味百華

今朝出くわした小学生がこんなことを言っていました :::ico95:::

「うちのお父さんが言ってたけど、お菓子は前にきてお金は後ろにくるんだって」

ふふふ・・ この暗号のような言葉

諏訪地域にお住まいの方にはおわかりでしょう ❗

毎年厄年の方が、自分の厄をお菓子やお金に見立てて、これを投げ捨て他の方に拾ってもらう・・

これが諏訪地域に伝わる独特の風習 ”厄投げ” です :::ico17:::

”拾い手” の中心は地域の子供達

私が子供の頃は、みかんを投げるのが主流でしたが、最近はまあお金でしょうな

風習の由来はともかく、子供達にとってはなんだか知らんが臨時お小遣いをGETできるチャンス :::ico55:::

それで冒頭の作戦めいた言葉がでてくるというわけです。

ふふふ・・ ここで久しぶりに私の苦い記憶を語らねばなりますまい :::ico83:::

子供の頃、私も ”拾い手” として地域の神社に出陣

そこでみかんを中心に拾った中、時々何やら白い紙に包まれたものが投げられます。

”あれはなんだろう” 正体がわからないまま、結局お金は拾えず終了

その後友達が例の白い紙に包まれたものを持っているのを見つけ、それを開けているのを見たら、

おお 中から百円玉が 😯

なるほど お金は裸で投げられるのではなく、白い紙に包まれて投げられるのか

これを知ったものの、その後もお金を拾えた記憶はほとんどないですなあ :::ico88:::

まあ、昔は子供が多かったので ”厄投げ” も激戦だったわけですよ

 

今年のお正月

我が家にしては史上初といってもいいくらいの出来事がありました :::ico7:::

市販のおせち料理を注文したのです :::ico18:::

いやあ昨年は色々と個人的にもあったので、おもい切りましたよ

お取引先からのご紹介の品を注文したのですが、どんなものがくるやら・・

大晦日の午前中に届けていただきました :::ico158:::

 

「味百華」というおせちです。

”和洋折衷二段重” 元旦の朝、おそろおそろフタをとりましたら :::ico95:::

 

まあ見事 :::ico27:::

まさに「味百華」の名前どおり、たくさんの食材がぎっしりと入っています。

これはすごいなあ :::ico10:::

どこから手をつけてよいか迷います

家族一同、それぞれ気になるものから箸を伸ばし食べたのですが、

ううん・・ なんだかわからない料理多し :::ico9:::

そりゃあ カマボコとか黒豆、数の子あたりはむろんわかります。

その他様々な食材がただ入っているわけではなく、一手間、二手間かけてあるので、

こういうものを食べなれていない我が家では、なんだかわからず食べるもの多し :::ico9:::

はっきりしないものは、まるで地雷をふまないようにおそろおそろ食べなくてはいけません :::ico10:::

 

お品書きがついていました

これを見ると食べた後 ”ああこれだったのね” 結果的になんだったのかが判明

しまいには娘が

”おせちの写真とお品書きをリンクさせるような解説写真が欲しい” と言い出しました。

うんうん それがあれば正体を確かめながら、箸を伸ばせますな :::ico4:::

量もちょうどよく、豪華なおせち料理をいただくことができました :::ico7:::

ところで、不肖小松 またしてもどうでもよいことが気になります 🙄

これ、どうやってお重に詰めているのか ❓

結構な注文量があると思うのですが、相当手間がかかるのでは ❓

ううん・・ こいつを機械で詰めるのは無理だよなあ・・そうするとやはり ”手詰め”

一人で全部詰めるのか・・ いや無理だろう

私の出した ”仮設” は、大人数で一人の担当を一つに絞り、ベルトコンベア-で流していくのでは :::ico113:::

つまり ”あなたは一のお重の下から二段目の真中のマス担当ね”

としておき、その人はひたすらそこへ同じ食材を同じように詰めていく・・

この方法のキモは全員が間違いなく決められた場所に決められた食材を詰めていくこと

例えば 不肖小松のような不器用な人がラインに入ると、このような事態が想定されます :::ico32:::

