お堀に出現したものは

高島城のお堀の水面に、波を立てて出現したのは・・・

 

P6052319

                              カメでした :::ico17:::

 

P6052347

                  お堀の中を悠然と泳いでいる、ほっぺの赤いこのカメ :::ico8:::

   縁日などでよく売られている、通称 ”ミドリガメ” でした。

   このカメ、正式には ”ミシシッピアカミミガメ” といいますが、各地で大量に野生化しているそうで、

   生態系を脅かすとして、昨年の1月に環境省は「特定外来生物」に指定する方針を固めたそうなんです。

   そうすると今後は野外に逃すことは違法となり、飼育も許可が必要になるとか・・

 

P6052332

            水面に映り込んだツツジに染まって、ミドリガメがピンクのカメになりました :::ico7:::

            そうですねえ。確かにここのお堀でカメを見つけたのは初めてかも

            どなたかが飼育できず逃がしたものが野生化したのでしょうか・・

 

P6052326

                   水面に映り込んだ石垣にカメが同化しました 🙄

                   この写真のどこにカメがいるか、わかります ❓                   小松 明

石垣の味わい

高島城お堀の石垣が、いい味わいを出しています。

 

P6052293

                         苔むした石垣と新緑がマッチして・・

 

       P6052318

               お堀にせりだす桜も、新緑の時期には違った味わいがありますね :::ico7:::

 

P6052300

                水面に石垣が映り込んで、石垣の ”大パノラマ” が登場 :::ico5:::

                おっ 水面に何やら動く影が・・

 

P6052305

                 水面に波を立てて登場したのは、何と :::ico17:::      つづく・・              小松 明

シャッタ一チャンスは突然に

朝、出勤のため車に乗り込もうとしたら、自宅横の水路に子ガモがいるではないですか 💡

カ、カメラを早く :::ico9:::

 

P6222844

                               間に合ったあ :::ico7:::

 

P6222845

                    私の気配を察した母ガモは逃亡をはかります :::ico113:::

         決して危害を加えるつもりはないのですが、そこは ”野生の本能” 仕方がありません・・

         しかし母ガモを先頭にしたこの密集隊形  かわいいですねえ :::ico5:::

 

P6222847

                              草むらに上陸をし・・・

 

P6222851

                              いそげいそげ :::ico51:::

                           まあ逃げ足の早いこと :::ico109:::

 

P6222852

                    こうして少し大きな用水路に行ってしまいました :::ico32:::

                    今度来る時は、もう少しゆっくりしていってね :::ico162:::               小松 明

黙々と

田んぼの稲が成長してきました :::ico64:::

自宅近くの田んぼでは・・・

 

P6132420

                      農家の方が黙々と作業をされていました。

    雑草の除去でしょうか・・

    こういう姿、ほんとに好きなんです。

    誰かに言われてやっているわけでもなく、誰にほめられるわけでもなく、ただやるべきことを黙々とこなす・・

    汗を流して働くことの大切さを、再認識させられます。

    農家の方が自分の田んぼや畑に持っている思いは格別なものがある、と聞いたことがありますが、

    こうやって愛着を持って接している姿を見ると、その思いが少しでもわかる気がします。

 

P6192591

                   ここのところ梅雨らしい天気が続いています :::ico6:::

                   やはりアジサイには雨が似合いますねえ :::ico7:::                     小松 明

全方位式警報灯

以前から見る踏切の警報灯は・・

 

P6182566

                               こんな感じですよね :::ico8:::

                     ところが、最近よく見かけるようになった踏切の警報灯が・・

 

P6182574

                                これです :::ico8:::

    一見、提灯のようにも見えるこの警報灯、デザイン的にオシャレにしたのかな・・と思っていたのですが

    実はある目的が・・・

    これは「全方位式警報灯」といいまして、安全対策を考えて考案されたものなんです :::ico126:::

    おっ  ちょうど電車が来ました :::ico17:::

    どういうことかといいますと :::ico95:::

 

P6182579

                          下り電車が通過して行きました :::ico113:::

                    踏切の右手から、警報灯の赤い点滅がよく見えます。

 

P6182583

                           入れ違いに上り電車が通過 :::ico113:::

    もちろん正面から、警報灯の赤い点滅がよく見えます。

    つまりは、360度どの方向から車が接近しても、踏切の警報灯が確認できるわけです :::ico4:::

    見た目もオシャレで安全対策の向上につながっている :::ico146::: “一石二鳥” の警報灯ですね :::ico5:::    小松 明