短冊に願いを

最近見た書籍広告 :::ico95:::

信濃毎日新聞紙面より

この本 面白そうですね :::ico29:::

新型コロナにより、混乱の極みに陥った日本

政府はAIで偉人たちを復活させ最強内閣を作る :::ico17:::

総理大臣 徳川家康  官房長官 坂本龍馬  経済産業大臣 織田信長

財務大臣 豊臣秀吉  ここらあたりまではわかります。

その後・・

厚生労働大臣 徳川綱吉 「生類憐みの令」で有名な綱吉将軍 なぜ厚生労働大臣 ❓

総務大臣 北条政子 面目ない :::ico32:::  薄学のため北条政子さまの事を名前程度しか知りません :::ico158:::

これは読んでみるしかないなあ・・

注目すへきはこの本 ”歴史教養エンタメ小説” と同時に ”ビジネス小説” なのですよ ❗

現代の政治に一石を投じる内容なのか・・

しかし、気になるお値段は・・ 1,650円 ちと高い

ならば図書館で借りられないものか・・

おお ❗  妻が調べたら茅野市と富士見町図書館で保有しており、予約可能 :::ico4:::

しかし ”予約待ち人数” 多数

お一人の貸し出し期間が最大2週間ですので、そこから逆算して半年後くらいには読めそうかな・・

楽しみに待ってましょう :::ico10:::

ところで不肖小松 提案が一つ

時代劇ファンにはおなじみの「水戸黄門」

御老公一行がピンチになった時、どこからともなく飛んでくる一本の赤い風車 :::ico45:::

”ああ弥七が来てくれた もう安心だ”

この気持ちをわかってくださる方はたくさんいらっしゃるでしょう

そこで提案というのは、”徳川家康内閣” に新しい部署を設置するのです :::ico95:::

国家危機管理局 初代局長 風車の弥七

コロナ禍など弥七の風車が簡単に吹き飛ばしてくれるかも :::ico104:::

 

七夕間近の上諏訪駅構内

恒例の七夕飾りがお目見えしていました :::ico7:::

 

新聞記事によると、市内の保育園児が短冊に願い事を書いて飾りつけたとの事ですが、

短冊に書いてある内容を見ると、それに追加して駅を利用された方も追加で短冊を結びつけたようです。

 

このあたりは、どう考えても保育園児が書いたとは思えない

しかし ”復縁” とは、面白い言い回し

”ヨリを戻す” とかはよく使いますが、いったい何があったのか・・

 

とにかくすごい量の短冊 😯

その内容は・・ もはや ”願い事” を超越して ”欲望”

しかしみなさん色々考えているんですね

私が見たものを少々ご紹介しますと :::ico95:::

星野源になりたい :::ico113::: 星野源になるのは無理だなあ 星野源のような素敵な男子になれるといいですね

プリキュアになれますように :::ico113::: うっ これは保育園児の女の子か・・ なんと返答すればよいのか

夢を壊してはいけないし・・

推 LIVEに行けますように :::ico113::: 最近の若者はファンである人とか応援している人のことを、

”推” というんですなあ

まともな人からモテたい :::ico113::: まともでない人からはモテているのか いずれにしろモテてうらやましい

忘れられるくらい楽しい思い出が出来ますように :::ico113::: これは・・ ”忘れられないくらい” をわざと

”忘れられるくらい” と言っているのか ❓  最近の若者はこういう言い回しをするのかなあ・・

IとRのけんかはほどほどにお願いします :::ico113::: 面白いですなあ 仲直りの仲介をがんばってください

「あずさ」に乗って東京とディズニ一に行きたい :::ico113::: オジサンも「あずさ」に乗りたい :::ico45:::

私に幸あれ :::ico113::: 美味しいものを食べて幸せを噛みしめてください :::ico10:::

彼氏ほしい :::ico113::: ううん・・ 待っているのではなく ”行動あるのみ”

さらにさらに :::ico95:::

 

ふふふ・・ 睡魔には勝てませんよ

しかし睡魔に対抗する ”秘術” はあります 🙄

あれは私が高校生の頃・・

古文の授業で、私は台風並みの睡魔に襲われました :::ico9:::

