タッチ アンド ゴ-

妻が ”善光寺の御開帳に行きたい” と言うので、意を決して行ってきました。

やっぱりね 人込みが苦手なわけですよ

”やだなあ 混んでるだろうなあ💧

 

長野電鉄の「善光寺下」という駅で下車して、歩くこと約20分

「仲見世通り」に到着

くっ まともに前に進めない😨

いかん これはいかん!!

お寺にたどり着く前にこんな状態で、果たしてお参りなどできるのか・・

 

ふうう 仲見世通りを通り抜けて、山門の前に到着

なるほど 「回向柱」に触らせていただくのには、この中央の列に並ぶわけね・・

ここで善光寺の御開帳の ”システム” について、説明をしておかなければなりますまい・・

善光寺の御本尊は「阿弥陀三尊立像」といいまして、ご本尊は ”絶対秘仏”

”絶対秘仏” というのは、決して人前に公開しないということで、一般の方はもちろん、

お寺の関係者でさえ見ることができないのだとか・・

一般的に ”秘仏” を何年かに一度、公開することを ”御開帳” と言うわけですが、

善光寺の場合、ご本尊は ”絶対秘仏” なので、ご本尊の前に立っている「前立本尊様」を

6年に1度公開していただけて、参拝ができます。

そしてこの「前立本尊様」と紐で結ばれた「回向柱」というものを本堂の前に建て、

これに触れることで前立本尊様とのご縁ができ、お慈悲をいただけるというわけです。

それで 御開帳=回向柱に触らなくては ということなんですな

 

やや 列に並んで山門をくぐり数分後、回向柱は目の前

なんだ いいタイミングで来れたのか、思ったよりずっと早い👍

 

しかしここから先 ”誘導員” のお兄様方の仕切りがすごかった!!

「6人で列を作って、崩さないでください」

「立ち止まらないで、動きながら柱に触ってください」

「後ろでお待ちの方がいます 少し触っていただければ十分にご利益があります」

これを一日中やっているのか

がんばっているお兄様方には、ものすごいご利益があるでしょう💖

そして順番が来ました

歩きながら触って移動 おお この感じは自動改札をスイカでタッチして抜けるあの感じ

”タッチ アンド ゴ-” だ💨

 

さらなる仏様のご加護を求めるみなさまは、1時間以上並ぶことを覚悟で

本堂の前立本尊様に参拝をされるわけです。

不肖小松、前立本尊様のご利益は ”タッチ アンド ゴ-” で十分にいただけたとの

勝手な解釈をもとに、人込みを脱出

脱出間際に回向柱を裏側から撮影

なるほど この紐がポイントかあ

しっかりと前立本尊様と結んでくださいませ

 

御開帳の案内看板です

御開帳にちなんだ商品の数々

目玉商品は「回向柱」特大10,000円 5センチ角 長さ40センチ

デカい!

ところで回向柱に触らせていただこうと並んでいた時、気になることがあったのです・・

誘導係のみなさま

「もう少し前に詰めてください」 とか

「はい 次の列のみなさま 前にお進みください」

といったように案内をされているのですが、その案内に交じって

「もう少し前でに詰めてください」

という声が聞こえたのです。

妻と顔を見合わせ 「今、前でって言ったよね?」

そう ”前方に” という意味で使われる、諏訪地方の方言 = ”前で”

”前で” 長野でも言うのか? もしかしたら長野県全域?

たまたま諏訪出身の人が案内係をしていたのか?

ううん・・ わからんが、参拝客のみなさまに特別な反応はなし

もしかしてすでに ”前で”=標準語😮                  小松 明

四国三大岬

最近、諏訪市内各所で「スワコエイトピ-クス」に関連する交通規制の看板を見ます。

「スワコエイトピ-クス」=昨年実施予定だったものをコロナのため一年延期した

トライアスロンの大会です。

トライアスロンという競技の事はよく知らないのですが、

水泳、自転車(バイク)、ランニングをこなすんですよね

それで今回の大会

下諏訪のボ-ト競技場で水泳2000m=一般人はまずこれがムリですな

そこから自転車(バイク)に乗って、諏訪湖を半周

岡谷⇒諏訪⇒下諏訪⇒諏訪に戻って、そこから茅野、原村、富士見の八ヶ岳山麓へ

78kmを走破

再び諏訪湖畔に戻ってきて、ヨットハ-バ-で自転車を降りて、20kmのランニング

諏訪⇒下諏訪⇒諏訪と諏訪湖を一周 諏訪湖畔のイベント広場がゴ-ル

 

