お城の紅葉

最近あれですね 一人で旅をしたりキャンプをしたりする女子が多いんですね

たまたま動画で見たのが、都会に住む女子が ”君の名は” のモデルになったという説もある

諏訪湖を見にいらしたというもの

まずは「あずさ」で茅野で下車(うん?なぜ茅野なんだ)

そこから自転車で諏訪に向かう(なるほどね 折り畳み式の自転車を持ってきたのね)

やや

自転車で茅野から諏訪へと向かうこの景色は・・

通勤バイパスを自転車で走っているではないか⚠️

まあ走行禁止ではないが、地元民にしてみれば考えられないなあ(とても危険です)

その後到着したのが諏訪湖畔の足湯

その時、正午を告げる ”エ-デルワイス” のチャイムが流れたのですが・・

「なぜか突然エ-デルワイスが流れる」の字幕

くっ💧

すみません 諏訪市では正午と夕方17時に時を告げるメロディが流れるんです・・

茅野でも下諏訪でも ああ都会ではこういうことないよなあ・・

ちなみに夕方17時のメロディは 🎵夕焼け小焼けで日がくれて~

こいつが流れると小学生は遊びをやめて帰宅しなければならないという、

暗黙のル-ルがありましたな

以前は夜20時30分に 🎵ねんねんころりよ~

が流れたのですが、今はないなあ・・

今どきの子供に8時30分に寝ろというのが無理な話なのか?

さてこのお方、その後立石展望台に行って諏訪湖の眺めにひどく感動していただきました

ありがとうございます🙏

 

銀行に行った帰り道、高島城公園の駐車場がたまたま空いていたので寄ってみました

公園へと続く地下道をくぐって石段を上った所・・

 

ややや これは😲

 

紅葉真っ盛りでしたよ💖

素晴らしい赤じゃないですか

 

カモたちも紅葉の中を悠然と泳いでいます

ところで高島城公園、秋の名物といえば・・

 

大イチョウですよ

真っ黄色 赤も黄色も見事なこと

 

いいなあ 西日を受けたこの色あい

さてさて この日のベストショットは・・

 

西門の屋根に積もった落ち葉に日がさしました

エモい🍂

 

これもエモい

が ”ただの落ち葉じゃないか” と思う人も多いでしょう

まっ ただの落ち葉なんですがね😏            小松 明

心してゆけ と言えば・・

”心してゆけ” と聞いて、”ああ久米路橋ね” このように回答する方は

信州人の中でもそうはいないでしょう

県歌「信濃の国」

大分前ですが、社内で「信濃の国」を何番まで歌えるか聞き込みをしたことがあったのですが、

”一番ならなんとか” という人がほとんどでしたな

情けない💦

諏訪人なら諏訪湖が登場する三番までは覚えておきたいじゃないですか

そこへ行くと私の娘たちは先生の方針なのか、小学生の時

全六番を徹底的に叩き込まれたのです

おそるべし信濃教育会

「信濃の国」は全六番 しかし四番だけなぜかフシが違う

この四番に久米路橋が登場するのです

🎵 心してゆけ久米路橋

その久米路橋を見に行こうと娘が言うので、行ってみたのですが・・

 

工事中でした😭

まあ見た感じはふつうの橋だなあ・・

 

橋の袂にあったこの看板

おお ”きじも鳴かずば撃たれまい” 聞いたことあるなあ

こんな悲しい話だったのか・・

 

橋の近くには遊歩道があって、高台から景色を眺めることができるようになっていたのです

ここの所色々あって忙しく、この日が今シ-ズンの ”初紅葉” きれいでしたよ💕

 

橋を渡って対岸から見れば、いい景色じゃないか

このあたりはダム湖になっていて、川というより湖なんです

しかし久米路橋 ”本来の姿” はどうなのか?

 

長野県のHPに資料がありました

ほおう こんな感じね

なるほど 冬もなかなかの風情

ところでなぜ「信濃の国」で ”心してゆけ” と歌われたのか

渡るのが危険という意味か? ”キジも鳴かずば伝説” のことを言っているのか?

ううん・・ どういうことでしょう浅井先生(信濃の国の作詞者)    小松 明

赤い月

紅葉が深まり、旧宮川沿いは桜の紅葉がそろそろ終わりか・・

 

桜の紅葉で好きなのは落ち葉

 

水面に落ちた落ち葉のカラフルなこと!

しかしすごい量・・

 

西日に照らされた葉っぱの哀愁🍂

も、もの悲しい💧

 

そして夜

妻が空を見て「月がよく見える」と騒いでいるではないですか

おお ニュ-スで今夜は皆既月食だと言っていたな・・

 

あわててカメラを持って玄関を出たら、そこからよく見えること

やや 本当だっ 月が赤いじゃないか

 

最近前々から欲しいと思っていたカメラを買ったんですよ

こやつがすごい

「赤い月」のベストショットが撮れました👍

周囲の星も少し写っているのですが、この中のどれかが天王星なのか・・

そういえば「皆既月食」

子供の頃「怪奇月食」と思っていたのは私だけではありますまい

そのようなお方はおそらく

「月極駐車場」⇒ ”月ぎめ” 駐車場を ”げっきょく駐車場” と思っていたことでしょう

あちこちで見かける「月極駐車場」の看板

「げっきょくさんという人はどこにでも駐車場持っているんだなあ」

うんうん このように思っていた方

”我が心の友” と呼ばさせてください🤭                小松 明

半分の花火ぎょうざ

先週末 御柱の曳行に参加していましたら、踏切近くで見慣れない電車が通過していくのを目撃!

