ピンクの帯

昨夜、サッカ-の国際試合がありました

日本VSチュニジア

ううん・・チュニジアですか・・

チュニジアのみなさまには誠に失礼ながら、チュニジアの事がわかる日本人

どのくらいいるでしょうか・・

不肖小松も ”アフリカの国かな?” この程度の薄学

わざわざ日本まで来て試合をしていただいたのになんて失礼な💨

チュニジア⇒ アフリカ大陸の北部、地中海に面しています

モロッコとかあの辺の国でしたな

首都はチェニス 人口は約1200万人

”チュニジア人” とか ”チュニジア語” はありません

国民の98%がアラブ人 言語はアラビア語とフランス語

おおそうだ!

最近、愛読しているマンガの一つに「ブル-ジャイアント」というのがあるのですが、

この中に出てきましたな ”チュニジアの夜”

ジャズのスタンダ-ドナンバ-の一つだそうです。

それにしても前々から思っているのですが、

日本⇒日本人で日本語 中国⇒中国人で中国語 フランス⇒フランス人でフランス語

イタリア⇒イタリア人でイタリア語 ロシア⇒ロシア人でロシア語 ドイツ⇒ドイツ人でドイツ語

このですね ”人” と ”語” の法則が通用しない国が多数ありますな

アメリカだって、アメリカ人ですがアメリカ語というのありません

オ-ストラリアもオ-ストラリア語はなし

ふと思ったのが ”アルゼンチン人” という言い方はするのか・・

おお ウィキペディアにちゃんと出てきますな そう言うんだなあ・・

そしたらなんと 「在日チュニジア人」⇒日本に一定期間在住するチュニジア国籍の人々

ウィキペデイアにこの解説あり

”チュニジア人” いるんかい⚡ 

つまり ”人” については、その国の国籍がある人を ”〇〇人” というのか・・

ああもうわけわからん💦

 

ツツジがきれいな季節です💓

 

弊社建物まわりにもツツジが植えられているのです

おお なんか会社案内に載せる写真のようだな

 

建物南面の、ガラスとガ-ドレ-ルとの間でがんばっているツツジがすごいのです

もうびっしりと花が咲いて 見事なこと💯

 

もうね ”ピンクのジュ-タン” ですよ

ちょこちょこ出ている葉っぱを剪定すれば、もっと見事かな・・

 

会社前駐車場のツツジもいいなあ😃

今年はツツジの ”当たり年” です🎵                  小松 明

デミグラかケチャップか

諏訪市の国道沿いにお店のある「たまごや工房さん」

”オムライスのお店ね” ⇒ 地元の方にはおなじみでしょう

最近攻めてるんです🔥

豪華カラ-写真版の見開きチラシが送られてきました!

職場のみんなでランチを食べるのに ”デリバリ-” 実にありがたい

女性社員のみなさんが注文するというので、不詳小松も・・

”おっ たまごサンドうまそうじゃないか”

虚空をにらみしばし思案にふけった結果

”よしっ 今日の昼メシは冷中とたまごサンドにしよう”

 

時間通りに配達をしていただきました🎵

 

このたまごサンド

玉子の主張がスゴイ🤗

最近テレビ番組で ”信州のソウルフ-ド” として紹介される、松本の小松パン屋さんの「牛乳パン」

あの牛乳パンの牛乳クリ-ムの主張もすごいですが、こやつも負けてはいない

 

これはコンビニで一般的に販売されている「たまごサンド」

たまごや工房さんのソレは、こやつの約2倍のお値段

ううん・・ お値段は張りますが、それだけの価値はアリ!

たまごサンド好きにはたまらない一品ですな😊

ところでたまごや工房さんの看板商品といえば・・

 

チラシにも登場していたこのオムライス

税込950円

いやあ うまそうですな💓

デミグラスソ-スがたっぷりとかかっています

そう デミグラスソ-ス

いつの頃からでしょう オムライスにデミグラスソ-スがかかるようになったのは・・

私の子供の頃は ”ケチャップオンリ-”

そのせいでしょうか 私と同年代の方の中には

”デミグラスソ-スで食べるオムライスは真のオムライスではない”

このように主張する ”強硬派” のみなさんがいます

宮田村から通勤されているS田さんはその代表格

むろん、不詳小松「ケチャツプオムライスを愛する会」の末席を汚させていただいております💖

ならばS田さんに一度食していただきましょう

私の中では「諏訪地域最上位」のこの一品を💯

 

このブログで過去何回となく紹介をさせていただいております

上諏訪駅諏訪湖口を降りてすぐ 「秋月そば店」のオムライス

基本、お蕎麦屋さんなのですが、かつ丼にラ-メン、チャ-ハンみんなウマい!!

