今年も桜を贈る

昨年私の母校でもある諏訪市立城北小学校が、生徒数減少のため廃校となったのですが、

たまたま校庭に桜が咲いていることを発見!!

 

今年もきれいに咲いていますなあ💗

 

この桜は以前からあったようなのですが、まったく記憶にない💦

子供たちのことをずっと見守ってくれていたのでしょう

しかし今では、人知れずひっそりと咲いている様子が涙を誘います・・

 

石段を登って校舎側から校庭を見下ろすとこんな感じ

この場所は8月15日の諏訪湖花火大会では臨時駐車場になります。

いつもかなり早い時間に満車になるんですよ

ここに来る道中は道が狭くて分かりづらい なのに人気があるのはここのロケ-ション

🎵 諏訪湖見渡す 明るい校庭に と校歌で歌われているように、諏訪湖が一望

つまり諏訪湖畔に行かなくてもここから花火が見れるんですね😉

 

反対側から見てもきれいですね💯

ところで少し前の報道によると、廃校後の校舎利用について、

維持費の問題等で解体することに決まったとか・・

とすれば、この校庭・・ さらに言えば、この桜・・ どうなってしまうんだろう💧

 

校庭のこの辺ね

このあたりにホ-ムベ-スを置いて、よく野球をやりましたよ

ご覧のとおりライト側の奥が深いため、セカンドゴロが簡単にホ-ムランになるんです

レフト側は石垣に直接当たったら二塁打、その上の柵に直接当たったら三塁打

柵を超えたらむろんホ-ムラン⚾ というロ-カルル-ルがありました。

”俺の時は違ったぞ” という同窓生の方がいましたら、情報をお寄せください。

 

校舎裏の桜も満開

これはどのくらいの大きさの桜なんだろう・・

ところで昨年、感謝の気持ちを込めて ”母校に桜を贈ろう” ということで、

校舎と桜が一緒になった写真を撮ったのです・・

 

今年も桜を贈らせていただきました🌸

来年もこの光景が見れるんだろうか・・

 

不思議なことを発見しました・・

校舎の上部に設置されているこの時計

ご覧のとおり8時ちょっとすぎ

このあたりの時間で時が止まっているんだろうな・・ と思ったのです。

それがですよ↓

 

これは昨年撮影した桜を贈った写真

ここにも小さいですが時計が写っています。

んん? この時計の部分を大きくして時間を確認したら7時50分

おわかりでしょうか? なぜか一年で12分くらい時間が進んでいるのです😲

なぜだっ

もしかしてこやつは時間は合ってないが、ふつうに動いているのか?

あるいは ”余力” があって、たまに少し動くのか?

あるいは、人智の及ばない不思議な力がはたらいているのか・・

ううん・・ かくなる上は来年また来て ”要確認” だな

すみませんがこの謎が解明できるまで、解体するのはちょっと待って下さい🙏

”そんなの知るかっ” まあこういう話になるでしょうな😭      小松 明

貫禄の桜

ええっ!先ほど見たネットニュ-スにビックリ

長岡の花火大会=開催するんですねっ!

すでに報道されているとおり諏訪湖の花火大会は ”分散開催”

まあ8月15日に4万発打ち上げるのはナシですから、

毎日少しづつ打ち上げるというものの、気持ちの上では ”今年もナシ”

感染者数がこう減らないんじゃあ、無理もないか・・

と思っていた矢先、長岡・・思い切りましたなあ

良くも悪くも、この決断には敬意を表するしかありません🏵️

それでニュ-スを見てビックリしたのが、長岡花火大会の観覧者数

ひゃ 100万人ですよ😲

諏訪湖の花火大会が約40万人ですから、倍以上 レベルが違う!!