「おおいラインとめてくれ」

「どうしたんですか これで朝から3回目ですよ」

「また小松君が間違えたんだよ 君は一のお重下から二段目の真中と言ったろ

また違う場所に詰めてるじゃないか」

「すみません ついアセッてしまって」

がんばれ ラインに入っている小松 :::ico42:::                   小松 明

諏訪の初日の出

あけましておめでとうございます :::ico160:::

今年のお正月はよい天気でした :::ico3:::

恒例の初日の出はどこで見ようかと迷いました・・

2019下諏訪諏訪湖畔⇒2020霧ヶ峰⇒2021岡谷市やまびこ公園

そうすると今年は・・

おおそうだ 💡

岡谷のハクチョウ飛来地でハクチョウと初日の出が一緒に撮れるのでは ❗

突然の思いつきで出かけた岡谷の諏訪湖畔 :::ico95:::

 

日の出前

ううん・・ 水鳥多数だがハクチョウはいない

しかしここからの諏訪湖の開けたこの感じ

素晴らしいですなあ :::ico76:::

 

そして初日の出

構図がビシッと決まるこの感じ :::ico4:::

いやいや 素晴らしい初日の出です

”ちょっと待ったあ” そこへ聞こえてくるのは

下諏訪町の公認キャラクタ一 ”まんじくん” の声

”下諏訪からの初日の出を忘れてしまっては困る 下諏訪からはなんといっても

諏訪湖の奥に富士山が見える”

 

知ってますよ これですね

2019年元旦の下諏訪町赤砂崎付近です。

確かに下諏訪の諏訪湖畔からは富士山がよく見えるんですよ :::ico7:::

”いやいや やっぱり初日の出は霧ヶ峰でしょう”

これは諏訪市公認キャラクタ一 ”諏訪姫” の声

 

2020年元旦 霧ヶ峰で見た初日の出

この時は寒かったなあ :::ico32:::

カメラが作動するかヒヤヒヤでしたよ

まっ 諏訪地域からの初日の出はどこからも素晴らしい :::ico35:::

娘が言うには、こういうのを ”マウントを取り合う” と言うそうですが、

これはもう、どこが一番かではなく好みの問題ですな 🙄

 

黄金のピラ一

輝く一年になりますように :::ico10:::                       小松 明

食欲の冬

とある日の、ビバルデの丘スタッフブログ↓

アップルパイ研究所Q | 八ヶ岳 諏訪霧ヶ峰高原別荘地 ビバルデの丘 (vivalde.co.jp)

アップルパイ!!うわぁ、美味しそう

なんとも食欲をそそられるブログでした

 

アップルパイと聞いて思い出しました :::ico126:::

私にも、諏訪でアップルパイを食べるならココというオススメのお店があるんです

高島城の近く、お隣がリンゴ畑の喫茶店「ル・ポミエ」さん

カップルやご近所のマダムまで老若男女問わず人気のお店です

何を食べてもお美味しいのですが‥‥

この時期はやっぱりアップルパイ

 

注文と同時に、究極の選択 を迫られます

トッピングは、生クリーム?バニラアイス?

くぅ~~~どちらも捨てがたい :::ico45:::

迷いに迷って、結局いつもバニラアイス。

ドリンクは、コーヒー?紅茶?リンゴジュース?

ここは迷わずリンゴジュース!(確かホットにしてもらうこともできます)

 

来ましたよ、コレコレ~

パリパリのパイ生地に酸味のきいたリンゴ、冷たいバニラアイスのハーモニーが最高です

リンゴジュースも濃厚~

 

アップルパイ好きのみなさん、ぜひ食べてみて下さい

 

あ、そうそう

このお店、かき氷もオススメですよ

 

個人的にまた食べたいのはこれ↓

あんずの‥‥タルト?(おぼろげ)

ずいぶん前に食べてから忘れられない逸品

これを食べてファンになったんですよね~

食べたいなぁ。笑

 

食欲の秋は終わらず、そのまま冬に突入しました

お正月太りまっしぐらです

 