スワコエイトピ-クスHPより

お気づきでしょうか 2km+78km+20km=総行程100kmなんですね

これは大変な競技です💦

しかしトライアスロン競技者・・

たくさんいらっしゃるんですね

このハ-ドな大会への参加資格は↓

まずは、国内在住の2022年度のJTU(公益社団法人日本トライアスロン連合)会員である方

そして下記3点をクリアしなくてはなりません

  1. 過去6年以内に51.5km以上のトライアスロン大会完走実績がある方
  2. スイム:2,000mを70分以内で完泳出来る方
  3. バイク:アップダウンやテクニカルなコーナーなどを安全に走行できる技術を持ち、パンクなどのトラブルにも自分で問題なく対処できる方

おお つまりは ”エキスパ-トのみに参加が許された大会” にもかかわらず、

参加費用43,000円 定員1000名の応募がすでに満員ですよ!

しかしこれだけの規模の大会になると、警備員や誘導スタッフ・・

準備や運営、片付けを考えるとすごいことになります🥶

関係者のみなさま、ご苦労様です

ところでコ-ス図を見たT中先輩から鋭い指摘が

諏訪湖畔~茅野市街地は上川通勤バイパスを自転車で走るわけですが、

地元のみなさまはお気づきでしょう・・

”あの土手の上を走るのか”

上川通勤バイパスは川の築堤の上に道があるため、場所によっては ”土手から転落”

この危険性があるんですなあ

雪の日などは車がたまにスリップして転落しています😭

その難所を自転車が抜きつ抜かれつの疾走をして、もし接触をしてバランスを崩せば・・

まあ、そういった場所も対処できる技術を持った方がエントリ-しているということでしょう・・

あとは天気かな・・晴れるといいですね💖

 

5月の連休に四国の室戸岬に行ったのですが・・

 

こんな感じの場所です。

「岬」というと経験上、断崖の上から海を眺めるみたいな予想をしていたのですが、

室戸岬は海岸まで降りることができるのです。

 

海岸といっても太平洋の荒波が岩礁に押し寄せるといった感じの荒々しさ

「岬」と聞くと色々な岬を連想しますが、ふと思いつきました!

「日本三大岬」あるいは「世界三大岬」というのはあるのか??

調べたのですが、ううん・・ないなあ・・

これがないというのは意外といえば意外

しかし ”三大岬” 北海道と四国にはありました!

北海道三大岬 ⇒ 「宗谷岬」「納沙布岬」「襟裳岬」

ううん・・「知床岬」は入らないんだ 加藤登紀子さん残念💧

岬の多い北海道 この他に「北海道三大秘岬」というくくりがあるんですね

北海道三大秘岬 ⇒ 「雄冬岬」(おふゆみさき)旭川の西 日本海側

「地球岬」室蘭の南端

「落石岬」根室の南側

そして「四国三大岬」

まあ足摺岬、室戸岬は入るとして、残り一つは・・

それが「佐多岬」四国の最西端 九州に一番近い場所

ふむふむ おっ ”三大” にはなっていないが徳島側にも岬があるだろう

それが「蒲生田岬」(かもだみさき)

 

徳島県観光情報サイトHPより

この ”だるま朝日” がすごい こやつの解説がHPに掲載されていました↓

 

また、蒲生田岬は朝日の名所としても有名で、晩秋から冬にかけては、

水平線から昇った太陽がだるまのように見える「だるま朝日」が見られることもあります。

だるま朝日は発生確率が低いため、見た人に幸運をもたらす現象ともいわれています。

 

いやあ 見てみてえなあ「だるま朝日」

晩秋から冬にかけての晴れた日の朝かあ・・

”雪の金閣寺” よりは確率が高く見れるなあ💓

 