強烈な風雨に見舞われた私はあえなく机の上に撃沈 :::ico42:::

と、思いきや 危機管理能力が働き、

頭の片隅では他の人が音読している一節を確かに聞いていたのです :::ico84:::

私が熟睡しているとにらんだ先生は音読の続きを ”はいじゃあ次は小松” と指名したのです :::ico75:::

ところが頭の片隅で音読を聞いていた私は、なんなく続きを読むことができたんですなあ :::ico5:::

先生さま・・間違いなくビックリしていましたね

もしこの ”秘術” を会得したいのなら、不肖小松に弟子入りしなさい :::ico80:::

 

ちゃあんと ”正統派” の短冊もありますよ :::ico17:::

これ、ほっこりするなあ :::ico76:::                      小松 明

みんなが気になる七夕

今朝の長野日報紙面に、私の母校である城北小学校の同窓会解散式が行われたとの記事がありました。

今年の3月に生徒数減少のため閉校になった城北小学校 :::ico32:::

同窓会役員のみなさま、ご苦労様でした :::ico158:::

それで、ある事を思い出しました 💡

これは今年の桜の時期に撮影した城北小学校の校舎

ご覧のとおり中心部から左右の建物が前にせり出すような形をしています。

 

校歌の一節にも

:::ico7::: つばさを張った輝く母校

と歌われているように、鳥が翼を張ったような校舎の形状

小学生の頃、

何かの機会にどなたかがこの形状について、お話をされていたことを覚えているのです。

つまり建物が一直線だと倒れやすい

左右が張り出している形をしていると倒れにくい

おお なるほど すげえ と当時はいたく感心したことを覚えているのですが・・

いや年を重ねるといけませんな 🙄

この事を冷静に考えてしまいます。

そもそも鉄筋造りの建物が ”パタン” と簡単に倒れるわけがない

建物の形状を持って倒れにくくしているとすれば、どんだけ弱い造りなんだ・・

も もしかしたら 😯  後方の山から土石流が襲ってきた場合に、流されないように考えたのか :::ico45:::

いやいや そんな危険な場所に学校を建てないでしょう

ううん まあそうすると、この建物の形状は ”デザイン” ということなんだろうな・・

”翼を張った校舎” 思い出はつきませんな :::ico63:::

 

今日は七夕ですね :::ico35:::

毎年気になるのが、末広の七夕祭り

昨年は規模縮小で飾り付けがされていましたが、今年はどうなんだろう・・

 

昨日の末広商店街の様子

ああ 今年も ”規模縮小” かあ まあこれは仕方ないか・・

 

本来の大きさではないものの、このように要所要所に飾り付けがされています :::ico7:::

末広のみなさまの ”伝統を守っていこう” という熱意が感じられます。

 

特に「丸広デパ一ト」前には、大きな七夕飾りが登場 :::ico24:::

なかなかのものです

 

きれいな七夕飾りですなあ :::ico10:::

私のような諏訪の土着民にとって、やはり ”七夕といえは末広”

規模縮小とはいえ楽しませていただきました :::ico76:::

末広のみなさま ありがとうございます :::ico158:::

 

何気にこれがお気に入り :::ico5:::

辰巳屋肉店へ続く小路入口にある木に、ちょっとした飾り付け :::ico18:::

来年あたりは本来の ”末広の七夕” 復活できるかなあ・・

と思っていたら :::ico95:::

 

長野日報紙面より

今朝の長野日報さんの一面に、ちゃんと記事がでていましたよ :::ico17:::

やっぱり末広の七夕はみんなが気にしていて、復活を待ち望んでいますよね :::ico10:::