中でもこの ”ケチャップオムライス”

同年代のオムライス好きのみなさまに、自信を持ってオススメできるこの一品

そして少し前にS田さんをお連れしました

「これはウマい❗」

そうでしょう そうでしょうとも                    小松 明

 

 

6年に一度スタバへ行く

諏訪市内に住む姉が買ってきてくれました👇

 

ちょっと溶けかかっていますが、スタバで販売されている商品

なんでも、まわりの人がみな ”おいしい!” と言うので、買ってみたらしいのです・・

へええ メロンシェイクみたいなものかな・・なんて言ったら怒られますね

 

商品名 The メロン of メロン フラペチーノ
販売期間 2022年6月1日~2022年7月12日(火) ※なくなり次第終了
価格 690円(店内利用) / 678円(持ち帰り)
販売サイズ Tallサイズのみ
取り扱い店舗 全国のスターバックス店舗 (一部店舗を除く)

これがこの商品の全貌です❗ 

シェイクではありません ”フラペチ-ノ” です

えっ 700円もするの 姉ちゃんありがとう💖

 

カップの外から確認できるこの部分

果肉が入っているんですなあ😉

ううん・・ スタバの話が出てしまった以上、

M屋さんはじめ地区のオジサマたちの名誉のため、封印していたエピソ-ドを語らねばなりますまい

先月の諏訪大社下社里曳き終了後、地区のオジサマたち4名で後片付けをしました。

意外と早く終了したので ”スタバでお茶でも” ということになったのです・・

するとM屋さんがポツリ・・

「スタバに入るの人生で2回目だ 最初の1回目は今回と同じように6年前の御柱の作業中に

同じようなメンツで入ったなあ・・」

ふうん・・んん?? 不肖小松 そう言われてみれば ”右に同じ” 人生2回目だあ💨

さて、そんな ”スタバ初心者” のそぶりを見せずにとりあえず入店

席に座り、何を注文しようかとメニュ-表を探していたら

「お客様 最初にこちらでご注文をお願いします」

くくっ カウンタ-のお嬢様からの鋭い指摘

6年前に入店した時は ”お持ち帰り” だったので、気が付かなかったのですが、

昔の喫茶店のように、着席するとお冷を持ってきて注文を聞いてくれるわけではないんですなあ😭

これで ”スタバ初心者” であることを露呈してしまったわけです。

ゾロゾロとカウンタ-に向かい、メニュ-表を見て

「アイスコ-ヒ-をお願いします」

「サイズはどうされますか」

「ええっと Lでいいかな」

そこへ若干私よりもスタバ経験のあるT山ちゃんが、ヒソヒソと指摘

「スタバはLとか言わないんすよ」

えっ じゃあなんて言えばいいのか💦

しかし、カウンタ-のお嬢様 そんな初心者のオジサマのあしらいは慣れたものです

さっと見本のカップを取り出し

「こちらがショ-ト こちらがト-ルです」

ふふ これからスタバデビュ-を目指すオジサマたちに、先達としてアドバイスをいたしましょう

スタバでは ”大中小” あるいは ”LMS” といったサイズ言葉は使いません

普通サイズ⇒Short  大きいサイズ⇒Tall と言うんですなあ

こうして無事 ”アイスコ-ヒ-Tall” を入手して、店内で楽しいひとときを過ごしました🥤

 

”脱プラスチック” ということでしょう

ストロ-も紙製のものになっていました

いやしかし 「THEメロンofメロンフラペチ-ノ」うまかったなあ😆 小松 明

きらめく海

四国の形がわかる方は思い浮かべてください。

四国の南端にある二つの岬

東側が室戸岬、西側が足摺岬です

高知から海岸線を走り、室戸岬まで行ってみました🚙

 

