諏訪市内にある電波塔。
オレンジと白に塗り分けられ東京タワ一のような色合いだったのですが、ふと気がつくと ”青い塔” に 💡
ブル一のシ一トに覆われ、青空をバッグにした青い塔 :::ico8:::
近づいて下から見上げてみると・・
ううん 足場が見えますね・・
やはり塗装をするのでしょう。
どんな風に生まれ変わるのか、楽しみです :::ico10::: 小松 明
諏訪市内にある電波塔。
オレンジと白に塗り分けられ東京タワ一のような色合いだったのですが、ふと気がつくと ”青い塔” に 💡
ブル一のシ一トに覆われ、青空をバッグにした青い塔 :::ico8:::
近づいて下から見上げてみると・・
ううん 足場が見えますね・・
やはり塗装をするのでしょう。
どんな風に生まれ変わるのか、楽しみです :::ico10::: 小松 明
昨夜から冷たい雨が降り、霧ヶ峰では雪が積もったそうです。
西の山に日が差してきた、雨上がりの午後・・
これは 💡 と思い立ち、茅野市の紅葉の名所「長円寺」に行きました。
頭の中に
”モミジの紅葉が地面に落ちて赤いじゅうたんのようになっている所に雨が降り、しっとりとした趣をかもしだしている光景”
を想像したのです :::ico80:::
誰もいません・・
季節のうつろいは世の常なれど、少し前までのあの賑わいはなんだったのでしょう :::ico32:::
ああ無情 つわものどもが夢のあと・・・
ダメです :::ico88:::
落ち葉はすっかり枯れており、少し赤いだけです。
全然しっとりとしていません :::ico32:::
この辺の光景を見ると、赤いジュータンはあったんだろうな・・ とは思いますが・・
誰もいなくなったのを待っていたかのように色づいている紅葉が :::ico17:::
恥ずかしがり屋なのか、へそ曲がりなのか・・
しかし静かです。
心が落ち着きます。
晩秋はどうしても寂しい光景が多いです。
いよいよ冬になりますね :::ico1::: 小松 明
この前の連休中に、地区の御柱の準備作業がありました。
御柱を曳く綱をわらを編んで作るのですが、その下準備。
通称「わらすぐり」
作業にはこの足踏み式脱穀機を使います。
かなりの年代物です 💡
その中に・・
この脱穀機 :::ico8:::
チヨダ式の最新型だそうです。
最新型といっても、字を右から左に書いていた時代の最新型 :::ico32:::
しかしどんな時代の物でも ”最新型” と聞くと思わず ”おお最新型か” とオジ様方より歓声が :::ico18:::
作業の様子
要するに脱穀機を使ってわらの枝葉の部分を落として、しっかりとした芯の部分だけにするわけです。
こんな感じです :::ico104:::
これ足踏み式なので、下についている板を踏んで回しているんですがこれが疲れる :::ico42:::
やってもやっても減っていかない ”わらの山”
「大丈夫だ :::ico17::: わらの山は増えてはいないぞ」と慰めにもならない声をかけながら、ひたすらわらにまみれて・・
こんな感じの完成品を次々と仕上げていきました :::ico107:::
しかし私は妻と娘達を買い物に連れて行く約束をしてあったので、道半ばで ”戦線離脱”
ごめんなさい :::ico158::: 小松 明
JR上諏訪駅改札口横に、プラレ一ルが展示されていました :::ico7:::
どうやら手前が上諏訪駅、中央にあるのが諏訪湖のようです。
上諏訪駅の駅名板がよく作り込まれています。
上諏訪駅構内には足湯もあります。
こういう細かい手作りの作品を見ると、 ”がんばって作ったなあ” と感心してしまいます :::ico18:::
どうしてこんな展示がされていたかというと :::ico95:::
青柳駅から岡谷駅までの間の中央本線が、開業110周年を迎えたとのこと :::ico17:::
110年前というと明治38年。
鉄道開業前の交通といえば、甲州街道を徒歩で移動していたのでしょうか・・
当時は鉄道の開業といえば、それこそ大変な事件だったのでしょう。
110周年を記念して、この連休中は各駅でさまざまなイベントがあったようです。
特急「あずさ」
ううん 気持ちはわかるんですが、やっぱりプラレ一ルだとねえ・・
子供さんにはいいかもしれませんが、私のようないい年をした鉄ちゃんは、
やっぱり本格的なものを求めてしまいます :::ico80:::
せめてNゲ一ジで作るとか・・
ううう わがまま言ってごめんなさい :::ico158::: 小松 明
中学生の娘が「数学の問題がわからない」というので、見せてもらったら・・
Y=aX+b 三角形の面積を二等分する直線の式を求めよ ”なんじゃこりゃ :::ico9::: ”
ううん :::ico32::: うなりながら、解答を見て、似たような問題の解き方を見て・・
少しづつ頭に落としながら、2時間・・ 「こういうことだ 💡 」
やればできるもんです。問題を解けた時の爽快感 :::ico11:::
中学生の時にはわからなかった、”勉強をする楽しさ” がわかった気がします。
当社営業部に所属している、Aさんから投稿がありました :::ico95:::
「朝の虹」
今朝、洗濯物を干していたら虹が出ていました。
大きくてきれいな半円だったのですが、家からだと近くて収まりきれませんでした。 A石
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。