世の中には色々な趣味をお持ちの方がいます

”日本百名山” 踏破のように、

日本中の岬、いや世界中の岬を踏破されようとしている方がいるでしょう・・

アフリカ南端の「喜望峰」 南アメリカ南端の「ホ-ン岬」

この二つの場所に行ったことがある日本人はどのくらいいるでしょう・・   小松 明

ピンクの帯

昨夜、サッカ-の国際試合がありました

日本VSチュニジア

ううん・・チュニジアですか・・

チュニジアのみなさまには誠に失礼ながら、チュニジアの事がわかる日本人

どのくらいいるでしょうか・・

不肖小松も ”アフリカの国かな?” この程度の薄学

わざわざ日本まで来て試合をしていただいたのになんて失礼な💨

チュニジア⇒ アフリカ大陸の北部、地中海に面しています

モロッコとかあの辺の国でしたな

首都はチェニス 人口は約1200万人

”チュニジア人” とか ”チュニジア語” はありません

国民の98%がアラブ人 言語はアラビア語とフランス語

おおそうだ!

最近、愛読しているマンガの一つに「ブル-ジャイアント」というのがあるのですが、

この中に出てきましたな ”チュニジアの夜”

ジャズのスタンダ-ドナンバ-の一つだそうです。

それにしても前々から思っているのですが、

日本⇒日本人で日本語 中国⇒中国人で中国語 フランス⇒フランス人でフランス語

イタリア⇒イタリア人でイタリア語 ロシア⇒ロシア人でロシア語 ドイツ⇒ドイツ人でドイツ語

このですね ”人” と ”語” の法則が通用しない国が多数ありますな

アメリカだって、アメリカ人ですがアメリカ語というのありません

オ-ストラリアもオ-ストラリア語はなし

ふと思ったのが ”アルゼンチン人” という言い方はするのか・・

おお ウィキペディアにちゃんと出てきますな そう言うんだなあ・・

そしたらなんと 「在日チュニジア人」⇒日本に一定期間在住するチュニジア国籍の人々

ウィキペデイアにこの解説あり

”チュニジア人” いるんかい⚡ 

つまり ”人” については、その国の国籍がある人を ”〇〇人” というのか・・

ああもうわけわからん💦

 

ツツジがきれいな季節です💓

 

弊社建物まわりにもツツジが植えられているのです

おお なんか会社案内に載せる写真のようだな

 

建物南面の、ガラスとガ-ドレ-ルとの間でがんばっているツツジがすごいのです

もうびっしりと花が咲いて 見事なこと💯

 

もうね ”ピンクのジュ-タン” ですよ

ちょこちょこ出ている葉っぱを剪定すれば、もっと見事かな・・

 

会社前駐車場のツツジもいいなあ😃

今年はツツジの ”当たり年” です🎵                  小松 明

デミグラかケチャップか

諏訪市の国道沿いにお店のある「たまごや工房さん」

”オムライスのお店ね” ⇒ 地元の方にはおなじみでしょう

最近攻めてるんです🔥

豪華カラ-写真版の見開きチラシが送られてきました!

職場のみんなでランチを食べるのに ”デリバリ-” 実にありがたい

女性社員のみなさんが注文するというので、不詳小松も・・

”おっ たまごサンドうまそうじゃないか”

虚空をにらみしばし思案にふけった結果

”よしっ 今日の昼メシは冷中とたまごサンドにしよう”

 

時間通りに配達をしていただきました🎵

 

このたまごサンド

玉子の主張がスゴイ🤗

最近テレビ番組で ”信州のソウルフ-ド” として紹介される、松本の小松パン屋さんの「牛乳パン」

あの牛乳パンの牛乳クリ-ムの主張もすごいですが、こやつも負けてはいない

 

これはコンビニで一般的に販売されている「たまごサンド」

たまごや工房さんのソレは、こやつの約2倍のお値段

ううん・・ お値段は張りますが、それだけの価値はアリ!

