きしめんかそばか

連休中に関西方面へ出かけました🚞

その帰り道、名古屋駅のホ-ムにて・・

 

念願のきしめんを食べることに💓

例えば新幹線で新大阪から東京へ向かう場合、

”途中下車してでも食べたほうがよい” といわれるほど評判の高い名古屋駅ホ-ムのきしめん

 

「住よし」さんというのがお店の名前

何しろ名古屋駅の全ホ-ムにお店があり、

新幹線のホ-ムにいたっては、一つのホ-ムに二ヶ所のお店があるという充実ぶり👍

 

私のいる在来線10番ホ-ムから新幹線のホ-ムが見えるのですが、

おお 新幹線ホ-ムの「住よし」さん 並んでますなあ

ところで名古屋駅ホ-ムのきしめんのことを調べていて、面白いことに気が付きました

「住よし」さん きしめんだけかと思いきや、さにあらず

きしめんかそばを選べるのです

しかしこの ”オプション” は在来線ホ-ムのみ

新幹線ホ-ムはきしめん一本

ううん・・ これはどういうことだろう

仮説① 新幹線ホ-ムのお店は混むので、きしめん一本に絞って迅速に注文された品を提供

できるようにしたい

仮説② 新幹線ホ-ムの利用者は主に東海道線沿線のお客様 在来線ホ-ムは信州へ向かう

中央線利用の方や飛騨地方に向かう方もいるので、お蕎麦食べたい人多いんじゃないかな・・

という心遣い

ううん・・ やっぱり①のような気がするな・・

なぜなら

 

不肖小松 この日の気分は ”きつね”

どうですか、きつねきしめん ”美味くないわけがない” というこの絵ずら

これをたべようと食券を購入したら「きつねきしめん・そば」と食券には印刷されているのです。

そうすると、きしめんかそばかどちらか言わなければと思い、

注文時に店員さんに「きしめんでお願いします」の一言

しかしこのポイントに気が付かないお客様が多く、そのたび店員さんが

「きしめんとそば、どちらにしますか?」と確認してるんですよ

混雑時にこの ”ひと手間” はひじょうに大変💦

聞いているとまあ大体は ”きしめん” なんですがね

ふうう それにしてもきしめん美味かったなあ🤣       小松 明

味噌パンもあったなあ

ネットに「城ファンが選ぶ2023年に行きたい推し城」という記事が掲載されていまして、

松本城が堂々の1位🥇

さすが善光寺とともに、信州の誇る国宝

そんな話題をラインで友人とやりとりしていたら、写真が送られてきました!

 

ほおう いいじゃないか

そういえば数年前、松本城の夜桜を見に行ったなあ・・

 

これはその時撮った写真なのですが、んん?

この二枚の写真、よく見るとそっくり

これはいったい・・

 

ねっ 昼と夜の違いはありますが、石垣の角度、屋根の重なり具合・・

ううむ あやつめ まったく同じ場所から撮ったな

いやね 私は松本城の写真でいえば、天守が左右に同じように広がる

この角度が好きなのです💕

そうそう 松本城といえば忘れてはいけないのが・・

 

松本城近くにある「小松パン屋」さんの牛乳パン

私は数年前に一度食べたことがあるのですが、少し前にテレビで取り上げられたりして

大人気なのだとか・・

それで今では ”予約をしてもらわないと買えませんよ” 状態💧

 

なにしろクリ-ムの含有量がすごい😲

パン生地2割、クリ-ム8割といったかんじで、

口のまわりをクリ-ムまみれにして食べる一品なのです💦

これを東京の別の友人がテレビで見たらしく

”死ぬまでに一度は食べたい” と言っているのですが、

これは暗に ”小松、小松パン屋に行って買って来い” ということなのか・・

 

資料画像

小松パン屋さんの紹介記事を見ていましたら、こんなパンも売っているそうです

おお!味噌パンね

昔はよく食べたが、最近は見ないなあ・・

”牛乳パンは買えなかったので代わりに味噌パンを買ってきた”

こんなこと言ったら怒られるだろうなあ🥶       小松 明

りんごの花咲く

どうでもいい小話を一つ

近所のス-パ-でおやつに食べようとグミを何袋か買いました

家に帰ってしばらくして、その内の一袋のまわりになぜか水滴がついている💧

不審に思い触ってみたら、冷たい

そこで思い出しました= ”いかん!アイスの実だった”

