絶妙な曲がり具合

今朝もマイナス3℃まで気温が下がりました。

この時期は、 ”三寒四温” といいますが、 ”四温” がどこかに行ってしまったようです :::ico9:::

土曜日から暖かくなるという予報ですが、どうなりますか・・

 

そんな寒さの中、諏訪湖畔では :::ico95:::

 

P3239675

                       遊歩道沿いのスイセンが咲きました :::ico7:::

 

P3239682

                    ここのスイセンは毎年早い時期に咲くんです。

            今年もきれいに咲いたなあ :::ico35:::   と思いながら湖畔を歩いていたのですが、

            素晴らしいものに気が付きました 💡

 

P3239693

                これ、湖畔道路沿いに植えられている、かりんの木です。

     葉っぱが茂っている時期には気が付かなかったのですが、この木、この枝、この曲がり具合 :::ico29:::

     味がありますねえ! たぶん諏訪市で剪定をしているんでしょうが、うまく枝を伸ばしていますね :::ico5:::

 

P3239673

                              この部分 :::ico8:::

                    ぐるんと一回転するように枝が伸びています。

                    どうしたら、こんなように枝が伸ばせるんでしょうか ❓

                    いやいや かりんの枝、素晴らしい :::ico27:::                小松 明

福寿草はお天気屋

東京では桜が開花したというのに・・

今朝の諏訪の気温はマイナス3℃ :::ico9:::

会社の外水道が凍結して水がでませんでした :::ico32:::

 

しかし、我が家の庭では福寿草がようやく咲きました :::ico7:::

 

P3209512

                         今年も色鮮やかな黄色です :::ico35:::

         ところで福寿草は夜の間は花を閉じて朝になると咲くのですが、こういう種類の花は

         何というんでしたっけ ❓  アサガオも同じですね。

         夜、花が閉じるということは、太陽がでない雨の日はどうかというと・・

 

P3199509

             先週一日中雨降りの日があったのですが、その時の日中の様子がコレです :::ico8:::

 

P3199505

                          完全にスネています :::ico28::: :::ico28:::

                   天気が悪くて、まったくやる気が起きないようです。

 

P3209522

                      しかし天気がよいと、この咲きっぷり :::ico11:::

                     ”お天気屋” とは、まさにこのことですね :::ico3:::                  小松 明

北風に耐えるカモ

今日はよい天気なのですが、冷たい北風が強く吹いています :::ico104:::

 

P3239655

       諏訪湖畔の渚には、めったにお目にかかれない激しい白波が押し寄せます :::ico27:::

 

P3239578

                 波打ち際で丸まって風に耐えている鳥の一団を発見 !

                 カモです

 

P3239606

                休むなら、もう少し風が避けられる場所がいくらでもあるのに・・

                まあ、カモたちにとっては ”よけいなお世話” でしょう。

 

P3239605

                          顔を完全に羽根に埋めて・・

 

P3239625

                     別の一団は波乗りを楽しんでいました :::ico7:::

                     どんなに高い波が来てもス一イスイ :::ico68:::                 小松 明

桜前線

朝の情報番組で、桜前線の話題を取り上げていたのですが、

「ウェザ一マップ」というサイトで最新の予想が掲載されていました :::ico95:::

 

sakura_front_600x450

                      これ、改めて見ると面白いですよね :::ico7:::

         西日本は3/25までと3/31までに、ザクッと分かれているだけなのですが、

         南北に長い長野県は :::ico113:::  3/25、3/31、4/5、4/10  なんと4段階に分かれています :::ico17:::

         また長野県中央部の前線間隔の狭いこと 💡

         諏訪は・・ 3/31から4/5の狭い範囲に入っていますね。

 

P3209548

               ”暫定開花予想” 4月5日の諏訪の桜ですが、今日の様子がコレ :::ico8:::

           ううん・・  私の勝手な予想では諏訪の桜の開花=4月10日としておきましょう :::ico5:::   小松 明

止まって見えるプロペラ

昨日ご紹介したヘリコプタ一の消火訓練・・

:::ico135::: 消化訓練

:::ico118::: 消火訓練

と誤記していたことを、宿敵? 営業部Kさんに指摘され、屈辱感にまみれた私 :::ico32:::

今日はもう帰りたい気分です :::ico42:::

 

しかしまあ、気を取り直して・・

 

P3179428

                     昨日、ご紹介したヘリコプタ一の写真 :::ico8:::

                あたかもプロペラが止まっているように見えますよね 💡

 

P3179371

                            これなんかも・・

      もちろん肉眼で見ていた時は、まったくプロペラがわからないくらい高速で回転しているのですが、

      こうやって写真で撮影した場合、カメラのシャッタ一をきる速さと、プロペラが回転している速さが

      同調すると、あたかもプロペラが止まっているかのような写真が撮れるそうなんです。

 

P3179405

          後からデ一タを調べたら、これらの写真だいたい1/640秒のシャッタ一速度でした。

          もう少し速くしたら、もっと止まって見えたかも・・

 

P3179364

           少し広角で撮影をすると、これはもう完全にプロペラが止まって見えます :::ico17:::

 

    このような現象を「ストロボ効果」というそうなんですが、解説を読んでもよくわかりません :::ico88:::

    松本市出身で、わかりやすい解説でおなじみのあのお方に解説をお願いしたいです :::ico158:::        小松 明