うなぎ祭り

   上諏訪駅構内で見かけたこのポスタ一 :::ico95:::

 

    P2070004

                      「寒の土用 うなぎ祭り」 :::ico56:::

       岡谷市は ”うなぎの町” として有名ですが、”祭り” をやってしまうとは :::ico17:::

       この祭りの目玉は「先着1000食限定 ミニうな丼800円」でしょう :::ico27:::

       しかし、考えてみたら・・

       うなぎってご存知のとおり、焼くのに時間がかかりますよね。

       1000食分のうなぎを会場で焼くのでしょうか ❓

       そうだとしたらすごいこと 😯

       まず1000食分のうなぎを仕入れ(いったい何匹必要なのでしょう)

       それをさばき、焼く :::ico113::: 岡谷の職人さん総出かな・・

       つまり岡谷のうなぎ店、この日は「祭りのため休業」でしょう :::ico158:::

       当日の会場は、うなぎを焼くあの香りが充満しているのでしょうか・・

       ああ・・ 何年ぶりかに ”うなぎ屋さんのうなぎ” を食べたくなってきました :::ico45:::  小松 明

野鳥の宝庫

カモとバンの天国かと思っていた中門川河口。

ふと気が付きました 💡    ”野鳥かなり飛んでいるなあ”

「鳥は撮ろうと思って撮れるものではない」というのが私の持論なのですが、中門川河口は「撮ろうと思って撮れました」 :::ico4:::

 

P1287796

                カワラヒワ :::ico146::: 「いつもは地味でも飛べば艶やか黄色が映える」

      ネットの野鳥図鑑サイトに、面白いサブタイトルがついていましたので、一緒にご紹介しましょう :::ico146:::

 

P1287802

                 ジョウビタキ :::ico146::: 「紋付き袴でぴょこんとお辞儀 冬の風物詩」

  チベット、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、冬になると日本にやって来る冬鳥。

  ところがなんと :::ico17:::  「日本野鳥の会諏訪」の会長さんが岡谷市の林でジョウビタキが繁殖しているのを確認 :::ico27:::

  会長さんすごい :::ico24:::

  翼に着物の紋のような白い斑点があり、ときどきぴょこんとおじぎをして尾をふるわせる仕草をするとか :::ico125:::

  ううう そうと知っていれば、もっとよく観察したのに・・

  おじぎをしている所見たかった :::ico45:::

 

P1287813

                      ハクセキレイ :::ico146::: 「最も身近なセキレイの仲間」

       これはもうお馴染み。

       コンビニの駐車場なんかでもよく見ます。

       駐車場、道路、工場内の舗装地など他の鳥が利用しない無機質的な場所にも生息できます。

       しかしこの鳥・・ あいかわらず落ち着きがなく、チョコチョコよく動くなあ :::ico9:::

 

P1287777

                                このサギ

                こいつはこの界隈のボスですな :::ico18:::

                いつも大体同じ場所にいて、周囲に睨みをきかせています 8)              小松 明

甘いきつね

バレンタインデ一が近づいてきました :::ico125:::

ス一パ一やコンビニでは、「特設チョコレ一トコ一ナ一」が設けられていますが、

あるス一パ一で見かけた、この商品 :::ico95:::

 

P2050020

                     マルちゃん :::ico17:::   でおなじみのカップメン :::ico15:::

                     なぜこれがチョココ一ナ一に ❓

                     よおく見ると・・

 

P2050019

                                  :::ico135::: 赤い

                                  :::ico118::: 甘い

                  へええ

                  これチョコでも入っているのかなあと思って、手にとってみたら・・

                  どうやら中身はカップメン。

                  つまり、「甘く味付けをしたきつねうどん」だったのです 💡

                  これは買ってしまうでしょう :::ico80:::

                  家族全員分(4っ)を購入。

 

P2050027

                          ”甘い” きつね、食べてみました。

            ウナギのタレのようなトロリとしたタレがついていて、これが甘さの秘密と見ました。

            味は・・

            ううん ”赤い” との違いがわからない :::ico9:::

            月並みな言い方をすれば「ふつうに美味しい :::ico7::: 」                        小松 明

御柱コンビネ一ション

下諏訪役場の近くにある公園に設置されているこの遊具 :::ico95:::

 

P1317894

                       一応、すべり台のようなんですが・・

 

P1317897

                色々な要素が混じっていて、これは ”もはや要塞” ですな 😯

 

P1317900  P1317895

                  要塞への ”進入” もこのように、簡単には入れません :::ico9:::

                  まあ、もちろん階段で上がれる箇所もあるんですが・・

                  これは子供にとっては楽しい遊具ですね :::ico7:::

                  この遊具の「正体」は :::ico95:::

 

P1317902

                  御柱コンビネ一ション「山出し砦と里曳きランド」 :::ico27:::

                  ほおう ”要塞” ではなく ”砦” ということか・・

 

P1317908

                      この辺の部分が ”砦” ってことかなあ ❓

                    そうすると ”里曳きランド” はそのまわり全部 ❓                小松 明

峠からの絶景

岡谷から塩尻方面に峠道を登り、頂上が「塩嶺峠」。

この付近から見る諏訪盆地が絶景なんです :::ico95:::

 

P1317920

                     諏訪が盆地ということがよくわかりますね :::ico100:::

 

P1317927

                              富士山が近い 😯

                       まるで諏訪が富士山の麓にあるような・・

 

P1317935

                              そして八ヶ岳 :::ico7:::

   「諏訪の伝説」では富士山にけられてバラバラになる前は、富士山より高かったということになっています :::ico80:::

 

P1317940

                           諏訪市方面の湖畔の様子

                        すっかり解けてしまった諏訪湖の氷 :::ico32:::

                        この辺だけ少し残っていました。

 

P1317961

               この場所から撮る日の出や朝焼けが素晴らしくきれいなんです :::ico125:::

               よく雑誌の表紙なんかで見かけます。

               初日の出を撮ってみたいけど、元旦の朝はすごい人なんだろうな・・・          小松 明