標高760m

学生時代の友人とライングル-プを作ってやりとりしているのですが、

「暑中お見舞い申し上げます」ということで投稿したこの写真👇

 

自宅リビングから撮った夏の風景

毎年決まった場所からアサガオが大発生するのです

なんていうことのない写真かと思ったら、福島県いわき市在住の友人からこの質問

”空の色がやけにきれいな青だが、フィルタ-を使ったりしているのか?”

そうかなあ・・まあ大体こんな色には撮れるんだが・・ と思いながら返答👇

”オリンパスのカメラ(私の愛機)は青がきれいに撮れるという評判があるので

そのせいかも あと諏訪は標高が760mあり空気が澄んでいるのも一因かも”

すると・・

”えっ 小松が住んでいる場所は標高が760mあるの😲

いわきにある〇〇山の頂上と同じくらいじゃないか! そんな高い場所に町があって

人が住んでいるとは 人間はすごい”

諏訪地域のみなさん

”我々は秘境民族かっ”

このようにご立腹されたかもしれません

怒らないでください 彼に悪意はありません

海岸沿いに住む、ほぼ標高0mの地域のみなさまにとって、

まさにここは ”秘境” なのです・・

そうそう

昨年まで高知で暮らしていた娘は塾でバイトをしていた時、中学生の生徒さんに

「私の実家の標高は750m以上ある」と話をしたら、このように言われたそうです

「何を言うちょる 人間がそげな高い場所に住めるはずないき」(たぶんこんな感じ)

くっ・・

しかし通称 ”日本の屋根” と呼ばれる長野県

上には上があります

「全国市町村標高ランキング」を調べました所、

1位 長野県川上村  1185m

2位 群馬県草津町  1180m

3位 長野県南牧村  1030m

4位 長野県原村   1000m

5位 長野県南相木村  990m

(市町村役場の標高です)

”オ-バ-1000m” の猛者がズラリ

そしてなんとベスト5の内、長野県の市町村が4つランクイン!

ちなみに「日本で一番標高の高い県庁所在地」は、長野市で361.8m

ふふ・・長野市さん 以外と標高低いんですなあ

おっと、いつの間に ”標高マウント” をとるような話になってきました🏆

ええい こうなったらとっておきの話をだしましょう

全国の「市」だけを限定して、標高ランキングを調べましたら👇

1位 茅野市    801.6m

2位 岡谷市    780.9m

3位 富士吉田市  772.0m

4位 諏訪市    761.4m

(同じく市役所の標高です)

おおお🌟

我ら ”諏訪連合” に所属する市が1位から4位の間にすべてランクイン!!

富士吉田市さん あと20mほど低い場所に市役所移転してくれないかなあ・・

そしたら ”日の丸飛行隊” 状態(わかる人にはわかる)

いやすみません 大人気ない😳

それにしても ”秘境か” と思われる高所に住んでいることを、今さらながら認識しましたなあ

 

青もきれいですが、夏の緑もきれいなんですよ🍀       小松 明

完璧な虹

通販サイトを何気に見ていたら、面白い商品を発見!

 

 資料画像

「空調エアコンポシェット」

ポシェットについたファンが回転してシャツの中に風を送り込むという、

画期的なアイデア商品👌

しや実に素晴らしい発想

商品は確かに素晴らしい しかし不肖小松

この商品を見て おおお! と声をあげてしまいました

このポシェット お尻側に装着していますが、お腹側に装着したらどうでしょう

 

 資料画像

なんと 仮面ライダ-V3の「ダブルタイフ-ン」ベルトになるじゃないかっ❗️

かっけええ

”本物” 同様、二つの風車がまわる💞

すげえなあ

いやすみません いい年をしてお恥ずかしい💦

 

今朝の6時すぎ

”今日はゴミの日だ” ということで、外に出ましたら

ん? 少し雨が降っているのか・・

そしたらなんと❗️

 

西の空にすごい虹!!

