エイトピ一クスの仲間たち

妙な夢を見ました 

年をとると経験値が増すので、夢の幅も広がりますな

なぜか自宅でコアラを飼うことになったのです 

著名な心理学者の先生をもってしても、なぜ不肖小松がこんな夢を見たのか・・

分析できますまい

それで夢の中で、コアラの食べるものは何かわからず困っているのです 

突如 ”そうだ ユ一カリの葉っぱだ ユ一カリを育てなくては” と思いつきました!

目が覚めて思ったのは ”ユ一カリってなんだ 本当にコアラはユ一カリを食べるのか” ??

調べたら・・ おお本当にユ一カリが主食じゃないか

おそらく何かの機会に コアラ⇒ユ一カリが主食 というのを知って、

潜在意識に埋め込まれていたんでしょうな

ううん・・ しかしなぜコアラ わからん・・

 

チラシかなにかで ”エイトピ一クスエリア” という言葉を目にしました

それはいったいどこのことか・・

どうやら八ヶ岳周辺エリアのことを英語表記で示しているようなのです。

”八つの峰” ⇒ ”エイトピ一クス” というわけですな ❗

八ヶ岳って、地元民でも正確な山名を知らない方がほとんどだと思いますよ

私も若いころ登山にハマった時期があって覚えたのですが、そうでもなければ

まあ知りませんわな

もしかして八ヶ岳は、あの山の固まり全体が ”八ヶ岳” という山の名前で、

個別に山名があると知らない方がいるかも・・

そう思って ”エイトピ一クスの仲間たち” をご紹介することにしました。

 

やってきたのは諏訪市湖南地区にある山の中腹

諏訪市内で八ヶ岳を見るのには随一の場所です

 

八ヶ岳の最南端は「編笠山」

ほっこりとした可愛らしい山容が特徴

中腹のコイの雪形がよく見えます

 

隣が「権現岳」

古くから信仰の対象となってきた山です

 

真中の一番高いあたりが八ヶ岳連峰の中心 ここが難しい

見る角度によるのですが、この方角から見ると一つの山にしか見えない

しかし実際は二つの山が重なっていて、手前が「阿弥陀岳」奥が八ヶ岳連峰の最高峰「赤岳」です

「阿弥陀岳」はなぜか ”列” からはずれて鎮座しているので、こんな感じになるんですね

 

赤岳の隣が「横岳」

ご覧のとおり横に長い山容が特徴

さらに荒々しい岸壁

”大同心” というクライマ一には有名な岩場があり、

冬はアイスクライミングのゲレンデになっています

 

横岳の隣は「硫黄岳」

火山噴火の名残 ”爆裂火口” が残っています

コマクサの群生地もあって、南八ヶ岳縦走の起点

 

「硫黄岳」からいったん下がって北にあるのが「天狗岳」

私が中学生の時、学校登山でここに登りました

諏訪地域の中学生は2年生の夏に学校登山で八ヶ岳に登るのが伝統ですが、

最近はご承知のとおりの状況のため中止されているとか・・

まさかこのままなくなってしまうのでは・・

まあ、そんなに楽しかった記憶はないですが、地元民でもこんな行事がなければ

”八ヶ岳に一度も登ったことがない” という方、多数発生でしょうなあ

ここまでで七つ

 

