神の御座す土地

新幹線開業前の昭和39年9月

長距離列車の充実ぶりが素晴らしい :::ico76:::

その筆頭ともいうべき列車が :::ico95:::

東京発14:35発 急行「高千穂」

終点の西鹿児島到着は19:50

なんだ 5時間ばかりで到着じゃないか と思わないでください

西鹿児島到着は ”翌日の” 19:50 つまり所要時間は29時間15分 :::ico45:::

まだ終点に到着する前に翌日に同じ列車が東京駅を出発するという、

現代では考えられない壮大なスケ一ルの話ではないですか :::ico75:::

九州の鉄道は関門海峡を渡って北九州市の小倉から分かれます

九州の東側 小倉 :::ico113::: 大分 :::ico113::: 宮崎 :::ico113::: 鹿児島 を通るル一トが「日豊本線」

九州の西側 小倉 :::ico113::: 博多 :::ico113::: 熊本 :::ico113::: 鹿児島 を通るル一トが「鹿児島本線」

急行「高千穂」は日豊本線経由

その他に鹿児島本線経由で ”24時間超え” の列車が2本あったんですよ 😯

東京9:18発 急行「桜島」 西鹿児島到着は翌日の12:33 所要27時間15分 :::ico17:::

東京11:00発 急行「霧島」 西鹿児島到着は翌日の13:35 所要26時間35分 :::ico17:::

さらに「霧島」と「高千穂」には食堂車に寝台車も連結されていましたから、

素晴らしく優雅な鉄道旅行が楽しめたことでしょう :::ico7:::

ああ・・ 60年前に行ってみてえ :::ico45:::

ちなみに当時の ”最長距離普通列車” も調べました :::ico95:::

大坂21:32発 八代行 八代到着は翌日の20:30 所要時間約23時間 :::ico17:::

八代は熊本の少し南側にある都市です

上野発青森行の普通列車もすごいですが、こちらの方が少しだけ上でしたな

これには寝台も食堂車もなし

これらの列車 普通に乗りとおした人いたのか ❓  ううん・・

需要があったから運行していたんだよな

東京に住む鹿児島出身の人 :::ico95:::

”いつも帰省する時は霧島か高千穂か桜島ですよ”

大坂に住む熊本出身の人 :::ico95:::

”いつも帰省する時は夜行の八代行ですよ”

こんな会話がされていたのか 💡

ああ・・ 60年前に行ってみてえ :::ico45:::

 

茨城県に「神栖市」(かみすし)という場所があります。

最近、土木部の社員数名がここで工事があり、出張してきたのです。

最初に宿の手配を依頼されたのですが かみす・・・

神栖のみなさま すみません :::ico158:::

どこなのか全くわかりませんでした :::ico9:::

 

この地図でいくと、銚子と鹿島の間 茨城県の一番南東

海と利根川にはさまれた、ナイフのような形をしている部分が神栖市だったのです :::ico17:::

いやここねえ・・

鉄っちゃんは時刻表を眺めて日本の土地名を覚えます。

列車の行先とか駅名で覚えるんですね

なので日本の地理にはかなり詳しいとの自負があったんですが、

今回はそんな鉄っちゃんの弱点が露呈されてしまいました :::ico32:::

つまり ”鉄道が通っていない土地のことはよくわからない”

神栖市は鉄道の路線がまったく通ってないのです 💡

いやしかし おそらく神栖のみなさまも「長野県諏訪市」

と言われてもよくわからないのでは・・

そういうわけで ”おあいこ様” とさせてください :::ico80:::

しかし知らない場所とは興味を引かれるもの

そもそもなんで「神栖」という地名なのか・・

調べたら、なんとなくわかりましたよ ❗

 

神栖市には「息栖(いきす)神社」という神社があります。

鹿島神宮、香取神宮と合わせて「東国三社」と呼ばれているそうです。

上の画像は息栖神社のパンフレット画像なのですが、素晴らしく歴史があり立派な神社ですなあ :::ico24:::

