きらめく海

四国の形がわかる方は思い浮かべてください。

四国の南端にある二つの岬

東側が室戸岬、西側が足摺岬です

高知から海岸線を走り、室戸岬まで行ってみました🚙

 

ヤシの木の上空を走る飛行機雲

いいなあ 諏訪では絶対に見れない光景です

ここを走ってみようと思ったのは、娘から聞いたあるエピソ-ドがあったから・・

娘の友達の話なんですが、その友達は東京の大学を目指して猛勉強

ところが力及ばず、意に反して高知の大学に入学することになったそうです💧

引っ越しをしてきて、傷心の中

お母さまと室戸岬へと続く海岸をサイクリングしたそうです。

その時に見た夕景があまりにも素晴らしく、「ここでがんばろう」と決意をしたとか🔥

そうかあ・・その景色を見たいなあ💖 

と思ったんですね

 

日が傾くと、海のきらめきがすごい

沖合には何艘かの船が・・

 

よく見ると釣り船でしたなあ🐟

 

水平線がね

ずっと続くわけですよ

🎵すいいへいいせんのかなたには あああ なあにいがああるうというのだろう

ついつい歌ってしまいますな(わかる人にはわかる)

 

ううん なるほどな

心洗われる光景でした

赤く染まる夕日まで見たかったのですが、時間がなくて断念

それにしても娘の友人のお母さま

娘さんを立ち直らせようとしてサイクリングに連れだしたとしたら、

素晴らしい企画になりましたな💯             小松 明

こじゃんと うまい!

小宮の御柱で使う綱打ちの会場でのこと

来場された方のご案内をしようと、私は開始時刻からしばし会場入口に立っていました。

広大な広さを持つ、旧東バル工場跡地建物

この日は私たちの横で、S地区さんも綱打ちをやっていたのです。

私の前に現れた一人の男性

「お久しぶりです」

えっ この方S地区の方だ ええっと・・ 誰だっけ と思いつつ、

「いやあ お久しぶりです お元気でしたか」と平静に挨拶を返す私

しかし心中は⇒だれっ?だれっ?⇒ ”だれっの嵐”

テレビを見ていて出演者の名前を思い出せないことはよくあります

しかし、身近な知り合いが思い出せないとパニックになるんですな😱

うわっ 思い出せない 確かPTAの役員を一緒にやった いや幼稚園の保護者会か

もだえ苦しむ私の前に救世主が現れました。

ご近所に住むNさんの奥様

事の顛末を話すと「あっ わたしもあの人知ってる ええっとS地区だから Iさんでしょう」

違うっ Iさんだったらわかる 違うんだよ

もうダメだっ 血圧上昇 呼吸過多 体温上昇 脈拍増大

このまま諏訪湖に飛び込んだ方がよい 追い込まれた私にNさんの奥様からこのお言葉

「あっ わかった Wさんでしょう」

なんだよお Wっちゃんじゃないか そうだよお Wっちゃんだよお

ああ Nさん奥様のおかげで命拾いした

しかしこれからもこんなことがたびたび起こるんだろう・・

発作にきく特効薬みたいなもの、ないかなあ・・🙏

 

5月連休に高知へ行ったのですが、娘からいつも聞かされている ”本場の土佐弁” を

この耳で聞けるのか・・と楽しみにしていたんです💖

しかしいけませんなあ・・

ホテルにレストラン、コンビニにガソリンスタンド・・ みんな ”よそ行き言葉”

諏訪で会話しているのと変わりません💧

これだったら岐阜出身のS田さんをイジっている方が面白い

しかし、会話はダメでしたが見るのは楽しめたんですよ

 

桂浜にて 高知の名物「アイスクリン」を売っていました(こいつがウマい!)

看板にご注目 ”こじゃんと うまい”

ほおお ”こじゃんと” というのは娘からも聞いたことがなかった。

こじゃんと=”すごく” とか ”とても” といった意味で使われるようなんですね

さらに桂浜・・

 

「秋くらいに 新しゅうなるきね!」=「秋くらいに、新しくなりますからね」

はいはい これはよく使われます

”き” と ”が” を語尾につけるのは土佐弁の基本

 

これも桂浜

龍馬先生の灰皿ですよ

ううん・・ 龍馬先生も灰皿になるとは思わなかっただろうな・・

 

これは高知駅の近くで見かけた看板広告

まったく意味不明ながら、

これも土佐弁の基本 ”ぜよ” を使っていますな

あと ”がや” と ”が” が使われています。

それにしても意味不明💦

 

これこれ 3年前にも見たこの言葉

「たっすいがは、いかん」= ”たっすいが” は、ダメだよ という意味かと推察

”たっすいが” ううん・・どういう意味なんだ??

ここまでくると完全に辞書が必要

 

桂浜の駐車場で見たこの看板

書きなぐったとしか思えないのですが、 ”これでよし” と割り切っているところが素晴らしい💯

小松 明

泡立つ日本酒

不肖小松、誕生日をむかえました👴

数少ない読者のみなさまの中には ”このオヤジ いくつなんだ?” と

疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう

年齢を明かすことはできませんが、年齢を推測できる材料は提供できます👇

生まれた時、新幹線も高速道路もなかった 確か小学生になる頃、アポロ11号が月面に着陸した

ウルトラマン、ウルトラセブンを夢中で見た その後仮面ライダ-も

丸光の屋上遊園地の様子を鮮明に覚えている

長瀬の噴水式オレンジジユ-スの味を鮮明に覚えている

フラッシャ-付自転車が買ってもらえず、くやしい思いをした

中学生の頃、王選手が756号ホ-ムランを打った

ええい面倒だ もう言っちゃいましょう💥

松田聖子さんと同い年です

また、これは密かな自慢なのですが ”おはようハント君” ⇒トム・クル-ズ様と同い年なんです👍

ここまでくると年齢はもうおわかりでしょう

あらためて私の年齢を知ることとなった当社社員のみなさん

このように思われるかもしれません・・

「えっ そうするとK日さんは20歳近く年上の先輩にあの態度、あの口のきき方をしているの??