実は ”どの山を持って八つとするか” については諸説があり、さらに「8」というのは

”八百万神(やおよろずのかみ)” と同じように ”たくさん” という意味で「8」が

使われているという話もあるのです。

なので ”あえて主要な山を八つ選ぶと” みたいな話になるんですが、

私が八つ目と思っているのが「北横岳」

この場所からは頂上付近しか見えません

”ピラタスの丘” という場所までロ一プウェイがあって、比較的容易に山頂に行けます。
 

そんなんで ”エイトピ一クスの仲間たち” を撮影して反対方面を振り返ったら・・

おお 13時30分ですでに日没間近

この地域のこの時期の推定日没時間は14時かあ

実はこの地域在住の当社社員はたくさんいて、当社の主要派閥を形成しています。

”日没時間問題” を取り出すと、主要派閥にケンカを売ることになるのですが・・

まあいいか その内の一名とは常に交戦状態だし・・            小松 明

凍って思い出す花時計

学生時代の友人達とラインをしているのですが、青森県の三沢市在住の友人が・・

「今日はとても寒く、最高気温がマイナスでした」

ふっ 諏訪地域のみなさまはキョトンとしていることでしょう 🙄

”りんご絶対王者” である青森県様と張り合おうなんていうつもりは毛頭ありませんが、

”最高気温がマイナス” :::ico113::: いわゆる”真冬日”

一般的には青森県に限らず ”最高気温がマイナス” なんて聞いたら ”とんでもない寒さ”  :::ico9:::

しかし昔に比べて暖かくなっているとはいえ、

諏訪地域では ”最高気温がマイナス” :::ico113:::  ”ああ真冬日だったんだね” この程度で流されてしまう話

諏訪地域でまあ ”寒い” と話題になるのは、朝の最低気温がマイナス10℃以下であった日

おっと 娘から言われていたんだ ”寒さマウント” をとるのはやめましょう :::ico80:::

 

そうはいっても今年の冬はここ数年来では特に寒い気がします :::ico32:::

しかし諏訪湖が全面結氷すると、すぐニュ一スになりますね :::ico146:::

 

よく訪れる、諏訪市渋崎の諏訪湖畔 今朝の様子です

うんうん 凍っているじゃあないですか :::ico7:::

 

少し岡谷市側に進んだ、船渡川河口付近

こちらの氷は大分厚いように見えます・・

 

ううん・・ 沖に行くと水面が見えている部分があるなあ・・

今朝はそれほど寒くなかったので ”部分結氷” になってしまったかなあ・・

 

それでも打ち寄せた波が、そのまま凍ったような造形が見られます :::ico17:::

おっ これはっ 😯

 

船渡川河口から岡谷市側に走る氷のスジを発見 :::ico75:::

こいつが成長するともしや :::ico10:::

と、その時ふいに声をかけられました

おお 小中と同年だったT君ではないか ❗  T君も諏訪湖の様子を見に来たとか

少し話をしている内に必然、昔の諏訪湖の話題に

「おれた(俺たちの意味)が子供の頃は諏訪湖が凍るなんて当たり前だったよな」

「諏訪湖でスケ一トやったの覚えてる ❓ 」

「やったやった 花時計のあたりから靴を履いて、そのまま滑っていったよなあ」

”花時計” これについては諏訪地域の皆様にも解説が必要でしょう

現在の間欠泉センタ一のあたり

間欠泉センタ一ができる前は、そこに通称「花時計」という、ちょっとした公園があったのです :::ico83:::

 

資料画像

当時の画像を探しましたが・・ ないなあ・・

その代わりこれは幕張市に現存する花時計

そうそう こんな感じのやつですよ

懐かしい あのあたりで釣りもしたよなあ :::ico63:::                小松 明

「あずさ」55周年

中央東線の特急「あずさ」が、誕生から55周年を迎えたそうです。

これを記念してJR東日本さんでは、様々なキャンペ一ンを実施しました :::ico95:::

 

JR東日本ニュ一スに詳しくでています 💡

記念スタンプ・・上諏訪駅でも設置されていたんだあ :::ico45:::

これは見逃したな :::ico88:::

しかし私にとって「あずさ」といえば181系

松本駅にスタンプが設置されていた、ボンネットタイプの初代「あずさ」です :::ico7:::

小学2年生の夏休み

生まれて初めて「あずさ」に乗せてもらいました :::ico10:::

忘れもしない上諏訪8:48発新宿行

おお 座席がみな同じ方向を向いている あっ窓があかない 速い・・

楽しかったなあ このあたりで私の鉄っちゃんとしての基礎ができましたなあ :::ico80:::

 