この神社の存在があって、この地方は古くから ”神の御座す土地” と言われていたのです。

そう もうおわかりでしょう

”神の御座す土地と息栖神社” 「神栖」ですよ :::ico5:::

うんうん まずそういうことだろうな

神栖市は海と川にはさまれた、いわば ”水の都”

 

この画像は「広報かみす」の表紙画像なのですが、この壁面がすごい 😯

神栖市の南海浜護岸にあるこの白い壁面には、

多くの人によって描かれてきた壁画が連なっているそうなのです ❗

題して「千人画廊」

最近ではSNSでも話題の撮影スポットなのだとか

いやすごいなあ ”潮風を感じる屋外美術館”

本当に千人分の絵が描かれているなら・・

到底一日で見るのは無理ですな いやすごい :::ico24:::

ところで、この神栖市へ出張工事に行った社員の一人

土木部のI上君にはあるミッションを託しました。

”神栖市のデザインマンホ一ルの写真を撮ってきてくれ” :::ico75:::

諏訪から5時間かけて移動をして、工事をしつつマンホ一ルをさがす・・

これは ”ミッション インポッシブル” かな

と思ったのですが、そこは私が見こんだ敏腕エ一ジェント :::ico4:::

 

見事 ミッションクリア一 :::ico27:::

これからはI上君のことを ”ハント君” と呼んでしまうかもしれません(わかる人にはわかる)

神栖市のデザインマンホ一ル

「横浜マリンタワ一」か と思えるタワ一は神栖の名所 :::ico113::: 「港公園」にあるタワ一ですね

(名前はあるのかな・・)

海と工業地帯がデザインされた、素晴らしい一品です :::ico35:::

I上・いやハント君

次のミッションはこれのカラ一版の撮影だっ

なに ❓ 工事はもう終了なのかっ

ああ ”幻のミッション” となってしまった :::ico88:::            小松 明

D51シケイン

歯磨き粉を使い切って、古いチュ一ブを捨て新しいものを使おうとしたら

「チュ一ブの上を切ればまだ使える」と妻から叱責を受けました :::ico9:::

”何を言ってるんだ 我々は妻から叱責をされてなんぼ そんな息を吐くような日常的な

ことをいちいち報告しなくてよろしい”

「恐妻会」同志のみなさまは、このようにおっしゃるかもしれませんが、

まあ聞いてください :::ico158:::

言われたとおりチュ一ブを切ってビックリ 😯

おお まだかなり残量があるじゃないか :::ico17:::

不肖小松 この年になって気が付きました :::ico80:::

つまりチュ一ブ式の容器は、下から圧力をかけて内容物を口から出すわけですが、

チュ一ブの肩の部分 :::ico113::: 口のすぐ下は圧力がかかりにくいため、ここに内容物が残ってしまうんですね

まあ ”チュ一ブのデッドゾ一ン” とでもいいましょうか

妻が言うにはマヨネ一ズやケチャップも同じことらしいです

なんかせこい話のようですが、デッドゾ一ンに残されたまま捨てられている内容物

相当な量になるんだろうな・・

 

久しぶりに諏訪湖畔に行きましたら・・

 

諏訪湖畔のあちこちで工事が進められているサイクリングロ一ド

素晴らしい道ができているではないですか :::ico54:::

これだったらジョキングする人もサイクリングを楽しむ人も、気兼ねなく諏訪湖畔を行き来できますなあ

この場所はD51が保存されている付近なのですが・・

 

上川大橋方から真っ直ぐ進んできたサイクリングロ一ドは、ここで急に曲がるのです :::ico8:::

 

本当に90度に曲がります

こういうの何といったかなあ・・

そうそう サ一キットなんかで、減速させるために設ける区間 ”シケイン” といいましたなあ 💡

 

クランク状に曲がって、道は再び下諏訪方面に伸びていくわけです

この区間 かっこいいなあ :::ico7:::

ちょっとしたレ一サ一気分が味わえるじゃないですか

誠に勝手ながら、この区間を「D51シケイン」と名付けさせていただきました :::ico80:::

 

快晴の諏訪湖畔がとても気持ちいい :::ico76:::

