1万の風鈴

いやあもう この齢になっても日々勉強です

先日、こんな事があったのです・・

東京から来社されたお客様から、お土産をいただきました🙇‍♂️

おっ 文明堂のカステラかあ・・

文明堂といえば、おなじみのCMソングですな

🎼カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは文明堂

なんと覚えやすいCMソングでしょう

待てよ・・

このCMソングの原曲はなんだ?

一人で騒いでいたら ”天の声” が・・

「天国と地獄」

おおっ T田さん

社内一の博識、社内一の甘党だと自他共に認める超ベテラン社員

すげえ そんなことまで知ってるんだ!

「天国と地獄」という曲は運動会なんかでよくかかる曲

だれでも聞けばわかる、超有名曲だったんです

と、そこへ通りかかったK藤さん

「K藤ちゃん 天国と地獄っていう曲知ってる?」

「ああ知ってます 私ピアノとフル-ト習ってたんで」

ほおう 習い事=ピアノとフル-ト ⇒ K藤さんはお嬢様だったんですな😏

原曲はわかったのですが、新たな疑問が・・

賢明なる読者の皆様にはおわかりでしょう

”電話は二番” ⇒これはなんのことだろう?

そしたらちゃんと解説されているサイトがありましたよ。

それによると文明堂さんが創業をされた100年以上も昔・・

その時代に電話をかけようとすると、いったん交換手につながりそこから

「〇〇の〇番につないでください」

このように言っていたそうです。

そこでこの画像👇

 資料画像

文明堂東京店 電話「赤坂二番」て書いてあります!!

つまり文明堂さんに電話をする時は、交換手の方に

「赤坂の二番につないでください」このように言っていたんですな

それで ”電話は二番” かあ

さらにこの ”伝統” を守るべく、

現在の文明堂さんの電話番号も末尾の数字が「2」になっているそうです👍

それにしても上の画像に出てくる言葉

”製法は南蛮渡来” いやあ 時代でしたなあ・・

 

少し前のことですが、

上伊那の飯島町で開催される「りんりん祭り」というお祭りに行ってきました💖

このお祭り

どういうお祭りかといいますと、なんでもものすごくたくさんの風鈴が飾られるとか・・

 

やってきました ここがこのお祭りの核心部 ”風の回廊” の入口です

 

おお こいつはすげえ😲

木の枠で作られた通り道の中に、ぎっしりと風鈴が

またぶら下がっている短冊の密度がすごい😮

 

この短冊に何が書かれているかといいますと、

協賛されている企業さんとか、地元の子供達が書いたお願い事とか

そしてこの風鈴の数はなんと1万❗️❗️

すげえなあ それだけの数の風鈴に短冊をつけて飾り付けたんかい

その甲斐があり、2023年8月に風鈴展示の数でギネス認定を受けたそうなのです

つまり👇

 

風鈴展示の数「世界一」ということなんですね🏆

 

 

横から見ても壮観な眺め

風が吹くといっせいに短冊がたなびくので、これがまたすごい

 

飯島町の夏の風景を堪能させていただきました💞

それにしても実行委員会をはじめ、関係者のみなさまのご苦労は相当なものでしょう

これだけの数の短冊を作り風鈴に吊り下げ、木の枠組みを組立てそこに飾り付ける・・

その数なんと1万! それを毎年!

おかげで素晴らしい夏の風景を見ることができました

ありがとうございました🙏             小松 明

米か蕎麦か

結局台風は諏訪地域にはやってきませんでしたが、顛末がわかりませんでした・・

日曜日に紀伊半島あたりにいたのはニュ-スで見たのですが、その後どうなったのか・・

それにしても新幹線

運休続きで大変でしたね😭

ニュ-スを見ていたら少し前に運休になった時、みなさま学習したのか、

「しなの」+塩尻乗り換えの「あずさ」ル-ト あるいは

「しなの」+長野から「北陸新幹線」ル-ト が大混雑だったとか!!