小松 明

ガクアジサイの花

世界各国の自動車通行帯は ”左側通行” と ”右側通行” の国があります。

ご承知のとおり日本は左側通行 鉄道(複線区間)も同じです。

左側通行の ”親分” はイギリス

イギリスの影響を強く受けている国は左側通行になったようです。

日本もイギリスから鉄道技術を導入しましたし・・

ところが、フランスやドイツなど、ヨ-ロッパ主要国は右側通行

ここである疑問がわきました ❓

イギリスとフランスを結ぶ「英仏海峡トンネル」

ド一バ一海峡の下に掘られた鉄道用のトンネルです。

鉄道の複線区間でイギリスは左側通行、フランスは右側通行とすれば、

いったいこのトンネルの内部は ”どちら側通行” なのか ❓

どちらの国側の地上部分で左右が入れ替わるのか ❓

それで調べてみましたら驚愕の事実が判明 😯

なんと :::ico17:::  フランスは自動車は右側通行ですが鉄道(国鉄)は左側通行だというのです :::ico45:::

しかもなぜか地下鉄は右側通行とか ❗

なるほど ”左から左” まったく問題ないわけですなあ :::ico5:::

そういえばかなり昔、職場の旅行でハワイに行った時、レンタサイクルを利用しました。

ワイキキビ一チを出発して、かなりの距離を走行したのですが、

あの時は何気に ”左側通行” をしたが、アメリカは右側通行の国

やはり自転車も右側通行が正解だったよなあ・・

 

自宅玄関横のアジサイが遅ればせながら咲き始めました :::ico7:::

 

諏訪地域にもアジサイの名所がたくさんありますが、その一つ

諏訪湖畔のヨットハ一バ一付近では、毎年アジサイが見事に咲きます :::ico7:::

 

サイクリングロ一ドが整備され、茶色の部分は「歩行者用通路」

 

おお ガクアジサイが見事ですなあ :::ico10:::

ところでガクアジサイには花が二種類ありまして・・

 

ふつうに ”花” と思える大きな花は ”装飾花” というそうです。

そして ”本来の花” が中心部に咲く小さな花 :::ico35:::

 

アップで撮影するとよくわかります

花びら5枚 花弁が長い

実にきれいな青色をしていますなあ :::ico7:::

 

しかし改めて見ると、中心部に相当な数の花が咲くわけですね ❗

まあしかし不思議な構造ですね :::ico58:::                     小松 明

初夏の紅葉

梅雨の晴れ間の高島城

 

考えた見たら、高島城の写真はお堀側から撮るものが中心

あるいは公園の中から撮影したもの

この角度 ”裏高島城” です :::ico5:::

 

公園の中でひときわ異彩を放つ木を発見 💡

 

これは「枝垂れモミジ」です :::ico43:::

 

枝垂れモミジには ”青しだれ” と ”紅しだれ” の二種類があって、

こやつは ”紅しだれ”

 

細長くてギザギサしている葉っぱが特徴なんですが、しかし紅いなあ・・

後でよく調べたら、紅しだれは

紅く芽吹く :::ico113::: 夏は葉が緑色に :::ico113::: 秋には黄色あるいは褐色に紅葉

 

おお そう言われてみると、ここのあたりは夏に向けて緑色に ”変色中”

しかし芽吹きが紅色というのが面白いですね :::ico7:::

 

 資料画像

こちらは ”青しだれ”

日本庭園に多く使われるそうです。

青しだれは、枝が冬でも緑色なのですよ。

なるほど そこに雪が積もれば、えも知れぬ風情がでますなあ :::ico83:::

 

公園の中でのこの存在感 :::ico17:::

さしづめ ”女王様” のようではないですか :::ico18:::               小松 明

非情な案内看板

ニュ一スを見ていましたら、平塚市の七夕の話題があがっていました。

平塚って・・あの湘南の 七夕が有名なのか それは知らなかった 😯

少し調べてみましたら・・

湘南ひらつかナビより

おおお これはなんだ :::ico45:::  すごいなあ 😯

天を覆うような七夕飾り

またその一つ一つのカラフルなこと :::ico35:::

平塚の七夕まつりに圧倒されていましたら、ひらめきました 💡

”日本三大ウォッチャ一” を自認しております不肖小松

七夕まつりにも ”日本三大” あるんだろうな・・ こう思ったわけです 🙄

ふふふ・・やはりですな 「日本三大七夕まつり」しっかりとありましたよ :::ico4:::