グミと一緒にアイスも大量に買い込み、その中の一つにあったのが「アイスの実」

ところが、袋の感じがグミと酷似していたため気が付かず、

グミと思って放置してしまったのです😭

むろん中身は ”液体化”

中身をジュ-スのように飲むしかないと思ったものの、考えました・・

「こいつ また凍らせればいけるんじゃないか・・」

それで凍らせました

数時間後、凍った中身は当然 ”実” ではなく、ただの固まり

そいつをお皿にあけて、スプ-ンで割りながら食べましたところ・・

”うまい こいつ、うまいぞ!”

ようするにシャ-ベットですな👏 

”実でなくてもうまいアイスの実” こういうわけです👍

やっぱり、どうでもいい小話でしたな😳

 

会社近くのりんご園さん・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りんごの花が咲きました💕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜や梅ほどなじみはありませんが、たいへん可愛らしい花なんですよ💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特につぼみがいい

つぼみの色からして ”私はりんごですよ” をアピ-ルしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのりんご園さんの「無人販売所」でりんごを買うようになってから、

この歳になってりんごのうまさに目覚めました🥰

シナノスイ-ト、シナノゴ-ルド、秋映、サンフジ・・

時期によって変わる色々な種類のりんごを食べるのが秋の楽しみ🍎

ん? そういえば、りんごの種類によって花の感じも違うのかな?

ううん・・それはないよな・・                   小松 明

芸術的な指跡

少し前に名古屋駅に立ち寄った時のこと・・

ホ-ムの売店で飲み物を買おうとレジに並んだら、おっ!赤福

伊勢名物「赤福」がレジ横に積まれていたのです💖

それで思わず一箱買って帰り、さっそく食べましたら、

これがあなたうまいんですよ👍

さすが ”JAF会員が選んだ全国のもらってうれしいおみやげ第3位” 🥉

それから数日後・・

今度は娘が名古屋駅経由で帰ってくるというので ”赤福アゲイン” を依頼🙏

 

新幹線ホ-ムの売店で買おうとしたら、”赤福行列” になっていて、

買うのに10分ほどかかったとか・・

おそるべし、赤福人気😱

 

創業「宝永4年」

んん? それはいつだ?

ちゃんと横に西暦表示がありました=1707年

どんな時代であったか少し調べましたら・・

”暴れん坊将軍” こと第8代将軍 徳川吉宗公が将軍になる少し前

なんと!! この年に富士山が大噴火👹

約300年前 大変な年でしたなあ💧

 

楽しい小話ときれいな挿絵が入っています

”伊勢だより” 3月24日との日付がありますが、毎日更新しているのかなあ・・すごい

 

フタを開けたらこれですよ🎊

くそう 写真を見ただけでまた食べたくなるじゃないかああ😱

あんこに絶妙な模様というか凹凸があるのですが、これどうやってつけているんだろう

そしたら妻が「テレビの番組でひとつづつ指でつけているのを見た」と言うではないですか

まじかっ! これぞ指跡の芸術💖

 

中の餅がまたうまいんだよなあ

名古屋のみなさまはいつでもこれを食べられるんかい!

きしめんもいつでも食べれるし

おっと 忘れてはいけない↓

 

資料画像

これこれ スガキヤラ-メンもいつでも食べれるんだよなあ

う、うらやましい💦           小松 明

樒とは

貞松院さんに桜を見に行った時のこと・・

お寺の庭の一角に、白い花が多数咲いているのを発見

 

樒(しきみ)というんですね

ううん・・

なんとなく聞いたことがあると思ったら、お線香や数珠の材料になっているのか・・

しかし「樒」=しきみ とはなかなか読めないなあ

 

説明看板に書いてありますように、花、葉、茎、根、果実のすべてが有毒☁️

なかでも果実は猛毒で、誤って食べたら ”命の保証はない” とか😱

しかも中華料理に使う八角に果実が酷似しているせいで、

古来より誤食事例が結構あるといいますから恐ろしい💦

 

境内には石仏多数

 

このお地蔵様の佇まい 実に素晴らしいですなあ🌿      小松 明