注目されちゃうの」

といった所なんですが、まあいずれにしろ諏訪が注目を集めるのはうれしいことですね :::ico5:::

 

P1270011

                            それで諏訪湖です :::ico8:::

             先週の土曜日の朝、下諏訪町の諏訪湖畔です。

             見事に凍りました。驚きました 💡

             前日まで波が高く、ザッブン、ザッブンいってたのに、一夜にして ”全面結氷”

             自然の力というのはすごいです 😯

 

P1270028

                            もう少し岡谷寄りの場所です。

                        桜の枝のシルエットがとてもきれいです :::ico7:::

 

P1270048

                        この場所から対岸の諏訪市方面を見ますと・・

             バッチリ凍ってますね :::ico4:::

             そんな感じで諏訪湖を見ていたら、 ”ピヨッ ピッ” といった音が盛んに聞こえて、

             ”どこかに鳥がいるのか” と思ったのですが、鳥の姿はないし・・

             不思議に思っていたら、その音が次第に大きく、間隔が短くなってきて・・

             ピッピッピッピッ、バッシ一ン :::ico45:::

 

P1270062

                      大きな音とともに氷に亀裂が入ったのです :::ico51:::

                   おお、御神渡りはもしかしてこんな具合にできるのか :::ico17:::

 

P1270069

                       部分的に氷がせりあがっていました :::ico8:::

                       今日はといいますと・・

 

P1290003

               おっ いつも諏訪湖の写真を撮影する会社からすぐの諏訪湖畔には、

               たくさんの車と、人が・・

               御神渡りができているのか見にこられたのでしょう。

               マスコミの報道効果はすごいですね。

 

P1290018

                 今朝は寒さが緩んだためか、肝心の諏訪湖はご覧のとおり :::ico32:::

                 ほとんど氷が溶けかかっています。

                 明日の朝の最低気温予測はマイナス7℃・・

                 ううん・・ 今回はちょっと厳しいかな :::ico32:::

 

P神様の上陸地点2_small

                   これは5年前の同じくらいの時期にできた御神渡りです。

                   あれから5年かあ・・(なぜか しみじみ) :::ico80:::                   小松 明

氷の枝

今日は寒い :::ico45:::

気温も低いんですが、風が強くて冷たい :::ico104:::

 

P1260007

                       諏訪湖畔の寒さがまた ”殺人的”  :::ico42:::

               命の危険を感じます :::ico51:::

               強風の影響で諏訪湖とは思えない高波が押し寄せます :::ico68:::

 

P1260079

                ああ ここの所、猛烈な寒さが続く割には諏訪湖が結氷しないのは、

                この波があるせいね なるほど 💡

 

P1260022

                            命がけで撮影しました :::ico75:::

             波が強く、気温が低いせいなのか、湖畔のヨシがこんな状態に :::ico8:::

             今朝の新聞紙面で ”諏訪湖に氷の花ができた” といった話題を目にしましたが、

             こやつは ”花” ではないな・・

             まあ ”氷の枝” とでもしておきましょう :::ico80:::

 

P1260029

                             うおおお 寒いいい :::ico45:::

                        でも面白いからもっと写真撮りたい :::ico54:::

                        この葛藤です :::ico15:::

 

P1260117

                        このヨシは見事に氷を身につけましたね :::ico17:::

 

P1260074

                         水の色がね 凍えそうなこの色 :::ico32:::

         お正月に行った能登半島でも、日本海の荒波と強風を体験しましたが、寒さという点では

         これほどではありませんでした。

         我慢をすればかなりの時間、風の中で行動可能だったんです。

         しかし今日は我慢ができない 無理 :::ico88:::

         改めて思う :::ico113::: 恐るべし ”諏訪の冬”  :::ico158:::                              小松 明

年賀ハガキに隠された文字

今朝は冷え込みましたね。

東京にも何十年ぶりかに ”低温注意報” がでたそうですが、水道管など大丈夫でしょうか :::ico32:::

