雪の中央アルプス

所要があって高遠に行ってきました。

茅野から南下して山道をたどり、杖突峠を超えて山の中を下って行きます。

久しぶりに通ったせいか、やけに遠く感じて・・

こんなに遠かったかなあ :::ico9:::

しかし、この道を毎日使って通勤している方も結構いるんですね :::ico161:::

 

山道を下りきって、まもなく高遠に到着かな、という場所で、突然絶景が飛び込んできました :::ico17:::

 

PC227388

                       おお この雪山は・・  中央アルプスかっ 💡

                       あわてて車をとめて写真撮影 :::ico19:::

 

PC227383

                           雲がたなびき、すごい迫力 :::ico17:::

          いやあ きれいだわ :::ico18:::

          高遠からは八ヶ岳は見えませんが、中央アルプスと南アルプスがよく見えるんですね。

 

PC227411

                     広々とした田園地帯からも雪山がよく見えます。

                     高遠は ”桜” だけではありませんでした。

                     いい所ですね :::ico5:::                                小松 明

東の空は

今日は朝から雨です :::ico6::: この時期の雨は本当に冷たくていやですね :::ico32:::

しかし朝方、東の空だけが明るく晴れていました :::ico17:::

 

PC217356

              会社の近くの上川に架かる橋の上から、上流の方向を見渡しました。

              富士見、原村のあたりでしょうか・・・

              ぽっかりと雲が切れて見えます。

 

PC217363

                    下流の諏訪湖方面は、厚い雲に覆われています :::ico22:::

 

PC217353

                    この辺です :::ico8::: ここの下はどんな天気なんでしょう ❓

                  向こう側からこっちを見たらどんなように見えたんでしょうか :::ico10:::

 

PC217374

                  川の水面に雨が落ちて、丸い模様を作っていました :::ico5:::             小松 明

関西限定

昨年から「ペットウォ一マ一」という機械を社内に設置して、社員のみなさんに暖かい缶飲料を楽しんでもらっています。

(コンビニのレジの横に置いてあるあの機械です)

いつも ”売れスジ” を見ながら飲み物を補充しているのですが、最近通販で仕入れたこの缶飲料 :::ico95:::

 

PC177342

      カフェオレもいいなあ、と思って仕入れをしたのですが、買ってからよく見ると「関西限定」の文字が 💡

 

PC177335

                      どういう点が「関西限定」かというと・・

   ”いくつかの素材を掛け合わせ新たな味を生み出す” 関西ならではの食文化

    :::ico113::: “高級豆に牛乳、生クリ一ム、ミルクソ一スの3種が合わさって、関西限定のまろやかなコクのカフェオレ誕生”

   と、いうことなんです。

   へええ

 

PC177331

                                これは・・

                      「関西限定」すごい力の入れようですね :::ico108:::

 

   ところで中学生の娘の話なんですが、社会のテストで

   「関東と関西の違いを書きなさい」

   という問題が出たそうなんです。

   娘は、そばやうどんのつゆの違いを解答して正解をもらったようです :::ico4:::

   他の生徒さんは、関東と関西の電気の周波数の違い(50ヘルツと60ヘルツの違い)を解答した人が多く、

   これも正解だったとか。

   他にはというと・・・

   エスカレ一タ一で左側に立つか、右側に立つか、鰻の呼び方(確か大阪では鰻を ”まむし” と言うんですよね)とか・・

   諏訪地方は周波数は60ヘルツですがそばのつゆは黒いです。

   関東か関西かというと、特急あずさは新宿行ですし、やっぱり関東寄りですかね :::ico80:::

 

PC177339

             なんだかんだ言っても当社のオジサマ達に人気なのが、この2本 :::ico8:::

             特に「はちみつレモン」はすでに ”絶対王者” の風格です :::ico18:::              小松 明

この綱で曳く

この前の日曜日に、諏訪大社下社御柱祭で上諏訪地区の曳き綱として使用される綱の、綱打ちが行われたんですが、

出来上がった綱が諏訪市役所に展示されていました :::ico95:::

 

PC157304

   玉縄という細い縄78本を1本により上げ、出来上がった綱3本を合体させて1本の太い綱にするんです 💡

 

PC157306

                      この御札の字も素晴らしいですね :::ico7:::

                   赤くて大きな印はどうやっているのでしょう。

                   このサイズの印鑑があるのでしょうか ❓

 

PC157307

                   近くに寄ってみるとワラの良いにおいがしました :::ico10:::

          しかし、”三本の弓矢” という例えがありますが、一本ではあんなに弱々しいワラも

          これだけ集まると、大木も曳ける丈夫で立派な綱になりますね :::ico107:::                小松 明

カワラヒワ  

諏訪湖畔を歩いていたら野鳥のさえずりを耳にしました。

近くにいる ❗

木の周囲を探したら・・

 

PB116709

                           いました いました :::ico7:::

                    よく通る声で鳴いています。

                    羽根の黄色が特徴。なんだろ、この鳥 ❓

 

PB116726

            木の間を移動していった先を追いかけたら、いい写真が撮れました :::ico5:::

 

        この写真を元に「野鳥図鑑」で調べたら・・

        カワラヒワ スズメくらいの大きさ、体は全体的に褐色味のある緑色。

               翼に大きな黄色斑があり、止まっているときや飛行時にもよく目立つ。

               尾は短く先は浅いふたまたになっている。口ばしは肉色で割合大きい。

    まず、間違いないでしょう :::ico4:::

    いやあ 久々に ”新種” の野鳥が撮れました。これはうれしい :::ico27:::

    しかし野鳥の写真はやっぱり ”撮ろうと思って撮れる” ものではなく、 ”偶然撮れるもの” ですね :::ico19:::

                                                                小松 明