しかし「しなの」はねえ・・どうしても酔うんですよ

娘が受験で名古屋に行くという時・・

”景気づけ” ということで「しなの」のグリ-ン車を予約

”がんばっておいで” と送り出したのはよかったのですが、ああ・・

自分は「しなの」全然平気なので注意するのを忘れてました。

娘は試験に備えて車内で参考書を読み始めてしまったのです。

そりゃあ 初しなの+読書 =酔いますわなあ

今回は大変な混雑だったといいますから、立ち席の方もいたのでは・・

不肖小松も しなの+立ち席=5分で酔います

みなさま大変だっただろうなあ・・

ちなみに 名古屋から塩尻 「しなの」で所要時間約2時間

普通列車なら所要時間約3時間30分

乗り物酔いはつらいからなあ・・

私なら「しなの」+立ち席 だったら普通列車にするかなあ・・

 

所要があって茅野市の豊平地区に行きました。

そしたらビックリすることがあったのです👇

 

蕎麦の白い花が一面に咲いています

ふつうの田んぼが蕎麦畑に変わっているんですよ それもかなりの数が!

 

むろんお米がたわわに実っている田んぼも健在

地元の方にお聞きしたら、

どうもお米は手間がかかるので蕎麦畑に ”転身” されている農家さんが多いのだとか😲

確かにお米は田植えから稲刈り、途中の水の管理から草刈り・・

大変な手間がかかりますよね

しかも後継者不足で農家をやる方が減少しているというからなあ・・

 

蕎麦の白い花が一面に咲いている光景はなかなか圧巻ですよ💥

しかし昨今は ”米不足” が毎日ニュ-スになっています

お米はどうなのか?

 

八ヶ岳山麓 蕎麦もお米もしっかり実ってます

”新米入荷しました” ⇒ 待ってます! お願いします🙇‍♂️

 

蕎麦が育つ条件は ”涼しくて日当たりのよいこと”

おお 八ヶ岳山麓はピッタリですな👍

蕎麦の収穫のことはよくわからないのですが、

お米より楽といってもかなりの手間がかかるでしょう

農家のみなさまには本当に感謝しかありませんね ありがとうございます🙏

小松 明

災害の記憶

台風10号・・

九州地方をはじめ、被災されたみなさまには心からお見舞い申し上げます。

それにしても迷走ぶりがすごい

毎日予報がすぐに変わる😵

いったいどこに向かうのか・・

ふと思い出して、諏訪湖近くに自宅が位置するK玉君に、水害のことを覚えているか聞きました。

あれは確か平成18年、今から18年前

梅雨末期の長雨が続き、諏訪湖が氾濫

かなりの地域で床下浸水

「ああ 覚えていますよ 家の1階がかなりの高さまで浸水したので2階に避難してました。

当時は小学校1年生でしたが、担任の先生がボ-トに乗って様子を見にきましたよ」

ほおう 担任の先生がんばりましたなあ

確か当時の写真を撮って残しておいたはずたが・・

あった!!

 

平成18年7月20日朝

不肖小松は自宅から自転車で会社に出勤

そのまま、私書箱にきている郵便物を回収に自転車で諏訪郵便局へと向かったのです。

これは上川河口

あと数十センチで氾濫というところまで水位が上昇していましたが、

かろうじて持ちこたえました💦

 

どういう道順を進んだのかよく覚えていないのですが、

おいおい この水位を自転車で進んだのか!

小松も当時は若かったということか💪

どうにか郵便局までたどり着き、

帰り道は何を思ったのか、まあ他の場所はどんな様子か興味を持ったのでしょう

 

帰り道は上諏訪駅の諏訪湖側をまわって行ったのです❗️

はいはい すでにお気づきですね

「諏訪丸光」健在です🌟

 

交差点を進行している車は大丈夫だったのか・・

あらためて写真をみると大変な事態にだったことがわかります。

あれから18年・・

幸いにしてそれ以降は諏訪湖の氾濫は起きていませんが、

こういうことが起こるからふだんからの備えは大事だよ、ということを

後世に伝えたいですなあ・・                    小松 明

守り神に願う

夏の観光シ-ズンのこの時期は、街中で県外ナンバ-の車をよく見かけます。

先日も信号待ちをしていたら・・ん? 船橋かあ

「船橋」ナンバ-を見て、思い出したのが「船橋ヘルスセンタ-」 =1977年に閉館

行ったことはありません

しかしなぜか記憶に残ってます

そしたらそこからなぜか思い出したのが「松本ヘルスセンタ-」

かつて松本市内にあった温泉施設

これはね 相当古い話

不肖小松も、かなり小さい頃行った記憶がかすかに残っている程度

知っている人どのくらいいるんだろう?

