スケッチ文化宣言都市

昨日は諏訪大社上社御柱祭の抽選式がありました。

諏訪大社上社本宮と前宮、4本づつ計8本ある御柱ですが、

どの地区がどの柱を担当するかをクジ引きで決めるのです。

一方、諏訪大社下社は担当する柱が ”固定” されているので、クジ引きはなし

上社の氏子のみなさんの、このクジ引きにかける熱意は相当なもの

毎回ドラマがあるのですが、昨日のドラマはすごかった!!

長野日報紙面より

地元紙一面には、昨日の結果が大見出しでのります

”ふさわしい柱を” どちらの地区の方もこのようにおっしゃいますが、

やはり一番大きくて立派なのは本宮一の柱

”本宮一を引き当てますように” このように願う地区多数

そして今回、見事本宮一の柱引き当てた豊平・玉川地区の方がすごかった

このクジ引きは、公平性を期すためといいますか、遺恨を残さないためといいますか、

システムが複雑です。

①どの柱をどの地区が担当するかを決めるクジ(いわば本選)

②本選のクジを引く順番を決めるクジ

③本選のクジを引く順番を決めるクジを引く順番を決めるクジ

③⇒②⇒① の順番で、担当する柱が決定するまでに3回クジを引くことまでは解明

じゃあ ”本選のクジを引く順番を決めるクジを引く順番を決めるクジを引く順番” は

どうやって決めているのか・・ここは解明できませんでしたが、

最初にクジ以外で順番を決めないと、ずっと ”順番決めのクジ引き” ですからね。

何か取り決めがあるのでしょう・・

さあそこで豊平・玉川地区の方

③のクジを引いたら「8番」⇒ああ最後の一本かあ・・

そして②のクジを引くといいますか、最後に残った一本を確認したらまたしても「8番」

8⇒8 との流れもすごいのですが、ここからがすごかった!

迎えた ”本選”

他の地区の方が次々と引いていくものの、「本宮一」はでてこない

とうとう最後の一本まで残り、豊平・玉川地区の方がまたしても引くといいますか、

最後の一本を確認した所、最後に残っていたのが「本宮一」🏆

つまり言い方は悪いですが、

”他の地区の方がどれを引こうか迷いながらクジを引いていく中、

最初に「8」のクジを引いた後、何も選択肢がない状況で見ていただけなのに本宮一がきた”

すげえなこの方は🏵

どうすればこんな強運を授かるんでしょうか?

やはり ”日頃の精進” なのかなあ・・

 

正月に長野まで電車で行ったのですが、その帰り

思いつきました⇒ ”小海線経由で帰ろう”

長野から上諏訪は、ふつうに考えれば 長野⇒篠ノ井⇒松本⇒塩尻⇒上諏訪 が一般ル一ト

これを 長野⇒篠ノ井⇒小諸⇒小淵沢⇒上諏訪 で帰ろうというのですから、相当なモノ好き

所要時間は倍以上かかります

しかし ”冬の小海線” 乗ってみてえ

それで来ました長野駅

 

長野から小諸までは、かつて「信越本線」だったル一ト

新幹線開業後は「しなの鉄道」になりました。

 

篠ノ井を過ぎると、いわゆる ”東信” と言われるエリア

東信の方には申し訳ないのですが、諏訪地域の人間にとってはなじみの薄い地域

(まあ東信の方も同じように諏訪地域はなじみがないでしょう)

そして上田駅に到着

上田はむろん戦国武将真田氏で有名なのですが、全国展開するあのホテルチェ一ン

”ル一トインホテル” 発祥の地なのですよ

 

そして小諸に到着

おお いい天気ですなあ🌞

んん?

 

「スケッチ文化宣言都市」これはなんのことだ

調べました

小諸市のホ一ムペ一ジにばっちり掲載されていましたよ↓

 

小諸市は、豊かな自然と歴史的環境に恵まれた詩情公園都市です。

この詩情豊かで四季折々を通じた美しい景観や歴史的文化遺産を後世に引き継ぐことはもとより、

市民や小諸を訪れる多くの人にこれらを「観る」「知る」だけでなく、

「書く」「撮る」「創る」等の創作の場としての提供が望まれています。

あらゆる分野の創作に共通した表現文化の原点である「スケッチ」は、

一人ひとりが持つ感性の表現方法であり、自己実現の手段であります。

小諸市は、「高原に育む活力ある詩情公園都市」であり

多くの創作的活動を受け入れる環境とステージ(舞台)が整っており、

市民のみならず小諸を訪れる多くの人に「スケッチ」の舞台として、

市民が誇りを持って提供することを目指し、ここに「スケッチ文化都市」を宣言します。

 

ふむふむ 要するに ”スケッチ” する環境を整えるということかな・・

私もこうやって写真撮影をしているということは ”スケッチ” をしているんですなあ

そして小海線に乗るべく再び小諸駅構内へ・・

 

小諸駅のホ一ムには、このような柱があるんですね

またこの柱の形が面白い

しかし・・ こいつはホ一ムで電車の撮影をしようとした時、泣くなあ💦

 

