御柱が並ぶ

やっぱりね!

 

諏訪湖畔にある諏訪市水道局

ここの桜は私が知る限りでは、毎年 ”諏訪の桜一番のり” (むろん異論は認めます)

昨日の様子です🌸 やっぱり早い

 

ふうむ いわゆる ”五分咲き” といったところですかな

来週あたり満開になるでしょう💓

 

このあたりなんか実にきれいですね🤗

春らしい気分になります

しかし、ここの桜には思わぬ落とし穴が・・

 

よおく見ると見つけることができると思います

この時期は、ユスリカ=通称 ”ウンカ” の発生時期

諏訪湖に近いこの場所ですと、桜の花々にもウンカ君がとりついているんですよ😭

でも昔に比べると、ウンカも少なくなったなあ・・

 

山出しを終えた上社の御柱は、「御柱屋敷」という場所に安置されて、里曳きを待ちます

この間は8本すべての御柱を同時に見れるチャンスなんですよ

 

宮川の桜並木を遡上して行くと、残雪の八ヶ岳をバックに桃太郎旗が並んでいました

 

おおここかあ かなり広い駐車スペ-スも確保されているんだな

 

ふつうの住宅街の一角に安置されているという感じです

私と同じように見にこられた方が結構いますなあ・・

 

向かって左から、本宮一、前宮一、本宮二・・ こういう順番で並んでいます

 

間近で見ると、やっぱりでかいなあ😲

これを人力で曳いて建てるというのは、やっぱり大変なことですよ

”気持ちを一つにして” とか ”協力一致” とか言いますが、うんうん わかりますね

 

横から見た様子です

穴があいているのは、メドデコを通す穴

この穴のあけ方も各地区でやり方が違うそうです。

 

ふむふむ 御柱は一の柱が一番大きくて、順番に短くなっていくのですが、

こうやって後ろ側を見るとよくわかりますね

一の柱はむろん大きいのですが、四の柱になっても十分にでかい!!

 

真っすぐに素通しで見ると、これも迫力がありますなあ

不肖小松 ある事に気が付きました!

よおく見ると、各柱の断面に何かハンコのようなものが押してある・・

「大社」とか「宮」という文字が確認できました

これは何なのか・・

諏訪大社へのご奉仕の気持ちが人一倍強い弊社常務殿に聞いた所、これは一般的にいう「検印」

御柱は大きさについて、諏訪大社が規定している ”基準値” があるそうです。

つまり一の柱は長さ〇mから〇m以内 という感じで柱ごとに決まっているそうです。

このハンコは諏訪大社の方が ”基準値クリア” を認めた証というわけなのです。

 

資料画像

これは昨日の「長野日報」さんに掲載されていた、下社の御柱の写真

上社と同じように八本並んでいるのですが、お気づきでしょうか?

そう 上社とは ”順番” が違うのですよ!

上社 本宮一前宮一本宮二前宮二本宮三前宮三本宮四前宮四 ⇒本宮、前宮合わせて一から順番に

下社 春宮一春宮二春宮三春宮四秋宮一秋宮二秋宮三秋宮四 ⇒春宮、秋宮を分けて一から順番に

へええ まだまだ知らないことがたくさんあるんだなあ・・         小松 明

世界遺産のお城

昨日は4月6日

4と6で ”シロ” ⇒ 「城の日」でした

いやあ 実にベタですな

不肖小松 昨年の秋、生まれて初めて姫路城に行ってきたのです💚

 

姫路駅の出口から正面に姫路城が見えるんですよ

「すみません 姫路城に行きたいんですが」

「ああ そこに見えてますよ」

まさに案内不要 地図不要

 

国宝にして世界遺産 このあたりから貫禄が漂っています・・

 

お濠がね また広いこと!

そしてお濠をまたぐ長い橋を渡って、お城の敷地内に到着

 

敷地がまた広大なんですよ

いったいどのくらい歩けば天守閣にたどり着くのか・・

まあしかし、この広場で一日中ボ-ッとしているのもいいですな

 

ふうう 天守閣の麓にようやくたどり着きました

どのお城でも天守閣は色々な角度から楽しめますね💓

この角度から見る天守閣はむろん素晴らしい

だがしかし・・

 

やはり姫路城といえばこれですなあ

気分は ”貧乏旗本の三男坊 徳田新之助” (わかる人にはわかる)

この白い壁面と対照的なのが黒い壁面の松本城

 

