本当の恐怖

和歌山県の山間部を走行中、何やら橋の袂に車が数台とまっている・・

 

おお! 吊り橋がかかっているじゃないか😲

この橋、渡れるのか・・

 

渡れる! ふつうに通行可能

外国人の親子連れ 渡ろうとするも、ビビるお子さんに

「OK OK」と言ってお子さんを抱え、渡り始めるお父さん

お父さん こいつは ”OK” じゃないですぜ💧

なぜなら・・

 

不肖小松 ”この手のもの” は大の苦手😰

おそろおそろ歩を進めるも ”これは無理だあ”

まずはご覧のとおり下が丸見え

隙間だらけの床ですので、スマホとか落としたら・・

 

さらにはこの横のガ-ドワイヤ-

た、頼りない💦

吊り橋なので ”予想どおり” 人が歩くとかなり揺れます

おっとと・・ よろけてつかまるのがこのワイヤ-

ワイヤ-ですので、さらによろけて転落するのでは・・

しかもこのワイヤ-ときたら隙間だらけ

これ手摺として機能するのか?

”負の想像の連鎖” におちいるのは小松ばかりではありますまい・・

 

ああお父さん あんなに遠くまで行ってしまった

私は約10M進んで ”もう勘弁してください”

橋を渡り終えた先がどうなってるのか、興味はあったんですがね・・

 

「蔵王橋」というんですね

んん? 昭和41年竣工って ”築57年”

ふ、古い💦 ワイヤ-とか大丈夫なのか・・

むろんメンテナンスはしてるんでしょうが・・

 

蔵王橋(ざおうばし)は、二級河川有田川の二川ダム上に架かる赤い吊り橋です。
全長約160mのつり橋で、橋の上からは二川ダムの水面が見え、スリルがあります。
昔は自動車が通行していたそうですが、現在は車両通行禁止となっています。
近年は海外の有名な俳優が訪れるなど、写真スポットとしても注目されています。

-有田川町HPより-

 

ちゃんと公式に紹介されていました

なんと、この橋を自動車が通っていたんかい!

ま、しかし自動車の方が脱輪してもワイヤ-手摺が機能して安心かもしれない・・

ふむふむ 海外の有名な俳優・・どなたでしょう?

調べたら ザック・エフロンさんでした

すみません🙏 

存じ上げていなかったのですが、アメリカのイケメン若手俳優

テレビドラマや映画で大活躍されているんですね

しかしこの橋を ”完渡” するのは度胸がいりますよ

台風がきていて風の強い日

-蔵王橋を渡って往復してこい-

本当の恐怖を味わうことのできるミッションですな         小松 明

そうだったのか!青梅川

上諏訪駅へ行くといつも新しい発見があります❗️

 

おっ 駅スタンプのコ-ナ-のポスタ-が新しくなってるなあ・・

 

青梅川しゅか・・青梅川って、あの青梅川か??

 

日本一海に近い駅 新潟県の日本海沿線の駅「青梅川」

5年ほど前に行ったのですが、なるほどホ-ムのすぐ下は海🌊

日本海の荒波が打ち寄せます

この駅名がなんと!!

 

JR東日本新潟支社公認「キャンペ-ンPR大使」になったのかあ

ところでこの ”しゅか” という名前

ポスタ-をよく見ると⇒「越乃Shu*Kura沿線の旅!」

なるほど このShu*Kuraから ”しゅか” をとったわけね

しかしながら「越乃Shu*Kura」なんのことだ

懸命に調べました ↓

①新潟県が2014年に行ったキャンペ-ン「うまさぎっしり新潟」

「食」「花」「雪」「酒」「匠」の5っのテ-マを基に、新潟の多彩な春の魅力をアピ-ルする

取り組みが実施されました。

「越乃Shu*Kura」はその取り組みの一環で、「地酒王国」として知られる新潟の「酒」を

コンセプトとして企画された列車

②列車名「越乃Shu*Kura」

「越乃」⇒新潟県の旧国名越後から なるほど新潟県の有名なお酒に「越乃寒梅」がありますな

「Shu」⇒酒

「Kura」⇒蔵

さらにさらにShuとKuraの間にある「*」は、米と雪、花を表しているという芸の細かさ🍶

そしてこの列車「越乃Shu*Kura」の各停車駅のホ-ム上には、

装飾駅名票が設置されているというのです!!

その駅名標とは酒樽をイメ-ジしたもので、水(波)、大地(稲穂)、ジャズの3つのテ-マが

あしらわれているほか、各駅ごとの観光名所や特産品など3点が描かれているそうなのです💖

ほおう いやいや それは見たいものですなあ・・

それで ”ダメモト” で5年前に青梅川駅に行った時の写真を一枚一枚見直してみましたら、なんと‼️

 

写真撮っていたんですよ👏

でかしたぞ 5年前の不肖小松を誉めてあげてください

まずは全体が酒樽調 ふむふむ

水(波)=右上  大地(稲穂)=左下  ジャズ=中央右

観光名所、特産品が中央にある3っつの写真(詳細は不明)かあ

これほどまでの装飾駅名票まで作ってしまうとは、すごい力の入れよう

他の駅のものは基本は同じで、中央部の写真3つだけが違うのかなあ・・

ところでなぜジャズなのでしょう?