雨が降っている⇒東の空からの朝日⇒西の空に虹 こういう実にわかりやすい流れ

それにしてもすごい

一点の曇りのない青空に、完璧なア-チ

「THE虹」とでもいいましょうか

こんなに虹虹している虹は見た事がない(なんのことやら🤭

しかも上部にうっすらと、もう一つの虹あり

”早起きは三文の得” とか言いますが、七時過ぎに起床ではこの虹は見れませんでしたな

 

たいてい虹は短時間で消えてしまうのですが、

今朝のこやつは30分以上は見れたでしょうか

”虹のかけはし” なんて言葉がありますが、今朝の虹を見てよおくわかりましたよ😌

小松 明

標高1064mの駅

夏の高校野球甲子園大会真っ盛り⚾️

テレビでご覧の方も多いと思いますが、いつも感心するのが

バックネット裏で観戦している少年野球の子供たち

以前にもふれたことがあるのですが、あれはすごい🔥

”特等席” で見れるという交換条件がとてつもなく過酷

一試合を通じてとにかく試合中、ずっとその姿が映し出されます。

猛暑の中、炎天下にさらされじっと座ってます。

注意して見ていると、まあ動きませんわ

まるで狙撃のタイミングを待つ「G」のよう(わかる人にはわかる)

隣の友人と話す、ウチワ等であおぐ⇒とんでもない💦

水を飲んでいる姿もなし・・いったいいつ水分補給しているんだろう・・

たぶん観戦の前に監督さんなどから、徹底した指導が入るんだろうな

そうはいってもまだ子供 すざましい ”鍛錬” になるでしょうな😑

 

長野市に帰るという娘の車に同乗

いつもの松本経由の長野道で帰っても面白くないので、思いつきました!

久しぶりに小海線に沿って佐久に出て、そこから長野に向かおう・・

 

このル-トの見どころの一つ 「八ヶ岳高原大橋」

橋を渡り切った場所に駐車場があり、そこから徒歩で橋を渡ることができます

 

このあたりから見る八ヶ岳は、茅野方面から見る姿とまったく違います

 

橋の下はものすごい樹林帯

見渡す限りの緑🌳

 

さらに北上して清里、野辺山を通過

沿道にあるコンビニに立ち寄りましたら

「トイレは隣の駅のものを使用してください」⇒この貼り紙

んん? 駅なんてどこにあるんだ?

 

おおこれかあ

誠に失礼ながら、倉庫か蔵か、そんな感じにしか見えませんでした

よくよく見ると「佐久海ノ口駅」の駅舎 素晴らしい駅舎です💯

 

この駅舎は平成24年落成といいますから、すでに10年以上経過しています

なのにピッカピカ🌟

丹念に手入れされてますなあ

小さくても気持ちの良い駅舎です💕

 

ホ-ムに出て見ましたら、いやあのどかですなあ

対面にもホ-ムがあることから、かつては ”2番線” があったんだなあ・・

 

このあたりはちょっと草刈りをした方がいいかも・・

 

小諸方面に伸びていく線路

列車こないかなあ・・ と思って少し待ちましたが、そう簡単には来ないですね💧

佐久海ノ口の標高は1064m

昭和7年の開業当初は ”日本一高い駅” だったそうですよ

しかしその後、昭和8年に清里駅が開業して ”王者” は清里駅に

そして昭和10年に野辺山駅が開業して、今日まで ”王者” は野辺山駅になっているわけです

ちなみに佐久海ノ口駅 現在の ”順位” はJR線第6位

6位といっても、1000m以上の標高ですから、やっぱりすごい!

 

”王者野辺山” のポスタ-がこの駅にも貼られていました

「星空に一番近い駅 野辺山」

まさにまさに 素晴らしいキャッチコピ-ですね👍      小松 明

ポ-クしょうが焼がすごい!

7月20日・・ まだ梅雨明けしませんなあ・・

ところで梅雨って日本だけなのかなあ・・

そう思って調べたら、梅雨をもたらす梅雨前線は大陸から朝鮮半島~日本にかかるため、

東アジアの国々はみな梅雨があるそうです。

ところで梅雨のことは英語でなんというのか・・

これは今や ”日本一有名な通訳” 水原一平さんでも難しいのでは・・

なんて思ったら、拍子抜け🤐

”rainy season”

つまり世界中どこにでもある ”雨季” っていうやつですな

ううん・・しかし梅雨って単純に雨季とはいえない、何かこううまく言えないのですが

独特な感覚があると思うんだがなあ☔️

 

”ケチャップオムライス友の会” 同志のSN田さんと話をしていた時のこと

「ナポリタンは鉄板で出てくるやつ 玉子焼きが敷いてあってうまいんだよなあ」

ふふふ・・だんな そいつはこれのことですかい🤨

 