ヤシの木の上空を走る飛行機雲

いいなあ 諏訪では絶対に見れない光景です

ここを走ってみようと思ったのは、娘から聞いたあるエピソ-ドがあったから・・

娘の友達の話なんですが、その友達は東京の大学を目指して猛勉強

ところが力及ばず、意に反して高知の大学に入学することになったそうです💧

引っ越しをしてきて、傷心の中

お母さまと室戸岬へと続く海岸をサイクリングしたそうです。

その時に見た夕景があまりにも素晴らしく、「ここでがんばろう」と決意をしたとか🔥

そうかあ・・その景色を見たいなあ💖 

と思ったんですね

 

日が傾くと、海のきらめきがすごい

沖合には何艘かの船が・・

 

よく見ると釣り船でしたなあ🐟

 

水平線がね

ずっと続くわけですよ

🎵すいいへいいせんのかなたには あああ なあにいがああるうというのだろう

ついつい歌ってしまいますな(わかる人にはわかる)

 

ううん なるほどな

心洗われる光景でした

赤く染まる夕日まで見たかったのですが、時間がなくて断念

それにしても娘の友人のお母さま

娘さんを立ち直らせようとしてサイクリングに連れだしたとしたら、

素晴らしい企画になりましたな💯             小松 明

こじゃんと うまい!

小宮の御柱で使う綱打ちの会場でのこと

来場された方のご案内をしようと、私は開始時刻からしばし会場入口に立っていました。

広大な広さを持つ、旧東バル工場跡地建物

この日は私たちの横で、S地区さんも綱打ちをやっていたのです。

私の前に現れた一人の男性

「お久しぶりです」

えっ この方S地区の方だ ええっと・・ 誰だっけ と思いつつ、

「いやあ お久しぶりです お元気でしたか」と平静に挨拶を返す私

しかし心中は⇒だれっ?だれっ?⇒ ”だれっの嵐”

テレビを見ていて出演者の名前を思い出せないことはよくあります

しかし、身近な知り合いが思い出せないとパニックになるんですな😱

うわっ 思い出せない 確かPTAの役員を一緒にやった いや幼稚園の保護者会か

もだえ苦しむ私の前に救世主が現れました。

ご近所に住むNさんの奥様

事の顛末を話すと「あっ わたしもあの人知ってる ええっとS地区だから Iさんでしょう」

違うっ Iさんだったらわかる 違うんだよ

もうダメだっ 血圧上昇 呼吸過多 体温上昇 脈拍増大

このまま諏訪湖に飛び込んだ方がよい 追い込まれた私にNさんの奥様からこのお言葉

「あっ わかった Wさんでしょう」

なんだよお Wっちゃんじゃないか そうだよお Wっちゃんだよお

ああ Nさん奥様のおかげで命拾いした

しかしこれからもこんなことがたびたび起こるんだろう・・

発作にきく特効薬みたいなもの、ないかなあ・・🙏

 

5月連休に高知へ行ったのですが、娘からいつも聞かされている ”本場の土佐弁” を

この耳で聞けるのか・・と楽しみにしていたんです💖

しかしいけませんなあ・・

ホテルにレストラン、コンビニにガソリンスタンド・・ みんな ”よそ行き言葉”

諏訪で会話しているのと変わりません💧

これだったら岐阜出身のS田さんをイジっている方が面白い

しかし、会話はダメでしたが見るのは楽しめたんですよ

 

桂浜にて 高知の名物「アイスクリン」を売っていました(こいつがウマい!)

看板にご注目 ”こじゃんと うまい”

ほおお ”こじゃんと” というのは娘からも聞いたことがなかった。

こじゃんと=”すごく” とか ”とても” といった意味で使われるようなんですね

さらに桂浜・・

 

「秋くらいに 新しゅうなるきね!」=「秋くらいに、新しくなりますからね」

はいはい これはよく使われます

”き” と ”が” を語尾につけるのは土佐弁の基本

 

これも桂浜

龍馬先生の灰皿ですよ

ううん・・ 龍馬先生も灰皿になるとは思わなかっただろうな・・

 

これは高知駅の近くで見かけた看板広告

まったく意味不明ながら、

これも土佐弁の基本 ”ぜよ” を使っていますな

あと ”がや” と ”が” が使われています。

それにしても意味不明💦

 

これこれ 3年前にも見たこの言葉

「たっすいがは、いかん」= ”たっすいが” は、ダメだよ という意味かと推察

”たっすいが” ううん・・どういう意味なんだ??

ここまでくると完全に辞書が必要

 

桂浜の駐車場で見たこの看板

書きなぐったとしか思えないのですが、 ”これでよし” と割り切っているところが素晴らしい💯

小松 明