資料画像

国宝松本城

いやあ こうやって見ると、松本城も姫路城に負けず劣らず素晴らしい🌟

 

時間がなくて天守閣の中には行けませんでした💦

でも紅葉も見れたし、いい散策ができましたよ💖

 

駅へと戻る途中で見つけましたよ! 姫路市のデザインマンホ-ル

これはすごい

お城をデザイン化するのは相当大変かと思いますが、実に細かくデザイン化しましたなあ

石垣とかも細かく作り込みましたなあ

 

これも姫路市のデザインマンホ-ル

市の鳥「シラサギ」をデザインしたものです

なんでも、こやつは以前からあったデザインマンホ-ルなのですが、

平成27年3月に姫路城の改修工事が完了したことを記念して ”お城版” が登場したそうです

ううん・・

 

これは松本市さんのデザインマンホ-ル

松本の民芸品 ”てまり” をデザインしたものです

これはこれでカラフルでとても素晴らしいのですが、

かくなる上は松本市さんにも ”松本城版” のデザインマンホ-ルを作ってほしいなあ💓

おっと 姫路城のご紹介だったのが、あらぬ方向に話がそれてしまいました🥴

小松 明

桜一番のり

朝の情報番組で ”いちごみるく” というワ-ドがでてきました

ここからは昭和生まれのみなさまにしかわからないコアな話になります・・

”いちごみるく” とくれば⇒ 🎵 まあるくてちっちゃくって三角で サクマのいちごみるく

こうなりますわな

 

資料画像

サクマのいちごみるく 現役です!!

 

資料画像

小さいのはいいとしても、丸いのに三角とはどういうことだろう?

子供の頃、素朴な疑問を持ちました

おわかりでしょうか 改めていちごみるくの形を見ると、

三角といえば三角だが、完全な三角ではない・・

少し丸みをおびた三角・・ なるほど! 歌われているとおりですな👍

サクマさんといえば、こやつを語らねばなりますまい・・

 

資料画像

ご存知 サクマドロップ🔮

個別包装袋入りが主流を占めるアメ族の世界にあって、

金属の缶に現物がそのまま入っている⇒このストロングスタイルは不変です🌟

調べていたらこんな商品もあるんですよ↓

 

資料画像

これ、お線香なんですよ

サクマドロップのような臭いがするそうです

これはカメヤマロ-ソクさんが出している ”故人の好物シリ-ズ” の一つ

このシリ-ズはキャンドルが主で、寿司とかケ-キ、メロン・・

実にたくさんの商品があるんですよ

お線香もサクマドロップの他に、コ-ヒ-の香り、スイカの香り・・

いやあ実によく考えましたなあ

そしたら妻がふいに ”純露” を舐めたい、と言うではないですか

おお純露ね あれまだ売ってるんか?

 

資料画像

UHA味覚糖様 失礼しました🙏

完全に現役です

そうか ”昭和のお菓子” みんな生き抜いているんだなあ

ところで、アメとドロップの違いはなんでしょうね・・

 

昨日のこと

御柱を見に行こうと、茅野市の宮川沿いをフラフラしていましたら・・

 

このあたりは川沿いに桜が植えられていて、咲くと実にきれいなんですよ💖

何年か前にこの場所のことを知ったのですが、

なんでも ”天下一の桜” =高遠様から桜の苗木をいただき、移植して大きくなっとか・・

昨日今日と暖かい日が続いていますからね かなり赤くなっていますなあ・・

 

ご覧のとおり ”いつ咲いてもおかしくない” 状態でしたので、今日あたり開花したかも・・

そしたらですね

 

ある桜の木の真ん中で、花が咲いているではないですか😲

まわりの木を含めて、すみずみまで見渡しましたが他に咲いている花はナシ

 

こやつ・・何という負けずきらい いや目立ちたがり屋なのか・・

不肖小松 君がこのエリアで ”開花一番のり” 証人になりましょう

がしかし・・

次回の ”宮川の桜連絡協議会” で他の桜たちからクレ-ム続出

”咲くときはみんなで一緒に咲こうと言ったのに、抜け駆けしたやつがいる”

問題にならなければよいが💧               小松 明

漢のプリン

先週銀行さんに寄ったら、行員のみなさまが全員ハッピ姿でビックリ😲

まあともかく、御柱が始まりましたなあ

銀行内には ”御柱特設コ-ナ-” が設けられていて、チラシをいただいてきました。

 

御柱祭はよく ”勇壮な祭り” と言われますが、改めて ”勇壮ってどういうこと?”

