今朝の天気予報では、今日の諏訪地域、「雨のち晴れ」だったのですが・・

諏訪湖畔はずっと雨降り :::ico6:::
これで晴れてくるのかな ❓ と思っていたら :::ico95:::

西の空の雲には切れ目ができてきて・・

みるみる青空が出現 :::ico153:::
ほんとだ 晴れてきた :::ico76::: 小松 明
今朝の天気予報では、今日の諏訪地域、「雨のち晴れ」だったのですが・・

諏訪湖畔はずっと雨降り :::ico6:::
これで晴れてくるのかな ❓ と思っていたら :::ico95:::

西の空の雲には切れ目ができてきて・・

みるみる青空が出現 :::ico153:::
ほんとだ 晴れてきた :::ico76::: 小松 明
この土、日で、私の住んでいる地域の ”流しおんべ” の飾り付け作業をおこないました。

道路沿いのスミに杭を打って、竹ザオを立てます。

竹ザオが倒れないように、しっかりと杭に結びつけます。

他の地区では「おんばしら」と書かれた販売品の札をたらしているのですが、
私の地区では、僭越ながら私の発案・製作でオリジナルの札を作成。
これがちょっと自慢です :::ico4:::

札は三種類 :::ico7:::
”おんばしら” ”お願いだあ” ”ヨイサ一”

ところが、飾り付けられた札を見た娘から言われてしまいました・・
「お父さん、ヨイサ一はないんじゃない :::ico17::: なんなのアレ ❓ 意味わかんないし」
い、いや 御柱を引っ張るときに ”ヨイサ一” って掛け声をだすんだけど・・
ぐっすん :::ico32::: 娘に言われるとヘコむわあ :::ico12:::

道沿いが華やかになりました。
近くを通りかかった方は札を見て下さいね :::ico158::: 小松 明
最近社内で席のレイアウト変更をしたのですが、新しく移動をした場所から、会社玄関上の明かり採り窓がよく見えるんです。
ある時、気が付きました :::ico126:::

この窓から見る空と雲が絵画のよう :::ico76:::
そう、景色を楽しむための固定式の窓 :::ico113::: 「ビクチャ一ウインドウ」の出現です :::ico17:::
まあ、景色といっても空と雲だけなんですけどね :::ico80:::

三つ並べて見ると・・
どうです いいでしょう :::ico7::: 小松 明
御柱の伐採で山に入った時見かけた白いきのこ :::ico95:::

たいてい白いきのこは毒きのこなんですが、近づいて確認すると・・

こ、こいつは :::ico32:::
若干きのこの知識がある私の見た所、こいつはテングタケ科の猛毒きのこ「タマシロオニタケ」ですな :::ico5:::
テングタケ科の白い猛毒きのこでは、通称 ”死の天使” ”最強の毒きのこ” ”毒きのこの横綱” と言われる
ドクツルタケが有名ですが、タマシロオニタケは表面にイボイボがあるのが特徴。
一本でも食べたら大変なことに :::ico88:::
この猛毒きのこがそこら中に出没していました :::ico64:::
ああ、おそろしい :::ico32::: 小松 明
この前の日曜日、地区の小宮の御柱「八剣神社」の伐採がありました。
場所は霧ヶ峰へと登っていく坂道の中間を入った山林です。

山林の中で伐採前の神事が執り行われます :::ico158:::

神事終了後、ワイヤ一をはるなどして準備が完了したら伐採開始 :::ico51:::
この日は地元ケ一ブルテレビ局も取材に聞ていて、作業を録画されていました。

木が倒れるまでの間は、実際に作業をしている人以外はただ見守るしかありません・・

根元が切り終わって倒れるかな、と思ったら 💡
どうやら木の上部の枝が、他の木に引っかかってしまったようです。
ワイヤ一を使って引っ張るなどして・・

ほどなくして倒れました :::ico17:::
かなり太い、アカマツです。

切り口を見ると・・
やや、かなり立派な年輪ですね。
樹齢80年くらいかな・・
枝を払って、予定された長さに切って、先端と後端にワイヤ一とロ一プをくくりつけて、
さあ柱を引き出します。
が・・ これがたいへんでした :::ico88:::
前日の雨の影響もあってか土がゆるんでいて、引っ張ると木の先端が土にめりこんでしまうことが度々 :::ico32:::
そうすると、そこを脱出するのに小一時間 :::ico32:::
脱出したと思ったら、まためりこんで・・
そのたび力を合わせて木を引っぱって・・
急な山の斜面なので立っているだけで疲れること・・

夕方までかかってやっと引き出し完了地点に到着。
皮むきも終えました。
ふううう やれやれ たいへんな一日でした :::ico161:::

山の中で見つけた岩 :::ico8:::
これ、鉄平石ですよね。 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。