都会の方には ”水道が凍り付いて水がでない” という感覚はわからないと聞いたことがありますが、

もしかしてこの寒さで初体験をされるのでは・・

 

妻が職場で聞いてきた話なのですが・・

 

img124

             おなじみの今年の年賀ハガキ

       この中に ”隠し文字” があるそうなんです 💡

 

img123 - コピー

         まずは「年賀」の上の部分 :::ico8:::

    犬の足をデザインした絵柄の中に、

    富士山がありますね。

    そしてこの部分を逆さまにして見てください。

 

123-2

      「FUJI」というアルファベット4文字

      わかりましたか ❓

      そして最大の難関がココ :::ico95:::

 

img123

        「2018」と「年賀」の間に線が5本あります。

  上の画像で見て5本の線の真中の短い線とその2つ下の線を

  よおく見てください。

  これがなかなか見えないんです :::ico9:::

 

P1250007

                       レンズを ”接写モ一ド” にして撮った写真 :::ico8:::

         どうですか・・

         「あけまして」「おめでとうございます」

         おわかりいただけましたか ❓

         これを見つけた方もすごいですが、驚くべきはこの印刷技術。

         1ミリの中に文字が4つ入っているんですよ :::ico17:::

         昨年の年賀状には、私が見た限りでは、こういった ”隠し文字” は発見できませんでした。

         そうすると今年からの試みか ❗

         来年もあるのかなあ・・

         何気に来年の年賀状が楽しみになりました :::ico10:::                              小松 明

波の花

最近、ちょっとしたきっかけで「カサブランカ」という映画をみました。

白黒のかなり古い時代の洋画です。

それで、沢田研二さんの往年の名曲「カサブランカ・ダンディ」の歌詞の意味がわかったんです。

ああ、そういうことだったんだね と・・・

それから、あの名ゼリフ :::ico95:::

”昨夜はどこに行ってたの” :::ico113:::  ”そんな昔のことは忘れた”

”今夜は会えるの” :::ico113:::  ”そんな先のことはわからない”

も、この映画のワンシ一ンのセリフだったのです。

しかし、今どきこんなこと言ったら・・

”この人おかしい” ”いよいよボケたか” ってなっちゃうよなあ・・

ボギ一 あんたの時代はよかった :::ico63:::

 

能登半島の西海岸 :::ico95:::

 

P1020724

                          「窓岩」という名所があります。

    このとおり、窓のように穴があいている岩なんですが、このあたりで日本海の冬の風物詩 ”波の花” が

    見れるということで、行ってみたんです。

 

P1020774

                          なにしろこの辺の波がまたすごい 😯

 

P1020795

                      岩にたたきつけるように波が押し寄せます。

 

P1020759

            それで ”波の花” なんですが、なんでもふわふわしたアワのようなものとか。

            それで海岸をよく見ると・・

 

P1020779

                              これだね うんうん

        それで車に引き上げようとしたら、ちょっと離れた場所で写真を撮っていた友人が戻ってきて、

        「いやあ こんなんじゃ波の花とはいえないよ」と、地元民のようなことを言うではありませんか :::ico17:::

        なにいい :::ico45:::

 

P1020798

                             うわわ なんだこれは :::ico54:::

          そうなんです。少し離れた場所に行ってみると、大量に発生した波の花が風にのって

          雪のように舞いあがっていたのです :::ico8:::

 

P1020848

                              ここはすごい 💡

 

P1020830

         波の花は強い風と高い波、低温であること、といった条件がそろわないと発生しないとか。

         そうすると、ふらっと来た割にはしっかり見られたので、運がよかったということでしょう :::ico4:::

 

P1020853

         波の花は、植物性プランクトンが影響してできるそうですが、このとおりクリ一ムというか

         石鹸の泡というか、面白いですねえ :::ico125:::

 

P1020865

                             ”泡風呂” ですな :::ico5:::                     小松 明