すげえなあ・・

僭越ながら ”花火の街” の仲間として、開催の成功をお祈りいたします🌟

 

とにかく今年の桜はおかしい・・

コヒガンもソメイヨシノもシダレ桜も諏訪湖畔も丘の上も西山沿いも ”同時”

”梅がまだ満開になっていないのに桜が先に満開になった” なんていう話も聞きました。

”〇〇で満開だから、そろそろ〇〇でも咲くかねえ” ⇒こういう ”時候の挨拶” ができない

こういう年もあるんだなあ・・と思いながら向かったのは、下諏訪町役場

 

これですよ

下諏訪町図書館前公園の桜

その内の一本、こやつは諏訪の桜を見つくした不肖小松が、

”貫禄といい枝ぶりといい木の座りといい咲きっぷりといい、一本で見た場合諏訪で随一”

と思っている桜なのです(むろん異論は認めます)

 

とにかく一度はこやつと対面しないと桜を見た気にならない

まあ今年も見事なこと💖

 

このあたりの枝の張り具合など、芸術品じゃないですか😃

どうか枝を切らないでいただきたい🙏

 

図書館のガラスに ”とりまきの皆様” が映りこんでいました

おっと ”とりまき” なとどなんて失礼なことを💦

”お仲間のみなさま” もまあ立派なこと🏆

 

昨年安くて明るい、通称 ”中華レンズ” というのを買いました。

背景をボカすことができて、楽しんで使っています💓

 

一部の桜はすでに葉桜💧

いやあ せわしない春ですなあ🏍️             小松 明

一気に咲きました

こんな年もあるんですね

 

あそこもここも・・いたる場所で桜が一気に咲きました😲

毎年、諏訪地域の ”定番” は

梅が咲く⇒ 一週間後くらいにコヒガンザクラ⇒ そこから一週間後くらいにソメイヨシノ

ざっとこんな感触なのですが、梅がいい感じに咲いてきたなと思ったら、あっという間に桜

 

会社近くの桜の名所、旧宮川沿いの桜

ここはコヒガンザクラがパッとピンクに咲いて、そこから上流部のソメイヨシノが咲くのが常

しかし今年は気が付けば全部咲いています💮

 

ピンクと白が入り混じって咲いているこの部分

 

運転していて思わず気をとられてしまうこの花量

いやあ それにしても今年の春は忙しい

台風のようにやってきて通り過ぎてしまう ”桜前線” ですな

 

ううん・・

日照時間が短いので、開花時期が他の場所より遅れるはずの西山公園の桜も満開だなあ・・

まったくもって不思議ですよ

話は変わりますがこの前の日曜日、ロッテの佐々木投手が完全試合を達成しましたなあ

槇原選手が達成したのが28年前

生きている間にまた完全試合が見れるとは思いませんでした。

しかも若干20歳 すげえなあ💯             小松 明

御柱が並ぶ

やっぱりね!

 

諏訪湖畔にある諏訪市水道局

ここの桜は私が知る限りでは、毎年 ”諏訪の桜一番のり” (むろん異論は認めます)

昨日の様子です🌸 やっぱり早い

 

ふうむ いわゆる ”五分咲き” といったところですかな

来週あたり満開になるでしょう💓

 

このあたりなんか実にきれいですね🤗

春らしい気分になります

しかし、ここの桜には思わぬ落とし穴が・・

 

よおく見ると見つけることができると思います

この時期は、ユスリカ=通称 ”ウンカ” の発生時期

諏訪湖に近いこの場所ですと、桜の花々にもウンカ君がとりついているんですよ😭

でも昔に比べると、ウンカも少なくなったなあ・・

 

山出しを終えた上社の御柱は、「御柱屋敷」という場所に安置されて、里曳きを待ちます

この間は8本すべての御柱を同時に見れるチャンスなんですよ

 

宮川の桜並木を遡上して行くと、残雪の八ヶ岳をバックに桃太郎旗が並んでいました

 

おおここかあ かなり広い駐車スペ-スも確保されているんだな

 

ふつうの住宅街の一角に安置されているという感じです

私と同じように見にこられた方が結構いますなあ・・

 

向かって左から、本宮一、前宮一、本宮二・・ こういう順番で並んでいます

 

間近で見ると、やっぱりでかいなあ😲

これを人力で曳いて建てるというのは、やっぱり大変なことですよ

”気持ちを一つにして” とか ”協力一致” とか言いますが、うんうん わかりますね

 

横から見た様子です

穴があいているのは、メドデコを通す穴

この穴のあけ方も各地区でやり方が違うそうです。

 

ふむふむ 御柱は一の柱が一番大きくて、順番に短くなっていくのですが、

こうやって後ろ側を見るとよくわかりますね

一の柱はむろん大きいのですが、四の柱になっても十分にでかい!!