小海線ホ一ムのある 4・5番線へ

 

おお 小諸高校書道部かあ

小諸高校は長野県で唯一「音楽科」があって、夏の高校野球長野県大会開会式で

”栄冠は君に輝く” を代表の生徒さんが独唱するのです。

これがいつ聞いても鳥ハダもの🎼

 

小海線ホ一ムにて

この光景いいなあ・・

鉄っちゃんは一般の方にはよく分からない独自の ”スケッチ” をするんですよ😳

小松 明

雪のあとに雪

”人類史上最高難度” このフレ一ズは今年の流行語大賞ノミネ一ト間違いなしでしょう😉

平野選手 素晴らしい金メダルでした🥇

ところで国際試合の中継を見ていていつも思うのですが ”名前負けするなあ”

当の平野選手はそんなことみじんも思っていないでしょうが、小心者の私はいけません・・

例えば男子スノ一ボ一ドハ一フパイプ決勝に出場していた選手の一部↓

ショ一ン・ホワイト(ご存知絶対王者) 銀メダルの スコット・ジェ一ムズ(げっ 007かっ)

アメリカの選手で テ一ラ一・ゴ一ルド(すでに金メダル)・・

つまり名前を聞いただけで委縮してしまうのです😨

まあ結果はご存知のとおりですが、すげえな平野選手

こんな名前の大男たちと競い合って勝っちゃうんだからなあ

日本人でも何とか欧米列強を震え上がらせてしまう名前はないものか・・

おおそうだ! ”ケンシロウ”

外国のみなさまは日本のアニメが大好き

テレビ観戦していて ”ケンシロウ” と聞いて ”負けた” と思う外国人多数!

つまり戦う前に⇒ ”お前はもうすでに負けている” こういうわけですな😁

 

しかし天気予報がすごい

正に ”そのとおり” に雪が降りました💯

 

10日の木曜日は一日中雪

🎵 かいてもかいてもずんずん積もる

朝から放置状態の車はこの状態

この日の諏訪の積雪は24cm 7年ぶりの大雪だったそうです

 

翌朝、自宅のデッキにはこれだけの雪が😲

ところがこの後がすごかった

日中はよい天気でみるみる雪がとけて、このデッキに積もった雪も午後には消失

 

12日土曜日の夕方

木の枝の雪もすっかりなくなり、雪原と化した田んぼに差し込む夕日がいいなあ💖

なのに昨日の天気予報

夜から深夜にかけて ”また降りますよ”

ううん・・ 7年ぶりが降ったすぐ後だから、”余韻” みたいなものだろう・・

と思っていたらさにあらず

 

早朝の自宅デッキ

またこんなに降ったじゃないかあ!!

当社除雪隊もフル稼働ですよ

みなさま 雪かきお疲れ様です☃             小松 明

白い諏訪湖

今日は2月9日・・

毎年この時期になると思い出します。

またしても不肖小松、苦い思い出を語らねばなりますまい・・

高校生だった私は、京都⇒東京⇒豊橋 の順番で受験をすることになりました。

もうこの段階でいけません

受験に行くというのに、旅行日程を考えるのが楽しくてたまらない💓

そして出かけました

大阪駅近くのホテルに宿泊して京都で受験

東京で受験するまで3日ほど空くので、いったん諏訪に帰ってくればいいものを

”おっ銀河に乗れるじゃないか!”

東京と大阪を結ぶ、往年の名列車 寝台急行「銀河」

これで諏訪に戻らず、大阪から東京まで直接移動しようと思い立ったわけです。

大阪駅は深夜発のため、昼間どこかの図書館とか喫茶店で勉強をすればいいものを

わざわざ奈良に出かけて、興福寺阿修羅像を見たり奈良公園でくつろいだり・・

そして大阪に戻り、「銀河」に乗って東京へ👉

楽しかった いやあ楽しかった🦑

そして受験の結果は・・

そりゃあこんな感じでは受かるものも受かりませんわなあ😭

 

友人の息子さんが少し前に諏訪湖に来たらしくて、写真を送ってくれました🙏

 

いやあ いい写真だなあ

”冬の諏訪湖” の雰囲気が実によくでています

そういえば私も少し前に諏訪湖畔を歩きながら ”冬の諏訪湖” を堪能したのです💙

 

ほんの数週間前なのに、この頃の諏訪湖は ”白” かった・・

最近はまだまだ朝の最低気温が氷点下5℃以下の日が続くのに、すっかり諏訪湖は波が立っています。

日照時間も長くなってるし、今シ一ズンの ”白い諏訪湖” は見納めでしょう・・

 

午後の日差しがあたり、白さがより映えます🌅

 

諏訪湖畔にあるこのスケ一ト像

オリンピックは色々なことが起こりますが、茅野市出身の小平選手

がんばってほしいなあ 加油🎌              小松 明

「えきねっと」ってなんだろう?

