ブル-対決

ここの所 ”第七波” の勢いがすごいんですが、今朝の新聞によると

長野県内の累計での感染者数が約11万人になったとか・・

長野県の人口は約200万人 そうすると ”感染率” は約5%かあ

まあ複数回感染をした方もいるでしょうが、100人中5人が ”感染経験者”

東京とか大都市ではどうなんだろう・・

ああ もうしかしこれから小宮の御柱が本格化するし、早く終息してほしいですな

 

連日こう暑いと、涼しい話題はないものかと考え思い出しました

5月の連休に高知へ行ったのですが、娘が ”仁淀ブル-” が見たいと言うのです。

高知県を流れる仁淀川

高知県は有名な四万十川のように清流が多いのですが、仁淀川もその水の青さから

”仁淀ブル-” と呼ばれているのです💖

 

「諏訪」ナンバ-の愛車で仁淀川を遡上

”諏訪ってどこ?” そう思われているだろう ”よそ者感” に甘んじながら中流域に達すると、

吊り橋を発見

 

吊り橋の上から仁淀川を見ると、すでに ”仁淀ブル-”

きれいじゃないですか💞

 

もうここでいいのでは・・と思うものの、この日の目的地は「にこ淵」

仁淀川の支流の上流部に、きれいな淵があるというのです・・

 

ふうう 少し迷いながらも到着しましたよ「にこ淵」

”よう来たねえ” 鯉のぼりのお出迎え

 

「急な階段や鎖を伝って行くことになります。体力に自信のない方はご遠慮ください」

「水神の化身とされる大蛇が棲む所とされ、地元の方は近寄らない神聖な場所です」

これは・・ 果たして観光客がふらふらと気軽に行っていいものなのか・・

 

にこ淵への階段です これがきつかった💦

 

おっ 木の間から見えてきた

 

到着! おお かなりの人がいる

みんな岩場に立っているだけなので危ないといえば危ない

 

ふむふむ これはよい青色 素晴らしい・・

と、不詳小松 どことなく感動が薄いことにお気づきでしょうか

いやね 仁淀ブル-は確かに素晴らしい これは間違いない

しかし信州にも清流多し

私も何回となく ”ブル-系” の川を見てきているのです。

上高地を流れる梓川などがその代表

そして私の中では ”ブル-” といえば ”阿寺ブル-”

 

木曽の山中を流れる阿寺川も、その清流から ”阿寺ブル-” と呼ばれているのです👍

数年前に撮影した上の2枚の ”阿寺ブル-”

”仁淀ブル-” と比較すると、ううん・・ 甲乙つけがたいとはこの事

 

これは須坂市にある「昇竜湖」

この写真 何か着色したり加工しているわけではないんですよ

すごいなあ これも                           小松 明

尋常でない暑さ

今日は ”尋常でない暑さ” との予報がでていました🔆

歴代日本最高気温保持者 ”王者熊谷” の予想最高気温は41℃

もしかして記録更新か?

熊谷様と並んで41℃の記録を持つ浜松様も心中穏やかではなかったでしょう・・

さきほど熊谷市の今日の気温を確認しましたら、15時現在で39.3℃

ううん・・以外と伸び悩んだな・・

その他にも日本全国の本日の気温状況を確認しましたら、

甲府39.5 越谷39.5 多治見38.8 青梅38.8 佐野38.8 勝沼38.6

いずれも過去に最高気温記録40℃超えを記録している ”チ-ム40” の面々が上位を独占

それで気になるのが埼玉県の上尾市

当社の社員が今週から出張工事に行っているのです。

上尾市の本日の最高気温・・うわっ 37.5💨 やはりな

ところで諏訪はどうかというと・・33.5かあ 一応暑いんだが、37.5と言われちゃうと・・

上尾市の明日の予想は・・ うわっ 38.3じゃないかっ

すまん 神仏のご加護を祈る事しかできん

 

諏訪湖スタジアム隣接の公園

この公園の一角に最近登場したのが・・

 

”噴水広場”

 

さほど大きな規模ではありませんが、こうやって水が噴き出していて

小さなお子様が水浴びをするには、もってこいです💖

 

蛇口のように口から水が出るのではなく、こうした石の下から水が噴出してますね

おっ これだとこの部分に座りながら水浴びができるなあ😄

 

床面には金魚がいます

水が溜まらないので、泳いではいません

少し水をためて ”親水池” みたいにすればいいのに・・と思ったんですが、

水がたまっていない方が、小さなお子様が水遊びをするのには安全かもしれませんね

 

こういう暑い日は足だけでも水につければ気持ちいいだろうなあ・・     小松 明

丸いアジサイ

昨夜のテレビ番組で、信州(北信)の郷土料理「やたら」が紹介されていました。

料理のことも知らなかったのですが、ふとある疑問が・・

もしかして ”やたら” というのは長野県の方言なのか?