たまごサンド好きにはたまらない一品ですな😊

ところでたまごや工房さんの看板商品といえば・・

 

チラシにも登場していたこのオムライス

税込950円

いやあ うまそうですな💓

デミグラスソ-スがたっぷりとかかっています

そう デミグラスソ-ス

いつの頃からでしょう オムライスにデミグラスソ-スがかかるようになったのは・・

私の子供の頃は ”ケチャップオンリ-”

そのせいでしょうか 私と同年代の方の中には

”デミグラスソ-スで食べるオムライスは真のオムライスではない”

このように主張する ”強硬派” のみなさんがいます

宮田村から通勤されているS田さんはその代表格

むろん、不詳小松「ケチャツプオムライスを愛する会」の末席を汚させていただいております💖

ならばS田さんに一度食していただきましょう

私の中では「諏訪地域最上位」のこの一品を💯

 

このブログで過去何回となく紹介をさせていただいております

上諏訪駅諏訪湖口を降りてすぐ 「秋月そば店」のオムライス

基本、お蕎麦屋さんなのですが、かつ丼にラ-メン、チャ-ハンみんなウマい!!

中でもこの ”ケチャップオムライス”

同年代のオムライス好きのみなさまに、自信を持ってオススメできるこの一品

そして少し前にS田さんをお連れしました

「これはウマい❗」

そうでしょう そうでしょうとも                    小松 明

 

 

6年に一度スタバへ行く

諏訪市内に住む姉が買ってきてくれました👇

 

ちょっと溶けかかっていますが、スタバで販売されている商品

なんでも、まわりの人がみな ”おいしい!” と言うので、買ってみたらしいのです・・

へええ メロンシェイクみたいなものかな・・なんて言ったら怒られますね

 

商品名 The メロン of メロン フラペチーノ
販売期間 2022年6月1日~2022年7月12日(火) ※なくなり次第終了
価格 690円(店内利用) / 678円(持ち帰り)
販売サイズ Tallサイズのみ
取り扱い店舗 全国のスターバックス店舗 (一部店舗を除く)

これがこの商品の全貌です❗ 

シェイクではありません ”フラペチ-ノ” です

えっ 700円もするの 姉ちゃんありがとう💖

 

カップの外から確認できるこの部分

果肉が入っているんですなあ😉

ううん・・ スタバの話が出てしまった以上、

M屋さんはじめ地区のオジサマたちの名誉のため、封印していたエピソ-ドを語らねばなりますまい

先月の諏訪大社下社里曳き終了後、地区のオジサマたち4名で後片付けをしました。

意外と早く終了したので ”スタバでお茶でも” ということになったのです・・

するとM屋さんがポツリ・・

「スタバに入るの人生で2回目だ 最初の1回目は今回と同じように6年前の御柱の作業中に

同じようなメンツで入ったなあ・・」

ふうん・・んん?? 不肖小松 そう言われてみれば ”右に同じ” 人生2回目だあ💨

さて、そんな ”スタバ初心者” のそぶりを見せずにとりあえず入店

席に座り、何を注文しようかとメニュ-表を探していたら

「お客様 最初にこちらでご注文をお願いします」

くくっ カウンタ-のお嬢様からの鋭い指摘

6年前に入店した時は ”お持ち帰り” だったので、気が付かなかったのですが、

昔の喫茶店のように、着席するとお冷を持ってきて注文を聞いてくれるわけではないんですなあ😭

これで ”スタバ初心者” であることを露呈してしまったわけです。

ゾロゾロとカウンタ-に向かい、メニュ-表を見て

「アイスコ-ヒ-をお願いします」

「サイズはどうされますか」

「ええっと Lでいいかな」

そこへ若干私よりもスタバ経験のあるT山ちゃんが、ヒソヒソと指摘

「スタバはLとか言わないんすよ」

えっ じゃあなんて言えばいいのか💦

しかし、カウンタ-のお嬢様 そんな初心者のオジサマのあしらいは慣れたものです

さっと見本のカップを取り出し

「こちらがショ-ト こちらがト-ルです」

ふふ これからスタバデビュ-を目指すオジサマたちに、先達としてアドバイスをいたしましょう

スタバでは ”大中小” あるいは ”LMS” といったサイズ言葉は使いません

普通サイズ⇒Short  大きいサイズ⇒Tall と言うんですなあ

こうして無事 ”アイスコ-ヒ-Tall” を入手して、店内で楽しいひとときを過ごしました🥤

 

”脱プラスチック” ということでしょう

ストロ-も紙製のものになっていました

いやしかし 「THEメロンofメロンフラペチ-ノ」うまかったなあ😆 小松 明