年末に長野まで電車で行く用事があり、途中松本駅に立ち寄りました。

数年前に松本駅で買った駅弁「櫓膳」 :::ico95:::

 

こいつが抜群にうまかったので、また買おうと思ったのです。

松本駅改札を入って正面にある、お弁当屋さん・・

 

たくさんの種類のお弁当が売っているのですが、お目当ての「櫓膳」は・・

ない ないなあ :::ico32:::  仕方がない 他のものを買いましょう

 

そこで買いました 「山菜ちらし寿し」 :::ico27:::

おっ 何気にレシ一トを見たら :::ico95:::

 

ここの駅弁屋さん

「駅弁あずさ」というんですな

松本には「あずさ」とつく企業さんが色々あって、「あずさ」根づいていますなあ

 

これがねえ 「櫓膳」に負けず劣らず、うまいんですよ :::ico54:::

単なるちらし寿しではなく、おかずも色々 なんといっても見た目の鮮やかなこと :::ico17:::

ううん・・ つまりは小松持論 :::ico113::: 松本駅の駅弁はうまい 決定です :::ico24:::

 

このお弁当に入っていたこの食材 :::ico8:::

ふふふ・・ 不肖小松の目はごまかせませんぞ

 

松本市の民芸品「手まり」

マンホ一ルデザインにも採用されています

そう この食材は明らかに手まりをモチ一フにしているんです :::ico35:::

いやあ 凝ってますなあ

そして手まりはここにも :::ico95:::

 

イオンモ一ル松本の店内

天井からきれいな手まりが吊り下げられているんですよ

さすが松本は ”ア一トの街” ですね :::ico7:::                  小松 明

味百華

今朝出くわした小学生がこんなことを言っていました :::ico95:::

「うちのお父さんが言ってたけど、お菓子は前にきてお金は後ろにくるんだって」

ふふふ・・ この暗号のような言葉

諏訪地域にお住まいの方にはおわかりでしょう ❗

毎年厄年の方が、自分の厄をお菓子やお金に見立てて、これを投げ捨て他の方に拾ってもらう・・

これが諏訪地域に伝わる独特の風習 ”厄投げ” です :::ico17:::

”拾い手” の中心は地域の子供達

私が子供の頃は、みかんを投げるのが主流でしたが、最近はまあお金でしょうな

風習の由来はともかく、子供達にとってはなんだか知らんが臨時お小遣いをGETできるチャンス :::ico55:::

それで冒頭の作戦めいた言葉がでてくるというわけです。

ふふふ・・ ここで久しぶりに私の苦い記憶を語らねばなりますまい :::ico83:::

子供の頃、私も ”拾い手” として地域の神社に出陣

そこでみかんを中心に拾った中、時々何やら白い紙に包まれたものが投げられます。

”あれはなんだろう” 正体がわからないまま、結局お金は拾えず終了

その後友達が例の白い紙に包まれたものを持っているのを見つけ、それを開けているのを見たら、

おお 中から百円玉が 😯

なるほど お金は裸で投げられるのではなく、白い紙に包まれて投げられるのか

これを知ったものの、その後もお金を拾えた記憶はほとんどないですなあ :::ico88:::

まあ、昔は子供が多かったので ”厄投げ” も激戦だったわけですよ

 

今年のお正月

我が家にしては史上初といってもいいくらいの出来事がありました :::ico7:::

市販のおせち料理を注文したのです :::ico18:::

いやあ昨年は色々と個人的にもあったので、おもい切りましたよ

お取引先からのご紹介の品を注文したのですが、どんなものがくるやら・・

大晦日の午前中に届けていただきました :::ico158:::

 

「味百華」というおせちです。

”和洋折衷二段重” 元旦の朝、おそろおそろフタをとりましたら :::ico95:::

 

まあ見事 :::ico27:::

まさに「味百華」の名前どおり、たくさんの食材がぎっしりと入っています。

これはすごいなあ :::ico10:::

どこから手をつけてよいか迷います

家族一同、それぞれ気になるものから箸を伸ばし食べたのですが、

ううん・・ なんだかわからない料理多し :::ico9:::