勇壮⇒いさましく、元気なこと

ふむふむ

やり方はいつもと違いますが、ともかく元気をだしてやりましょう😉

 

近くのス-パ-で、妻がプリンを買ってきました💓

 

九州男児「漢のプリン」

そう ”九州フェア” をやっていたんです!!

 

「漢」=”おとこ” この読み方はすっかり定着しましたな

 

このプリン、軟弱者を寄せ付けない固さ💦

さらにお気づきでしょうか・・

容器もプラスチックなど使わず、厚手のガラス容器を使用するというストロングスタイル

難点は食べた後、洗いにくいということ

いやいや漢たるもの、食後の片付けのことなど気にしてはいけません

「ちょっと プリン食べたなら片付けて洗っておいてよ」

「漢がそんな事できるか! 片付けなどお前がやっておけ!」

ふうう 書くのも命がけなこのセリフ

世の中にこれができる方がどのくらいいるかは別にして、こういうことですな・・

 

つまり、ここに書かれているような方が ”九州男児” なんでしょうな

おっ それと底にこずんでおります ”カラメルソ-ス” これがね やたらと苦い💧

むろん漢たるもの、苦くても黙って食すのみ

そして、対照的なのが・・

 

「別府地熱プリン」

”濃厚・地熱釜蒸し仕立て” ⇒ プリン好きにオススメな一品ですな

 

漢のプリンとは対照的なこの一品

和服姿のお姉さま方が ”おひとついかがてすか💞

 

ううん 濃厚でなめらか🍮

別府といえば、言わずと知れた温泉の街

諏訪市や下諏訪町は各家庭に温泉が引けて ”我が家温泉” が楽しめるのですが、

別府ではなんと! 各家庭で源泉を持っているそうなのですよ

つまり ”庭を掘れば温泉が湧く” すげえなあ

 

くまもんのカスタ-ドケ-キ

こいつがまたうまい😊                小松 明

梅前線到達

昨日銀行に行った際、駐車場隣の畑で梅が咲いているのを発見💖

 

何回もお伝えしているのですが、諏訪では梅と桜の開花が ”ほぼ同時”

都会では梅がだいぶ早く咲くということは ”風の便り” で知っているのですが、実際どうなのか・・

資料を探した所↓

 

資料画像

「月向農園」さんという会社さんのホ-ムペ-ジに、梅前線の画像がありました。

やはり

東京・名古屋・大阪あたりで2月下旬

伊豆や高知では1月末に咲くんかい😲

資料をお借りした「月向農園」さん

梅干しの本場といえば紀州 美味しそうな梅干しの通信販売をされているんです🎀

 

「月向農園」さんHPより

これなんか、無茶苦茶うまそう💓

続いて今年の桜前線なのですが・・

 

資料画像

東京・名古屋・大阪・・ やはりですなあ

桜の開花は3月下旬 梅の開花から大体一ヶ月後 ふむふむ・・

この図からすると諏訪の開花時期は4月5日から4月10日あたり

梅前線での諏訪の梅の開花予測は3月31日頃

これでお分かりでしょう☞ ”諏訪では梅と桜が同時に咲く”

ところで懸命なる読者のみなさまはすでにお気づきのことと思います・・

桜前線の画像を今一度ご覧ください

長野県のあたりで、前線の間隔がやたらと狭くなっているのですよ🥁

南北に長い長野県・・きざんできますなあ・・

 

今年の長野県各地の桜開花予測

飯田市の天竜峡は3月27日 大町市では4月16日

同一県内で約一ヶ月の開きがあるのですよ!!

 

ともかく諏訪での梅の開花は ”予定どおり”

 

”梅と桜の見分け方”

開花時期に一ヶ月も差がある都会のみなさまは、間違えないと思うんだがなあ・・

でも開花時期が被ると、やはり間違えてしまうのかも・・

諏訪では、まあ間違える方多数でしょう

不肖小松 見分けポイントの一つにしているのが ”花の並び方”

 

梅の花はこんなように枝に沿って順序よく、整然と咲くんですよ👌

対して桜は ”花量” が多く、枝が見えなくなるくらい花が咲くんですなあ

うんうん 梅には申し訳ないが、やはり お花見=桜 だなあ💮

高島公園の桜開花予測は4月7日

あと一週間・・楽しみ💟                       小松 明