今年の初日の出は、諏訪市西側の高台から見ました。
日の出もよかったのですが、高台に陣取ったおかげで素晴らしい景色が見れました :::ico7:::
高台から見ると諏訪の市街地はこんなように ”朝もや” で霞んでいたのですが・・
やがて日が昇り、街並みが太陽に照らされてきます :::ico86:::
そして・・
朝もやも太陽に照らされて、幻想的な風景が出現 :::ico17:::
きれいだったなあ :::ico35::: 小松 明
今年の初日の出は、諏訪市西側の高台から見ました。
日の出もよかったのですが、高台に陣取ったおかげで素晴らしい景色が見れました :::ico7:::
高台から見ると諏訪の市街地はこんなように ”朝もや” で霞んでいたのですが・・
やがて日が昇り、街並みが太陽に照らされてきます :::ico86:::
そして・・
朝もやも太陽に照らされて、幻想的な風景が出現 :::ico17:::
きれいだったなあ :::ico35::: 小松 明
休日に思い立って白馬へ行ってきました。
特に白馬に目的があったわけではなく、要は久しぶりに大糸線に乗りたかったんです :::ico80:::
大糸線は松本と新潟県の糸魚川を結ぶ路線
”松糸” 線ではなく、途中駅の大町の ”大” をとって ”大糸” としたのが面白いところ 🙄
松本駅のハズレ :::ico113:::
松本電鉄上高地線と共用のホ一ムから発車します。
普通列車で2時間弱 :::ico68:::
本を読みながら、景色を眺めながら・・ あっという間に到着。
特に目的があったわけでもないので、駅近くの日帰り温泉でも行こうか・・
と思ったのですが、駅の外は雪でした。
この中を歩くのはなあ・・ とりあえず駅前をブラリとしてたら見つけました :::ico17:::
そう マンホ一ルのフタ :::ico76:::
白馬はいわずとしれた北アルプス後立山連邦を代表する山、白馬岳の玄関口です。
駅名は「はくば」ですが、山の名前は「しろうま」と読みます。
ううん このデザインは・・ 白馬岳を中心に白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)と呼ばれる三つの山と
手前の花は・・
大体、マンホ一ルのフタに採用される花は ”市町村の花” が多いのですが、やはりそうでした 💡
資料画像
白馬村の ”村花” カタクリでした :::ico7:::
この大自然をモチ一フにしたデザイン、いいですね :::ico24:::
カラ一のものあるのかな ❓ 見たいなあ :::ico10:::
さて、昭和の雰囲気がバツグンの駅前にあった食堂で昼食をとり、再び白馬駅へ。
ホ一ムに出て気が付いたんですが、さすが雪国の駅。
線路と線路の間に雪を落とせるように側溝があるんです :::ico17:::
それから向かいのホ一ムの下。
そう、雪を押し込めるように空洞になっているんです :::ico17:::
こういう発見があるから旅は面白い :::ico5:::
帰りは贅沢にも、松本まで特急「あずさ」に乗車です :::ico35::: 小松 明
毎年仕事はじめと同時期に、前年のお正月にいただいた神社のお札を、諏訪大社上社本宮にお返しにいくのが
私の大事な仕事。
今年は1月6日に行ってきました。
まだまだ初詣の人たちで賑わっています。
下社もそうですけど、参拝客のみなさんに暖まってもらおうと火を焚いているのが、神社の ”おもてなし” 。
これが暖かいんですよね :::ico125:::
さて、古札をお返しをして、私も一人で初詣 :::ico80:::
ふだんは閉じられているこちらの門をくぐり・・
拝殿の前で無事、お参りをすませました :::ico158:::
いやあ、清々しい気持ちになりますね。
本宮南側の門を出てすぐの場所にある、カフェ :::ico13:::
八ヶ岳が良く見える展望台になっています。
三角形の屋根のシルエットと青空がマッチして、”かっこいい” 写真が撮れました :::ico7::: 小松 明
今年に入って初めて雪が降りました :::ico1:::
今冬は雪が少ないと思っていたのですが、いきなり降りました 😯
昨日は休日でしたが、あちこちで ”雪かき出勤” をしていたようです。
雪が降ると楽しみなのが、周囲の山々の雪景色 :::ico10:::
昨日も :::ico8:::
おおお :::ico24:::
雪景色にしびれまくりです :::ico80::: 小松 明
あけましておめでとうございます :::ico158:::
お正月はよい天気でしたね。
毎年お正月は ”電車旅行” をするのが私の恒例なのですが、今年は娘が受験のため
「出かけている場合じゃないでしょ」 :::ico113::: 決済がおりませんでした :::ico42:::
さて、そうはいっても初日の出 :::ico3:::
毎年、場所を変えて初日の出の写真を撮っているのですが、今年 ”アタリ” をつけていた場所は
諏訪盆地の西側 湖南地区の高台。
八ヶ岳がよく見えるので期待は大です :::ico10:::
朝、7時前。
やや、初日の出を待つ人が数人。
同じ事を考える人がやはりいますね。
というか、たぶんこの人たちがこの場所の常連。
私は ”新参者” です。
東の空がだいぶ赤くなってきました。
ううん・・ 思ったより南側から日が昇るのか・・
八ヶ岳の裾野から上がると思っていたんだけど・・
間もなく日の出
日に照らされた雲が明るくなってきます。
おお :::ico17:::
ちょうど八ヶ岳の稜線と、右側の山からの稜線が交わる場所から日が上がりました
諏訪湖側の市街地を見ると、街並みがいっせいに初日の出に照らし出されています。
あちこちで同じ初日の出を見ているんだろうな・・
良い年になりますように :::ico160::: 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。