そりゃあ カマボコとか黒豆、数の子あたりはむろんわかります。

その他様々な食材がただ入っているわけではなく、一手間、二手間かけてあるので、

こういうものを食べなれていない我が家では、なんだかわからず食べるもの多し :::ico9:::

はっきりしないものは、まるで地雷をふまないようにおそろおそろ食べなくてはいけません :::ico10:::

 

お品書きがついていました

これを見ると食べた後 ”ああこれだったのね” 結果的になんだったのかが判明

しまいには娘が

”おせちの写真とお品書きをリンクさせるような解説写真が欲しい” と言い出しました。

うんうん それがあれば正体を確かめながら、箸を伸ばせますな :::ico4:::

量もちょうどよく、豪華なおせち料理をいただくことができました :::ico7:::

ところで、不肖小松 またしてもどうでもよいことが気になります 🙄

これ、どうやってお重に詰めているのか ❓

結構な注文量があると思うのですが、相当手間がかかるのでは ❓

ううん・・ こいつを機械で詰めるのは無理だよなあ・・そうするとやはり ”手詰め”

一人で全部詰めるのか・・ いや無理だろう

私の出した ”仮設” は、大人数で一人の担当を一つに絞り、ベルトコンベア-で流していくのでは :::ico113:::

つまり ”あなたは一のお重の下から二段目の真中のマス担当ね”

としておき、その人はひたすらそこへ同じ食材を同じように詰めていく・・

この方法のキモは全員が間違いなく決められた場所に決められた食材を詰めていくこと

例えば 不肖小松のような不器用な人がラインに入ると、このような事態が想定されます :::ico32:::

「おおいラインとめてくれ」

「どうしたんですか これで朝から3回目ですよ」

「また小松君が間違えたんだよ 君は一のお重下から二段目の真中と言ったろ

また違う場所に詰めてるじゃないか」

「すみません ついアセッてしまって」

がんばれ ラインに入っている小松 :::ico42:::                   小松 明

諏訪の初日の出

あけましておめでとうございます :::ico160:::

今年のお正月はよい天気でした :::ico3:::

恒例の初日の出はどこで見ようかと迷いました・・

2019下諏訪諏訪湖畔⇒2020霧ヶ峰⇒2021岡谷市やまびこ公園

そうすると今年は・・

おおそうだ 💡

岡谷のハクチョウ飛来地でハクチョウと初日の出が一緒に撮れるのでは ❗

突然の思いつきで出かけた岡谷の諏訪湖畔 :::ico95:::

 

日の出前

ううん・・ 水鳥多数だがハクチョウはいない

しかしここからの諏訪湖の開けたこの感じ

素晴らしいですなあ :::ico76:::

 

そして初日の出

構図がビシッと決まるこの感じ :::ico4:::

いやいや 素晴らしい初日の出です

”ちょっと待ったあ” そこへ聞こえてくるのは

下諏訪町の公認キャラクタ一 ”まんじくん” の声

”下諏訪からの初日の出を忘れてしまっては困る 下諏訪からはなんといっても

諏訪湖の奥に富士山が見える”

 

知ってますよ これですね

2019年元旦の下諏訪町赤砂崎付近です。

確かに下諏訪の諏訪湖畔からは富士山がよく見えるんですよ :::ico7:::

”いやいや やっぱり初日の出は霧ヶ峰でしょう”

これは諏訪市公認キャラクタ一 ”諏訪姫” の声

 

2020年元旦 霧ヶ峰で見た初日の出

この時は寒かったなあ :::ico32:::

カメラが作動するかヒヤヒヤでしたよ

まっ 諏訪地域からの初日の出はどこからも素晴らしい :::ico35:::

娘が言うには、こういうのを ”マウントを取り合う” と言うそうですが、

これはもう、どこが一番かではなく好みの問題ですな 🙄

 

黄金のピラ一

輝く一年になりますように :::ico10:::                       小松 明