少し前に掲載した ”通りの真ん中に鎮座されているお地蔵様” の続きです

通りの真ん中に鎮座されているお地蔵様を、横に移動させようとした村人たち・・

”村で一番の力持ち” ”村で一番頭のいい男” をもってしてもお地蔵様動かず💧

そこへ登場したのが、いつも村人から馬鹿にされている男

”俺がやってみる” と言ってお地蔵様の前に進み出て、このように言いました↓

「お地蔵様 みんながお地蔵様が真ん中にいると通りづらいと言っているので、

申し訳ないが端に寄ってはくれんかね」

お地蔵様⇒「そんなことならおやすいご用」ということで、自ら横に動いてくれたのです

”なんだ そんなオチかい” と思われるかもしれませんが、この逸話の言わんとすることは

”まわりくどいことをせず、案外正直に率直に伝えた方が物事はうまくいく”

うんうん ”なるほどなあ” と思ったわけですよ🔔

 

所要があって、朝6時台の電車で長野に向かいました

やってきたのは早朝の上諏訪駅

 

ううん 暗くて閑散としたこの雰囲気

かつて上諏訪駅深夜1:02発の「急行アルプス」号がありました。

こいつに乗ると確か新宿に5時頃着くので、前泊しなくても

朝から東京発の電車や飛行機に間に合って、便利だったんですよ🆗

何回か利用しましたが、その時の上諏訪駅の雰囲気がこんな感じだったなあ・・

 

跨線橋を通っていたら、こんなものが目に入りました!

こ、これは・・

どうやら以前から活躍されている上諏訪駅のイラストを描くのが得意な駅員さん

ついには、模造紙大の紙10枚を使った ”大作” を書き上げたようなのです💥

だが、これは💧

マンガ形式なので、字が読めないと内容がわからない・・

しかし字を読むには字が小さすぎる・・

せっかくの大作なのに、まあみなさんゆっくりと読むことなく通り過ぎてしまうでしょう。

もったいない 実にもったいない・・

そこで不肖小松、にわか上諏訪駅広報マンとして、この大作を一挙紹介させていただきます🙇‍♂️

 

私も後から写真を大きくしてゆっくりと拝見しましたら、「えきねっと」の紹介ですね

最後に ”お父さんおみやげないの?” ということでお父さんが責められるあたり、

オチもよく考えてありますなあ

マンガを大きな紙に書くのは、また違った難しさもあるかと思いますがよく書けてますよ👍

 

跨線橋の窓からこんな光景が見れました

カラスが架線にズラリ😲

電車が来たら一応どくのかな🚅              小松 明

難を転ずる

昨日は節分でしたね

高知で暮らす娘が、関西出身の友人と節分の豆まきについて話していたら・・

「えっ 落花生で豆まきって何それ?」と言われ

「えっ 大豆で豆まきしたら片付けが大変じゃない?」と返したそうです

娘がたびたび遭遇する ”東西文化の違い問題”

我が家は ”落花生派” なのですが、少し調べたら面白い資料がありました

資料画像

なるほど ”落花生派” は東日本に多いんですね

一説によると、東日本の寒い地域では冬に栄養を蓄える必要があるため(冬眠か!)

落花生をたくさん食べる習慣があり、これを豆まき使用に転じているとか

おお やはり長野県は ”落花生派” が多いですね

面白いのは東の山形県と西の宮崎県と鹿児島県

”何事にも例外あり” ということですな

それよりも私は豆まきについて、以前から気になっていることがあるのです・・

”鬼は外 福は内” というあのかけ声🔊

豆を投げながら ”鬼は外” はいいでしょう

しかし同時に ”福は内” はまずいのでは

”なんだ せっかくここに住みつこうと思っていたのに、鬼と一緒に出ていってくれということかい”

豆をなげつけられた福の神様ご退出😭

なので正解は ”鬼は外” と言って豆を投げた後、おもむろにお辞儀をして ”福は内” と言う

 ”鬼は今追い出しましたので、福の神様、どうぞいらして下さい”

これぞ ”令和式新豆まき作法” 👹

 

年末にT中先輩が自宅の庭から南天を切り取ってきてくれたので、社内の一角に飾りました。

こいつが朝日が差し込む本当に限られた時間、実にいい味わいを見せてくれるのです💖

 

朝日があたり、何ともいえない明暗が出現

実に風情があります🎵

 

南天はお正月の飾りものによく使われますが、どうしてだろう・・

まあ季節ものということもあるでしょうが、調べたら ”おお なるほど”

 

”なんてん” ⇒ ”難を転ずる” と読み替えて、”魔除け” として飾るという意味があったのです💡

ご近所のM屋さん、また一つ勉強になりましたかな ふふふ・・

 

毎朝 ”南天の風情” が気になって仕方ありません

おお 今朝は落ち葉がアクセントになってさらに風情が増していますなあ・・

南天の花言葉は ⇒ ”幸せ 私の愛は増すばかり よき家庭”

これは、お正月に飾るしかありませんな💖

 

色々とレンズや角度を工夫すると ”暗闇に光る南天” が撮れるんですよ

そうすると南天を自宅に飾っておけば ”魔除け” になって、豆まきは必要ないかな・・

しかし ”何事にも例外あり” だからなあ・・               小松 明