それだけがわからんなあ・・

おっともう一つ 青梅川しゅかさん

よく見ると頭から角のようなものが出ているんですが、これはいったい・・

小松 明

きしめんかそばか

連休中に関西方面へ出かけました🚞

その帰り道、名古屋駅のホ-ムにて・・

 

念願のきしめんを食べることに💓

例えば新幹線で新大阪から東京へ向かう場合、

”途中下車してでも食べたほうがよい” といわれるほど評判の高い名古屋駅ホ-ムのきしめん

 

「住よし」さんというのがお店の名前

何しろ名古屋駅の全ホ-ムにお店があり、

新幹線のホ-ムにいたっては、一つのホ-ムに二ヶ所のお店があるという充実ぶり👍

 

私のいる在来線10番ホ-ムから新幹線のホ-ムが見えるのですが、

おお 新幹線ホ-ムの「住よし」さん 並んでますなあ

ところで名古屋駅ホ-ムのきしめんのことを調べていて、面白いことに気が付きました

「住よし」さん きしめんだけかと思いきや、さにあらず

きしめんかそばを選べるのです

しかしこの ”オプション” は在来線ホ-ムのみ

新幹線ホ-ムはきしめん一本

ううん・・ これはどういうことだろう

仮説① 新幹線ホ-ムのお店は混むので、きしめん一本に絞って迅速に注文された品を提供

できるようにしたい

仮説② 新幹線ホ-ムの利用者は主に東海道線沿線のお客様 在来線ホ-ムは信州へ向かう

中央線利用の方や飛騨地方に向かう方もいるので、お蕎麦食べたい人多いんじゃないかな・・

という心遣い

ううん・・ やっぱり①のような気がするな・・

なぜなら

 

不肖小松 この日の気分は ”きつね”

どうですか、きつねきしめん ”美味くないわけがない” というこの絵ずら

これをたべようと食券を購入したら「きつねきしめん・そば」と食券には印刷されているのです。

そうすると、きしめんかそばかどちらか言わなければと思い、

注文時に店員さんに「きしめんでお願いします」の一言

しかしこのポイントに気が付かないお客様が多く、そのたび店員さんが

「きしめんとそば、どちらにしますか?」と確認してるんですよ

混雑時にこの ”ひと手間” はひじょうに大変💦

聞いているとまあ大体は ”きしめん” なんですがね

ふうう それにしてもきしめん美味かったなあ🤣       小松 明

味噌パンもあったなあ

ネットに「城ファンが選ぶ2023年に行きたい推し城」という記事が掲載されていまして、

松本城が堂々の1位🥇

さすが善光寺とともに、信州の誇る国宝

そんな話題をラインで友人とやりとりしていたら、写真が送られてきました!

 

ほおう いいじゃないか

そういえば数年前、松本城の夜桜を見に行ったなあ・・

 

これはその時撮った写真なのですが、んん?

この二枚の写真、よく見るとそっくり

これはいったい・・

 

ねっ 昼と夜の違いはありますが、石垣の角度、屋根の重なり具合・・

ううむ あやつめ まったく同じ場所から撮ったな

いやね 私は松本城の写真でいえば、天守が左右に同じように広がる

この角度が好きなのです💕

そうそう 松本城といえば忘れてはいけないのが・・

 

松本城近くにある「小松パン屋」さんの牛乳パン

私は数年前に一度食べたことがあるのですが、少し前にテレビで取り上げられたりして

大人気なのだとか・・

それで今では ”予約をしてもらわないと買えませんよ” 状態💧

 

なにしろクリ-ムの含有量がすごい😲

パン生地2割、クリ-ム8割といったかんじで、

口のまわりをクリ-ムまみれにして食べる一品なのです💦

これを東京の別の友人がテレビで見たらしく

”死ぬまでに一度は食べたい” と言っているのですが、

これは暗に ”小松、小松パン屋に行って買って来い” ということなのか・・

 

資料画像

小松パン屋さんの紹介記事を見ていましたら、こんなパンも売っているそうです

おお!味噌パンね

昔はよく食べたが、最近は見ないなあ・・

”牛乳パンは買えなかったので代わりに味噌パンを買ってきた”

こんなこと言ったら怒られるだろうなあ🥶       小松 明

りんごの花咲く

どうでもいい小話を一つ

近所のス-パ-でおやつに食べようとグミを何袋か買いました

家に帰ってしばらくして、その内の一袋のまわりになぜか水滴がついている💧

不審に思い触ってみたら、冷たい

そこで思い出しました= ”いかん!アイスの実だった”

グミと一緒にアイスも大量に買い込み、その中の一つにあったのが「アイスの実」

ところが、袋の感じがグミと酷似していたため気が付かず、

グミと思って放置してしまったのです😭

むろん中身は ”液体化”

中身をジュ-スのように飲むしかないと思ったものの、考えました・・

「こいつ また凍らせればいけるんじゃないか・・」

それで凍らせました

数時間後、凍った中身は当然 ”実” ではなく、ただの固まり

そいつをお皿にあけて、スプ-ンで割りながら食べましたところ・・

”うまい こいつ、うまいぞ!”

ようするにシャ-ベットですな👏 

”実でなくてもうまいアイスの実” こういうわけです👍

やっぱり、どうでもいい小話でしたな😳

 

会社近くのりんご園さん・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りんごの花が咲きました💕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜や梅ほどなじみはありませんが、たいへん可愛らしい花なんですよ💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特につぼみがいい

つぼみの色からして ”私はりんごですよ” をアピ-ルしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのりんご園さんの「無人販売所」でりんごを買うようになってから、

この歳になってりんごのうまさに目覚めました🥰

シナノスイ-ト、シナノゴ-ルド、秋映、サンフジ・・

時期によって変わる色々な種類のりんごを食べるのが秋の楽しみ🍎

ん? そういえば、りんごの種類によって花の感じも違うのかな?

ううん・・それはないよな・・                   小松 明