よくできるねえ すげえ😮

 

すでに戦場の露として消えようとしている私ですが、ありがたくもプレゼントをいただきました💕

 

おお これはなんだ!!

松竹梅白壁蔵 「澪」 松竹梅ということは日本酒なのか・・

 

へええ ”スパ-クリング清酒” 初めて聞きましたよ

”スパ-クリングワイン” というのは知っていますが・・

 

資料画像

少し調べたら、”スパ-クリング清酒” たくさんの種類が販売されているんですね

岡谷市の酒蔵「神渡」さんでも販売されていたんですよ

神渡さんのホ-ムペ-ジより紹介文を引用させていただいたのですが↓

「世界一ミシュランの星を持つフランス料理界の巨匠ジョエル・ロブションを父に持つ、

安部ロブション龍依のプロデュースにより誕生したお酒。

神渡(みわたり)は、豊香を醸す豊島屋の別銘柄。上槽直後の自然なガス感・フレッシュな口当たりと、

華やかな白桃のような香りが印象的。

爽やかさ・柔らかさ・旨味・酸味・余韻、すべてにおいて高い次元でバランスを保っています。」

おお すげえなあ💓

 

「澪」をグラスにあけて口に含むと・・

なるほど こいつは実にフル-ティ

日本酒が苦手な方も試してみてください🍸

プレゼントありがとうございました おかげでよい誕生日になりました💟 小松 明

旧東バル工場跡地

諏訪大社の御柱祭は終わりましたが、これからは ”小宮” と呼ばれる、

それぞれの地域に密着した神社の御柱祭が始まります。

なにしろ諏訪地域では、どんな小さな神社でも御柱の建て替えをしますので、

これはかなりの数になるでしょう・・

不肖小松、この週末は氏子である「八剱神社」の綱打ちに参加してきました。

なぜ ”打つ” というのかはともかく、まあ御柱を曳く綱を作るということですな・・

 

会場は「旧東バル工場跡地」

綱打ちをやる場所としては、諏訪市民の方にとってはもはやお馴染み

「旧東バル工場跡地」=ご存知でない方のため、少々説明をしなくてはなりますまい

かつてこの場所には「東洋バルヴ」さんという、バルヴを製造している会社さんの、

おおきな工場があったのです。

しかし諸事情により工場は閉鎖されることに・・

閉鎖後、大半の建物は解体されましたが、一部分の建物は内部造作を撤去後、

残されたのです・・

結果、広大な空き地と広大な空間を持つ建物が出現しました。

跡地利用については色々と検討をされているようですが、この建物は大活躍

ここがあるからできるといっても過言ではない「諏訪圏工業メッセ」の会場に

さらには・・

 

ご覧のとおり柱や壁もあり、身を隠しながらの銃撃戦にはピッタリの場所

映画「あぶない刑事」では、ここで冒頭の銃撃戦の撮影が行われました

その他プロモ-ションビデオの撮影とか、様々な用途で大活躍👍

そして御柱の綱打ち⇒まさにうってつけの場所なんです!

 

さて、綱打ちですが最初に「すべ縄」と呼ばれるわらの縄を何本かまとめます。

そのまとめたものを三本作ります。

 

この三本を最初によって綱にします

 

その三本の綱をこの車輪のようなもので回しながら、三つ編みにして、

一本の太い綱にするというわけです。

諏訪大社の御柱で使われた綱は、このくらいの太さの綱をさらに三本編み上げる

ということですから、それは太いですわ😲

 

大きな車輪の反対側では、こちらも ”車輪係” が

細い綱を回しながら編み上げていくわけですが、いずれにしろ大変な力仕事

 

出来上がった綱は、こうして飾り台に鎮座されて実際に使用される本番までの間、

様々な施設に ”展示” されるわけです。

この綱は「綿半ス-パ-センタ-諏訪店」さんに置かせていただきました。

お買い物ついでによろしかったらご覧ください。

疲れましたが、地元のオジサマたちとの交流は楽しかったですよ💚

若者も少々イジリすぎたかもしれません ゴメンね💦       小松 明

諏訪市役所特設コ-ナ-

所要があって諏訪市役所に寄った帰り おお❗

 

これ今年もあったんだあ・・

というのも昨年の春

 

諏訪市役所ロビ-の一角に設けられた ”撮影スポット”

卒業、入学シ-ズンに合わせて、諏訪市公認キャラクタ-「諏訪姫」と

記念写真を撮りませんかという特設コ-ナ-

昨年の背景は、高島城の冠木門だったのですが・・

 

今年の背景は諏訪湖の花火

うんうん 華やかでいいじゃないですか

まっ 卒業、入学シ-ズンはとっくに終わってしまったので、この際

”おめでとう” の文字を ”信州諏訪” とかに変えて ”常設コ-ナ-” にしたらどうでしょう💖

 

どうです 諏訪姫と花火の部分だけを切り取ると、雰囲気がでるじゃないですか🥰

毎年、背景が変わるとなると、来年は・・

立石展望台からの諏訪湖かニッコウキスゲの霧ヶ峰・・いやいや諏訪大社上社本宮か・・

しかしこのコ-ナ-は昨年だけかと思っていたら、今年もやっていたのかあ

知らなかった💧 来年は見落とさないようにしよっと💓      小松 明