①仙台七夕まつり

②平塚七夕まつり

③一宮七夕まつり

「一宮」は愛知県の一宮で、ここが織物産業が盛んなことから別名

”おりもの感謝祭” というそうです。

ところでこの ”日本三大” ですが、今年の開催はどうか・・

仙台 :::ico113::: まったくの未定 平塚 :::ico113::: 規模縮小開催 一宮 :::ico113::: 規模縮小開催

ううん やはり仕方ないか・・ 諏訪湖の花火も ”規模縮小分散開催” だからなあ :::ico32:::

 

上諏訪駅から諏訪湖への ”直通道” が新しく開通したので歩いてみたのですが、

上諏訪駅から諏訪湖へ向かって右側の歩道を歩いていたら、途中で左の歩道に渡るように案内が登場 ❓

(数回前のこのブログをお読みください)

なぜだ ❓  なぜ真っ直ぐ進んではいけないんだ :::ico45:::

それで諏訪湖からの帰り道は、諏訪湖から上諏訪駅に向かって左側の歩道を歩いてみたのです :::ico73:::

 

ここは新しくできた諏訪湖畔の交差点

諏訪湖畔の道は交通量が多いのですが、信号機は意外と少ないのです。

こうやって信号機ができると安心して湖畔に渡れますなあ :::ico7:::

 

もしかして「諏訪湖ホテル」改め「かたくらシルクホテル」さんの車両出入口があるためなのか・・

まあここを車両が頻繁に出入りしたら、歩行者は危ないといえば危ないが・・

おそらく違うだろうな、と思いつつ上諏訪駅方面に歩を進めます :::ico73:::

 

”四方向一時停止交差点” まできました

ややや そういうことだったのか 💡

 

わかりましたよ :::ico54:::

答えはこの交差点の横断歩道

写真右側が諏訪湖方面、左側が上諏訪駅方面なのですが、おわかりでしょうか・・

上諏訪駅方面から歩道を歩いてきてこの交差点を渡ろうとすると、なんと ❗

諏訪湖へ向かって左側の歩道にしか横断歩道がないのです :::ico9:::

そしてさらにお気づきでしょうか

左と右の歩道を渡る横断歩道も、諏訪湖側の一ヶ所しかないのです ❗

つまり上諏訪駅から諏訪湖へ ”安全に” 歩を進めたいという方は左側の歩道を歩くしかない

そういうことか :::ico17:::

しかしここで新たな疑問が ”どうして四か所に横断歩道をつけないんだ ❓ ”

これには非常に深い理由があるのでしょうから、深く考えるのはやめましょう・・

 

この案内看板を見てください いくらなんでもこれは非情 :::ico42:::

つまりこういうことです

上諏訪駅から諏訪湖へ右側の歩道を歩いてくると、途中で左側の歩道に渡るように案内がでます。

しかしこれを見落とすか、気にもせずそのまま右側の歩道を直進すると、交差点の前で

この案内看板が登場 :::ico17:::

「おや お客さんどうされました ほおう諏訪湖に行きたい でも少し手前で諏訪湖へ行くには

左側の歩道に渡っていただくようご案内をしたはずですが・・ 何 そんなことは知らない

仕方ないですなあ まあこのまま直進するとすぐ諏訪湖なんですが、ご覧のとおりこの場所には

横断歩道がないのですよ そういうことですから諏訪湖へ行かれるということであれば、

200mほど右側に向かって歩いていただくと信号があります。その信号を諏訪湖方面に向かって

渡っていただくと、100mほどで諏訪湖です。安全に諏訪湖に行かれたいならそうしてください」

ということなのかあ :::ico88:::

それで直進すればすぐに諏訪湖なのに、わざわざ右方向に⇒を出して ”諏訪湖まで300m”

これはあんまりじゃないかああ :::ico45:::

 

ふうう ”謎解き” を終えて、上諏訪駅に戻ってきましたよ

駅構内の跨線橋脇にある「かみすわ」の駅名板

こやつは昔から変わらないなあ・・いい味だしてます :::ico63:::           小松 明