やたら暑い やたら重い・・

調べたら、どうも違うようです。

日本中でふつうに使われているらしい・・ ふうう

まあ ”やたらごしてえ” なんて使い方をしますと完全に方言

おっ 同じように ”とても” という意味で ”めた” という言い方を諏訪地域ではしますなあ・・

昨日は高校野球長野県大会の準決勝があったのですが、昨年入社のG味君の母校が見事勝利

G味君 実は高校時代野球部に所属していて、当時はレギュラ-選手

夏の大会では惜しくも準決勝で敗退したものの、打率4割5分をマ-クしたといいますから

すごい💨

それで今朝「勝ったじゃないか すごいな」と話しかけたら、

「まあ打つ方は今一つでしたが、ピッチャ-ががんばりましたね」

ううん・・ 冷静なんですよ

実際にやっていた人というのは ”外野” と違ってそういうもんですかね・・

決勝は30日 G味君は長野まで応援に行くそうです💓

 

たぶん都会ではアジサイの季節はとっくに終わっているかと思いますが・・

 

会社の駐車場からの通り道、ガクアジサイがきれいに咲いているのです💖

 

ガクアジサイ なかなか真上から見ることがないのですが、真上から見るときれいなんですよ

花火のように見事に丸く開いていますなあ

 

確かまわりの花びらのように見える部分は花ではなく、本当の花は中央部だったよな・・

とするとこれから ”開花” ということか・・

 

梅雨明けをしてから大分経過しましたが、まだまだ ”6月の風景” を楽しめます😄

小松 明

収穫は3時半から

終わった・・

毎年のようにベスト8まで駒を進めるようになった我が母校の野球部

今年の春の県大会は準優勝

そりゃあ期待しちゃいましたな💓

が、夏の大会はベスト8で無念の敗退

後輩諸君 がんばったなあ ベストを尽くしたと思うよ うんうん

まあしかし 応援練習がどうだったとか、

男子校だったので1学年300人3年間 ”オ-ル野郎” だったとか、

修学旅行もなし 文化祭はあったがそこでのファイア-スト-ムでは先輩に取り囲まれて

放水されている中を強制的に走らされたとか、

体育祭のバレ-ボ-ルの試合では自陣のコ-トを対戦相手の先輩のクラスのみなさまが取り囲み、

万が一でも先輩方を相手にスパイクを決めるなどという失礼なことがないよう、

ご指導をしていただいたとか、

ただ廊下を歩いていただけの友人が、いきなり見ず知らずの先輩に胸ぐらをつかまれ

”生意気なんだよ” と、自分では気が付かなかった点を指摘していただいたとか、

じゃあお父さん高校時代の楽しい思い出は何かないの? と娘に聞かれ、

”何もない” と即答したとか、

色々言ってきましたが毎年母校の甲子園出場を熱望してしまうことを考えると、

不肖小松 ”母校愛” なるものを持っているんですなあ・・

 

銀行さんのカウンタ-前で目に付いたこのチラシ↓

 

ほおう ”八ヶ岳高原だから出来た美味しいとうもろこし”

実は私、とうもろこしには一言持ってまして、味にはうるさい🥴

妻ももろこしの味にはうるさく、

色々なス-パ-で ”これはどうだっ” というものを買ってくるのですが、

どうも最近 ”こいつはうまい!” というやつに出会えていないのです💧

このチラシで紹介されているとうもろこし=「八ヶ岳生とうもろこし」

”糖度が高くフル-ツコ-ンと呼ばれている”

”生でも茹でても食せる、甘いとうもろこし”

”学生たちが朝の3時半からヘッドライトをつけて収穫”

”収穫後は鮮度が落ちないよう急速冷蔵”

”人気急上昇 鮮度抜群!”

いやいやいや こいつは買ってみるしかないでしょう💞

と思うものの問題は・・

6本3300円 1本あたり550円 ううん・・

最近入っていた地元ス-パ-のチラシによると

「山梨県などの国内産とうもろこし」1本138円かあ ううん・・

この4倍の価格差を妻が納得するか・・

それも含めて一回買ってみて ”このうまさならこの値段で納得” ⇒試してみるということですな

そうそう 過去うまかったもろこしの記憶といえば・・

 

岡谷市の樋沢地区特産のもろこしを「朝市」で販売するという新聞記事を見て、

岡谷市のやまびこ公園に買いに行ったのです。

写真のデ-タは2013年 おおもうそんなに前になるのか・・

 

樋沢地区でもろこしを作っている生産者のみなさんが、それぞれテントを設営

試食もできて、たいへんな賑わい

 

何種類か買って食べたのですが、うまい❗ こいつはうまかった💯   小松 明

鹿の街

前回ビ-ナスラインで鹿の群れを見たという話題をお伝えしたのですが、

鹿といえば奈良

実は少し前に ”衝動旅行” で奈良に行ってきたのです🚅

 

5、6年前のお正月に友人と訪れていたのですが、ううん・・

やはりあたり前のように街中に鹿がうろついている・・

 

あらためて観察すると、完全に ”野生の鹿” なんですね

まあ鹿せんべいをもらったり、ある程度は飼いならされているかもしれませんが、

”鹿エリア” の柵があるわけでもなく、自由を満喫しています👍

 

何しろどこに行っても彼らに出くわすので、しばらくすると慣れてきまして、

諏訪で言えば田んぼでカモやサギを見るような・・ そんな景色に見えてきます。

 

東大寺の二月堂(国宝)の前でもうろうろ

外国人の子供が威嚇をしていましたが、まったく動じていませんでした・・

 

こやつの角は立派でしたよ

 

春日大社に向かう途中で激しく雨が降ってきました🌧️

こちらのお土産屋さんの前 鹿の置物多数・・ではありません

雨宿りに集合しているのです!

もしかしたら鹿せんべいにもありつけるかも・・という下心もあるでしょう💖

 

これが素晴らしかった💯

宿泊したホテルで見た吊り金具

細部までのこだわりが実に素晴らしい💞

 

駅前で見つけた奈良市のデザインマンホ-ル

そりゃあ鹿、いますわな🦌                      小松 明