 

真っすぐに素通しで見ると、これも迫力がありますなあ

不肖小松 ある事に気が付きました!

よおく見ると、各柱の断面に何かハンコのようなものが押してある・・

「大社」とか「宮」という文字が確認できました

これは何なのか・・

諏訪大社へのご奉仕の気持ちが人一倍強い弊社常務殿に聞いた所、これは一般的にいう「検印」

御柱は大きさについて、諏訪大社が規定している ”基準値” があるそうです。

つまり一の柱は長さ〇mから〇m以内 という感じで柱ごとに決まっているそうです。

このハンコは諏訪大社の方が ”基準値クリア” を認めた証というわけなのです。

 

資料画像

これは昨日の「長野日報」さんに掲載されていた、下社の御柱の写真

上社と同じように八本並んでいるのですが、お気づきでしょうか?

そう 上社とは ”順番” が違うのですよ!

上社 本宮一前宮一本宮二前宮二本宮三前宮三本宮四前宮四 ⇒本宮、前宮合わせて一から順番に

下社 春宮一春宮二春宮三春宮四秋宮一秋宮二秋宮三秋宮四 ⇒春宮、秋宮を分けて一から順番に

へええ まだまだ知らないことがたくさんあるんだなあ・・         小松 明

世界遺産のお城

昨日は4月6日

4と6で ”シロ” ⇒ 「城の日」でした

いやあ 実にベタですな

不肖小松 昨年の秋、生まれて初めて姫路城に行ってきたのです💚

 

姫路駅の出口から正面に姫路城が見えるんですよ

「すみません 姫路城に行きたいんですが」

「ああ そこに見えてますよ」

まさに案内不要 地図不要

 

国宝にして世界遺産 このあたりから貫禄が漂っています・・

 

お濠がね また広いこと!

そしてお濠をまたぐ長い橋を渡って、お城の敷地内に到着

 

敷地がまた広大なんですよ

いったいどのくらい歩けば天守閣にたどり着くのか・・

まあしかし、この広場で一日中ボ-ッとしているのもいいですな

 

ふうう 天守閣の麓にようやくたどり着きました

どのお城でも天守閣は色々な角度から楽しめますね💓

この角度から見る天守閣はむろん素晴らしい

だがしかし・・

 

やはり姫路城といえばこれですなあ

気分は ”貧乏旗本の三男坊 徳田新之助” (わかる人にはわかる)

この白い壁面と対照的なのが黒い壁面の松本城

 

資料画像

国宝松本城

いやあ こうやって見ると、松本城も姫路城に負けず劣らず素晴らしい🌟

 

時間がなくて天守閣の中には行けませんでした💦

でも紅葉も見れたし、いい散策ができましたよ💖

 

駅へと戻る途中で見つけましたよ! 姫路市のデザインマンホ-ル

これはすごい

お城をデザイン化するのは相当大変かと思いますが、実に細かくデザイン化しましたなあ

石垣とかも細かく作り込みましたなあ

 

これも姫路市のデザインマンホ-ル

市の鳥「シラサギ」をデザインしたものです

なんでも、こやつは以前からあったデザインマンホ-ルなのですが、

平成27年3月に姫路城の改修工事が完了したことを記念して ”お城版” が登場したそうです

ううん・・

 

これは松本市さんのデザインマンホ-ル

松本の民芸品 ”てまり” をデザインしたものです

これはこれでカラフルでとても素晴らしいのですが、

かくなる上は松本市さんにも ”松本城版” のデザインマンホ-ルを作ってほしいなあ💓

おっと 姫路城のご紹介だったのが、あらぬ方向に話がそれてしまいました🥴

小松 明