マンホ一ルサミット

連休中に軽井沢に行ってきました。

ぶらぶらと街中を歩いていたら、おっ 💡

 

P5011062

                     ひさしぶりに見つけました。カラ一マンホ一ル :::ico7:::

                     軽井沢のイメ一ジどおりの高原と浅間山。

                     周囲を白樺林で囲んだデザインがいいですね :::ico5:::

 

P5011058

                           「軽井沢」というこの文字 :::ico8:::

                        これぞ軽井沢 ❗  という字体ですね :::ico4:::

 

      いやあ、今日はよい新作がゲットできてよかったなあ :::ico11:::   と喜んでいたら・・

      その日の夕方の、とあるテレビ番組の特集 :::ico113:::   なんと「マンホ一ルサミット」の特集 :::ico17:::

      なんでも日本中の ”マンホールコレクタ一” が都内のホテルの会場に集まり、「マンホ一ルサミット」が

      開催されたというんです。

      日本独自の文化である市町村ごとに特色をだしたデザインのマンホールのフタ。

      収集している方はたくさんいて、「下を向いて歩こう」なんて合言葉があるくらいだとか :::ico12:::

      ほおお そうですか。

      そうすると私も ”趣味 マンホ一ルデザインの収集” と公表しても恥ずかしくない時代が来ますか :::ico80:::

      しかし・・ 番組に登場した若い二人の女性。

      探していたのは「内務省のマンホ一ル」 ❓

      内務省というのは戦前にあった役所で、その刻印がされているマンホ一ルがまだ現役であるそうなんです。

      70年以上前のフタを探して歩き、見事に発見 :::ico18:::

      レベルが違いますな :::ico158:::

      私こどき若輩者は、まだまだサミットの会場には入れません :::ico32:::

 

406798ef21270903a7b43df7966235c4

      それでも、もしサミットへ ”出展” が許されるなら、同志のみなさんに見ていただきたいのがコレ :::ico8:::

      諏訪湖流域下水道に使われている御柱のフタ。

      今が ”旬” ですね :::ico5:::

 

長野市マンホール

                            さらに欲張ってコレも :::ico8:::

          長野市で、J平が撮影してきた長野オリンピックのメダルそのもののマンホ一ルのフタ。

          でもレベルが違うみなさま・・ 「そんなのとっくにリストに載ってるよ」て言われるかも・・     小松 明

やっぱり夕日の名所

昨日、会社で大事件が発生 :::ico17:::

資材を保管してある川沿いの倉庫に、J平がムシロをとりに行ったところ、なんと 😯

どこから侵入したのか、ムシロの中にヘビが潜んでいたそうなんです :::ico9:::

私、ヘビいやなんです :::ico32:::  こわいんです :::ico88:::

何がいやかって、世の中でヘビほどいやなものはない、と常々社内でも公言をしています :::ico129:::

「J平、それでムシロどうしたんだ ❓  」

「いや、ふつうにたたんでそのまま置いてあります」

こ、この男は、何をやっているんだ :::ico28:::

「それじゃあ、ムシロからヘビが這い出て倉庫のどこかに潜んでいる・・ なんてことになったらどうするんだ 👿  」

この状況、どんなに恐ろしいことか、ヘビぎらいの同志のみなさまには共感をしていただけるでしょう :::ico32:::

「小松さん、行って駆除してくださいよ」 :::ico113::: 案の定、ここぞとばかりに私を挑発する営業部のK :::ico45:::

「僕も行きますから一緒に行きましょうよ」 :::ico113::: 俺がどんなにヘビがきらいか知っていて、どの口がそういうことを言うんだH :::ico51:::

結局、”第一発見者” である J平が現地に行き、ムシロからヘビを建物外部に逃し、ヘビが倉庫内を徘徊するという

最悪の事態は回避できました・・

 

P4200714

                         私の個人的な「夕日の名所」

              会社の帰り道に橋の上から見る夕日がすばらしい季節になりました :::ico7:::

 

P4200720

                             おお、いいねえ :::ico10:::

       しばらく見入ってしまいます・・

       ところで、今後一切 ”ヘビが出没する倉庫” には近寄らないと社内に宣言をした私ですが・・

       ちょっと大人気なかったかなあ :::ico80:::                                     小松 明

まだ桜

とっくに散り終わっていますが、まだ桜の話題です。

たぶん今シ一ズン最後かと思いますが・・

 

P4190696

              桜の散る写真が撮りたいと思い、訪れた場所は「クリ一ンレイク諏訪」

              しかし、すでに散った後 :::ico32:::

              地面にできた ”桜のジュ一タン” が見事でした :::ico7:::

 

P4190685

              それでも太い幹から直接でている花は、遅くまで咲いているんですね ❗

 

P4190690

          こういう感じで、細かなポイントに咲いている花を見つけるのも、また楽しいです。

          しかし桜の木一本から、ものすごい数の花が咲いていますね :::ico17:::

 

P4190687

                   桜の太い幹も、なかなかきれいじゃないですか :::ico5:::               小松 明

スノ一フレ一ク

スイセンに混じってよく見かける、小さくて白い花 :::ico95:::

 

P4160556

                 この花、スノ一フレ一ク(別名 スズランスイセン)といいます。

 

P4160561

        たいていスイセンに混じって咲いているので、かなり最近までスイセンの花が終わりになると

        中心部だけ白くなって残るのかなあ・・ と思っていました :::ico80:::

 

P4160563

          ”フレ一ク”  とは「薄片」といった意味なんですが、雪の薄片という感じはしますね :::ico7:::

       この花の仲間に「スノ一ドロップ」という花があるそうなんですが、 ”ドロップ” とは「しずく」の意味。

       どんな花かというと・・

 

280px-Galanthus_nivalis  資料画像

             なるほど :::ico17:::

      ”しずく” のような形をしているわ :::ico32:::                 小松 明

目立ちたがりの八重桜

4月も終わろうかというある日に、上川堤防沿いの道を走っていたんですが・・

 

P4260786

                  桜の名所として知られている、四賀赤沼地区の桜並木

                  「桜もすっかり新緑になったなあ」と見ていたら、アレ 💡

                  何故か一本だけ桜が咲いている :::ico17:::

 

P4260757

                         近くに行ったら、花びらがたくさん

                         八重桜でした :::ico7:::

 

P4260763

                          これはまた、きれいですねえ :::ico10:::

                          しかしなぜ一本だけ八重桜が・・

 

P4260846

                     こちらは諏訪市内「哲学の道公園」の八重桜

 

P4260807

                       この濃いピンクの八重桜もいいですね :::ico5:::

 

P4260817

                        折り重なるような花びらがすごいです

                        一つの花に何枚あるんでしょう ❓                      小松 明