SN田さんがそういうこと言うから、久しぶりに食べに行ってきました💓

このナポリタンが名物 茅野市の「れすとらん森」です❗️

 

この箸つつみ

建物からフォ-ク、ナイフ、スプ-ンが飛び出しているデザイン

”この森でひと休み” このキャッチコピ-

大手広告代理店に依頼したのか? と思わせる素晴らしさ👌

 

SN田さんはこの店のことを知らないといいますから、是非連れてきたい

しかし蓼科に上る途中にお店はあって、諏訪からだと結構時間がかかるんだよなあ・・

まあしかしこの絵ヅラをSN田さんが見たら・・

「有給をとるんで一緒に行きましょう」と言ってくること間違いなしですな🍴

この日は妻と娘と一緒に行ったのですが、驚くべき発見がありました💥

れすとらん森さん ”ナポリタンのお店” と思ったらとんでもない

他にも素晴らしいメニュ-があったのです!!

 

これ見てください 「ポ-クしょうが焼」です

素晴らしい大きさで肉厚のお肉が、鉄板の上でジュ-ジュ-いってます🍖

お肉好きのみなさまにはたまらない一品😉

このお店について書かれたクチコミを少し読みますと、

”ここのしょうが焼を食べてしまうと他ではもうしょうが焼食べられない” とか・・

さらにつけ合わせ

ニンジンにインゲンにポテト・・

いやね 私の好きなマンガの一つに「ハンチョウ」というのがあるんですが、

ある話の中で、初めて入ったお店でハンバ-グを頼んだハンチョウ

ハンバ-グ自体は申し分ないうまさだったのですが、問題はつけ合わせ

ポテトフライにポテトサラダ、それにもう一つのポテト料理で ”ALLいも” のつけ合わせ

これについてハンチョウは、メインを引き立てるつけ合わせの重要さを力説したのですよ

つけ合わせもこの組み合わせでしたら、ハンチョウも満点をつけることでしょう

うんうん 素晴らしい💯

 

一緒に頼んだアイスコ-ヒ-がねえ

コンビニで買うアイスコ-ヒ-もうまいんですが、

こういうお店でこういう形で飲むアイスコ-ヒ-はまた格別ですな💖  

小松 明

いまどきのかき氷

夏雲わく八ヶ岳

 

中央道の八ヶ岳PA(上り線)です

連休中に立ち寄ることがあったのですが、いやあもう暑いですなあ😵

そこでこちらのPAで大々的に売出し中なのが、

「南アルプスの天然水かき氷」と「日本初!信玄ソフト」

 

”北杜市名物” かあ

北杜市さんとサントリ-さんのコラボ商品ということですかな・・

そりゃあ あなた「南アルプスの天然水」といえば、

サントリ-さんがずいぶん前から販売されている看板商品

甲斐駒ヶ岳が登場するCMが印象的

「南アルプスの天然水」 =この水は北杜市産なのですよ!

 

不肖小松 「イチゴミルク」を購入 600円です

溶けない内にいただきましょう💖

 

ううん・・ この違和感はなんだ??

いやね 間違いなく冷たくて美味しいのですが、これはかき氷か?

口に含むとスッと溶けていく食感

今どきの ”ふわふわかき氷” というやつなのかな・・

 

この氷を見てください

うんうん 削り方が違うんだな

”ガリガリ” と氷の固まりを粉砕するのではなく、カンナで木を削るみたいな・・

そうするとこういう食感になるのかあ

いやこれはもう好みの問題

私のような ”昭和のオヤジ” のみなさんは昔ながらの ”ガツン” とくる、

サクサク、シャキシャキがよいでしょう

しかし ”カンナ型” ⇒これは頭がキ-ンとなることはない、マイルドなかき氷

なるほどなあ かき氷も進化していますなあ🔝

 

やや 北杜市さん イメ-ジキャラクタ-まで登場させましたか!!

「水の山」イメ-ジキャラクタ-「ミズクマ」

水滴を抱いているようなポ-ズ いいじゃないですか💞

ああ 35年ぶりくらいに ”水の山” 甲斐駒ヶ岳に登りたいなあ

まっ 無理なんですけどね😓            小松 明