おお あれは四季島じゃないか

JR東日本が特別運行している豪華列車「四季島」

思わず近くにいた地区の仲間に解説をしてしまいました😳

四季島が以前上諏訪駅に来たので見に行ったこと

上諏訪駅に停車中の「四季島」です

その時乗降口にレッドカ-ペットが敷かれ、お客様が降りてきたこと

さらにホ-ムにいた駅員さんに色々と教えてもらったこと

その話の中で驚いたのは四季島は電車と思っていたが、ディ-ゼルエンジンも積んでいる

更に電車としての性能は、直流、交流(50ヘルツ、60ヘルツ)はもちろん、青函トンネル

区間の交流25,000ボルト区間(一般の交流区間は20,000ボルト)も走行できる

つまりレ-ルが敷いてあればどこでも走行可能なすごい列車であること・・

”こいつ大丈夫か” と思われたでしょう・・やってしまいました😭

御柱といえば、諏訪大社下社御柱祭でのこと

近所の奥様と話をしていて、

ひょんなことから私が鉄っちゃんであることを告白してしまいました・・

さらに数年前、上諏訪発豊橋行き飯田線普通列車を行き8時間、帰り7時間かけて完乗したことも

話してしまったのです・・

すると奥様

「どうしてそんなに長く乗りたいのですか?」

「乗っている時は何をしているのですか?」

「どういった点が楽しいのですか?」

い、いや・・趣味の世界はそんなにはっきりと理由など話せるものではないのですが・・

だから女は怖い💦 いや違った だから女性は現実的ということですな ふうう

登山家マロリ-氏の有名な言葉があります

「なぜ山にのぼるのか?そこに山があるからだ」

今度同じ質問をいただきましたら、こう答えましょう

「なぜ飯田線普通電車に上諏訪から豊橋まで乗るのか?そこに電車が走っているからだ」

 

諏訪湖でロケが行われた映画「百花」

少し前に監督の川村さんが外国の映画祭で賞をいただいたようですね🏆

おめでとうございます👏

以前の記事でお伝えしたのですが、諏訪市内の飲食店では

”半分の花火” にちなんだメニュ-が登場しているそうなのです。

先日「てんほう」に行った時、見つけましたよ!!

 

ほおう 「半分の花火ぎょうざ」ですか・・

まあ、ぎょうざの並べ方を水中スタ-マイン風にしたということなのかな・・

いやそれはちょっと安易じゃないの・・

この時はそう思ったのですがさにあらず

後日、妻がこれを注文して食べたそうですが、大変な手間がかかっていたのです

つまり通常のぎょうざは6個を横一列に並べて焼きます

ところが ”半分のぎょうざ” 上の写真を見てお気づきでしょうか

水中スタ-マイン風に皿の上で拡がるように、焼く時に片方の端だけがつながるように

苦労をして焼いていたのです🎉

つまり、水上スタ-マイン風に ”並べた” のではなく、”焼いた” ということだったのです!!

さらにさらに不肖小松 ある仮説を思いつきました

”半分の花火ぎょうざ” 写真を見てお分かりのとおり

テンホウぎょうざ3個+野沢菜ぎょうざ3個という構成です。

通常のテンホウぎょうざメニュ-には、こういう ”ミックスメニュ-” はありません

そうです つまり ”半分” ⇒ テンホウぎょうざと野沢菜ぎょうざを半分づつ

という隠れた意味をもたしているのではないのでしょうか💡

いやあ素晴らしい💯

ところで私の仮説 あってますか?テンホウ様・・           小松 明

足元にある長野県の風景

今年は豊作の予感がしますね💓

 

自宅近くの田んぼ

”実りの秋” ですなあ🥰

 

おんべと田んぼの風景も6年に一度のもの

しかしお米を作っておられるみなさんは、小宮の御柱に稲刈りと、忙しいですなあ💦

 

今週末からの ”シルバ-ウィ-ク” が小宮の御柱のヤマ場

なのに天気予報は一週間ほぼ毎日雨

天気が悪い⇒御柱に行こうと思っていたけどやめよう⇒曳く人が少ない⇒くっ重い😱

各地区役員のみなさまはこの ”負のスパイラル” を心配されていることでしょう・・

建御柱に乗られるみなさまは、すべるので気をつけてくださいませ

 

数日前の新聞で長野県のマンホ-ルデザイン切手が発行されるという記事をみました

これです↓

 

長野県の「オリジナルフレ-ム切手」ということで

北信・中信・東信・南信 各市町村のマンホ-ルデザインを切手にしたという

素晴らしい企画

これだとデザインがよくわからないので、南信のものを大きくしますと・・

 

これですよ!

キッチコピ-がまた素晴らしい

「足元にある長野県の風景」まさにまさに👏

いやしかし、こうして見ると各市町村とも素晴らしいデザインですなあ

それでこの切手の発売日が今日9月15日

さっそく郵便局に買いに行ったら・・

「先ほど完売しました 再度の入荷はありません」

ああ無情😭              小松 明