ジャングル風呂とかね あったんだよなあ・・

 

南海トラフ地震が発生するかもしれないということで、諏訪地域も警戒態勢に入っています

以前、高知市内に住んでいた娘に聞いた話なんですが、

いざ大きな南海トラフ地震が発生すると、地震発生から3分くらいで数十mの高さの津波が

桂浜など高知市の沿岸に到達するそうなのですよ😧

これはもう ”ケンシロウの前に立つ虎” (わかる人にはわかる) ですな

今回地震が発生した宮崎県の日南市は、昨年九州に旅行に行った時通ったのですよ

その時、面白い光景を見ました💖

 

宮崎市から日南市に向かって海沿いの道を南下していたのですが、

途中で立ち寄った施設「サンメッセ日南」

 

いやもう ここから見る海が素晴らしかった💯

 

こんなにきれいな海なのに、大地震が発生すると沖から津波がやってくるのかあ・・

 

この施設の目玉は ”モアイ像”

絶海の孤島=「イ-スタ-島」にある有名な巨像

そのレプリカがあって、そいつが世界で唯一 ”正式許可” されているのです!

 

広場にやってきました

おおっ! 8体ものモアイ像が並んでおります

 

むろん本物を見たことはありませんが、なにせ ”世界で唯一の公認レプリカ”

限りなく本物に近いのでしょうな

 

横から見るシルエット

正面から見るより横から見た方が ”モアイだっ” と思えるのが不思議なところ

ところでモアイ像が作られた目的というのは ”守り神” として作られたという説が有力とか

ならば「守護神」様におすがりしようではないですか

 

モアイ様

”警戒期間” の一週間が何事もなく過ごせるようにお守りください🙇‍♀️

もしも将来南海トラフ地震が起きても、人命が失われることなく、

最小限の被害ですむようにお守りください🙏

小松 明

今年も夏の風物詩

少し前ですが、税理士事務所職員のSさんと食事に行くことになりました💖

ううん・・せっかくの機会なので、

全国屈指の激戦区 ”諏訪のうなぎ” をたべようじゃないか!!

ということでやってきました 私の大好きなお店

いやあ何年ぶりだろう?? ”コロナ前ぶり” なのは間違いない

今日は「うな重」を食べようと決めていたのですが、

んんんん?

このお店には「うな重」と「うな丼」があって、以前来た時は

うな重=肝吸い うな丼=味噌汁 ということで、若干うな丼の方が安かったのですが、

なんと! 重と丼の値段が同じになっている・・

このあたりの理由をお店の方に聞いてみたら、

「うな丼にも肝吸いをつけることにして、同じ値段にした」というではないですか😲

ええっ じゃあうな丼いるかあ?

お重で食べるか、どんぶりで食べるか・・ここで選ぶ人どのくらいいるんだろう・・

 

お店にはお店の考えがあるんで、数年に一度しかこないくせに色々言うのはやめましょう

まあ これですよ🤗

うますぎて悲しくなる💧

 

JR上諏訪駅は夏の観光シ-ズン真っ盛り🌞

上諏訪駅さんは季節に合わせた色々な飾りつけを企画されるんですよ

今年は七夕飾りは登場しなかったのですが、夏になると登場する風物詩は・・

 

風鈴飾りです🔔

今年もきれいな音がたくさん聞こえてきます💞

 

下から見上げるとこんな感じ

これは設置するのに大変なご苦労をされていることでしょう

 

望遠レンズを使ってアップで撮ってみました

ひまわりにアサガオ きれいな絵が描かれています💖

しかしかなり上部に飾られているので、肉眼ではほとんどわからんのですよ・・

 

カニ君にイルカ君も 子供たちに見てもらいたいが、わからんよなあ・・

まずは「音」で楽しんでもらいましょう🔔

 

吊り下げられているヒモの途中にも花びらがあるんです

これもガラス細工なのかなあ・・

大変な力作

上諏訪駅さん 電車に乗らないくせにいつも楽しませてもらっています

ありがとうございます🙇‍♂️              小松 明