諏訪紅葉三山めぐり

諏訪のお殿様が参詣した 温泉寺・佛法紹隆寺・長円寺 の三薬師

紅葉シーズンになると「諏訪紅葉三山めぐり」というイベントが行われており、期間中は 限定の御朱印 をいただくことができるらしい‥‥ニヤリ

ということで、行ってきました♬

 

温泉寺(諏訪市湯の脇)

庭園をカラフルに染めるのは、楓・もみじ・いちょう・桜など

水面に揺れる色とりどりの落ち葉もとっても素敵でした

 

佛法紹隆寺(諏訪市四賀)

境内には雄雌2本の「夫婦大銀杏(めおとおおいちょう)」が、黄金色に輝いています

いちょうは中国原産の木ですが、中国から日本へと最初に伝わってきたのが 宮崎県 と 諏訪の地 と言われているそうです

その日本最初の木の子孫が、この樹齢300年の「夫婦大銀杏」なんですね

諏訪市の天然記念物にも指定されています。

 

 

長円寺(茅野市玉川)

信州のもみじ寺として有名な長円寺

参道を真っ赤に染めるもみじのトンネルと石仏百体観音様が見どころです

人が多く、もみじのトンネル撮影は断念

来年リベンジしたいと思います

 

しっかりと秋を満喫して、無事に三山の特別御朱印をGET

並べてみると‥‥

画像だと分かりづらいですが、背景にうっすらと 諏訪の風景

知る人ぞ知る撮影スポット「高ボッチ」から見た 諏訪湖 と 富士山 ですね

素敵な遊び心に、コロナ禍で少し冷めてしまった御朱印熱が再燃しました

 

特別御朱印を眺めてニヤニヤしていたら、何年か前、真冬の高ボッチへ撮影に行ったことを思い出しました

その時は雲が多かったので、なかなかいい写真が撮れずに四苦八苦

やっと撮れた一枚がこちら↓

当時は「来年リベンジするぞ~」と意気込んでいましたが、気が付けば数年経過。

真冬に行くずくはもうないので、夏の星空と夜景でリベンジしたいと思います

 

モズすねる

昨日は大変な一日でした :::ico45:::

皆様方も同じだったでしょう

まず卓球

あと一点取られたら敗北・・点差は七点くらいひらいていましたか・・

そこから追いつき、マッチポイントを何度もしのぎついに勝利 :::ico55:::

卓球の一点は野球とかとは違って、ワンプレ一ですぐ一点入りますからね

それをまさかひっくり返すとは 😯

激闘の相手はドイツの選手

ドイツには ”百里の道を行くには九十九里をもって半ばとせよ”

これと同じようなことわざあるのかなあ・・ボ一っと思ったのでした :::ico80:::

そしてソフトボ一ル 延長戦での見事なサヨナラ勝ち :::ico27:::

なにがすごいって、リリ一フの後藤選手 若干20歳 :::ico17:::

なんと6者連続三振 :::ico45:::

もう一回延長戦が続けば、江夏選手の9連続三振に並ぶ偉業(わかる人にはわかる)

圧巻のピッチングでした :::ico17:::

そしてなんといっても柔道ですよ

兄と妹で同日の金メダル

妹の詩選手が金メダルを獲得した後、

兄の一二三選手が決勝戦で勝利して金メダルを獲得したのですが、

その試合で勝利した直後、おそらく後世に語り継がれる名実況がありましたなあ :::ico95:::

”やっぱりお兄ちゃんも強かった”  :::ico113::: まさにまさに

 

そんな激動の一日が始まる昨日の朝、

外がやけに騒がしいなと思ったら・・

 

庭先の木にモズ君がグル一プでやってきて、大騒ぎをしているではないですか 💡

 

なんですかねえ・・虫でも食べているのか

まあとにかく庭先のこの木は、夏 :::ico113::: モズ君 冬 :::ico113::: ハト君 上手にシェアしているんですよ :::ico35:::

 

”もういいよ どうせ俺なんか”

おいおいどうしたい 何をすねているんだ

空を飛びまわっていれば、きっといいこともあるよ :::ico10:::            小松 明