観光客の皆様にもサイクリングロ一ドを使って自転車で諏訪湖一周をしていただき、

開放感あふれる広々とした青空を味わっていただきたいですね :::ico10:::       小松 明

フジが伸びる

諏訪市のワクチン接種会場になった「清水町体育館」

ある程度の年代の方には「諏訪湖スポ一ツセンタ一」と言った方がわかりやすいでしょう

さらに私こどきが足元にもおよばない大先輩のみなさまになると「競馬場」になりますか

この会場のことをT中先輩らと話をしていたら、なんと 😯

かつて桜田淳子さんのコンサ一トが、ここで行われたというではないですか :::ico45:::

私の記憶では確かプロレスを頻繁にやっていたよなあ・・

中学の時、バレ一ボ一ルの大会もここでやったなあ・・

この程度

さらにさらに、あの西城秀樹さんのコンサ一トもあったというからすごい :::ico45:::

ちなみに ”往年のアイドルがやってきた” というわけではなく、

桜田淳子さん  :::ico7::: ようこそここへクッククック私の青い鳥 の時代の全盛期

西城秀樹さん  :::ico7::: 君が望むならヒデキッっ :::ico27:::  の時代の全盛期

信じられん 😯

よくこんな地方都市でコンサ一トやってくれたなあ

ちなみに基本「体育館」ですので、コンサ一トの時は ”全席立見” だったそうです :::ico54:::

いやいや 平成生まれの方にはわからない話で失礼しました :::ico158:::

 

朝の中門川は、緑が朝日に輝いて実にきれいです :::ico86:::

 

近くの諏訪赤十字病院駐車場のスミには、白いフジの花が咲いているのです :::ico35:::

 

おっと もう色があせてきて終わりかな・・

5月初旬でフジが終わりとは・・ やはり今年は花のサイクル速し :::ico113:::

 

フジはすごい :::ico17:::

一つの幹から枝が次々に伸びて、あたり一面を花で埋め尽くしてしまいますね

このため、ちょっと油断していると・・

 

おわかりでしょうか

向かって右手のフジ棚からツルが伸びてきて隣の木に進出しているんですよ 💡

それも数本 ❗

 

そうすると、取りついた先でまた花を咲かせるものですから、

”フジに似た白い花が咲いた木” に見えないこともない 🙄

 

緑の中に咲くフジの花は絵になりますな :::ico10:::

そういえば会社近くの道端で、アヤメが咲き始めていました

バラも見かけたし・・ ”花のサイクル” 目まぐるしい 🙄          小松 明

やさしい緑

少し前に話題にした ”昭和39年9月新幹線開業前時刻表” の続きです

この時代、話題はつきませんが私が驚いたのは、普通列車(いわゆるドン行)の充実ぶり 😯

長野6:00発 新宿16:14着 所要時間10時間14分 なんていう普通列車は当たり前

長野8:55発 名古屋17:28着 おお こちらは10時間切ってるなあ・・

そしてすごいのは「上野発青森行」の普通列車 💡

これがなんと一日4本もあるんですよ :::ico45:::

①上野11:08発 青森8:14着 東北本線 福島、仙台経由 所要時間21時間6分

②上野20:50発 青森16:33着 東北本線 福島、仙台経由 所要時間19時間43分

③上野22:15発 青森20:15着 常磐線 水戸、仙台経由 所要時間22時間

④上野22:45発 青森21:30着 奥羽本戦 福島、山形、秋田経由 所要時間22時間45分

すげえなあ これが毎日かい 😯

これは下り列車なのですが、当然上りにも同じような普通列車があります。

ということはつまり 上野から青森まで常磐線経由の普通で行って、青森着20:15

そのまま青森発21:14発の普通列車に乗り換えて、上野着15:47

いったん近くの銭湯に行き、風呂に入り着替えをして小休止

そして再び上野発22:45の青森行に乗る・・ こんなことが可能 :::ico54:::

現代では考えられない ”鉄っちゃんのロマン” がありましたなあ :::ico63:::

まあ ”一般人” からすると、単なる ”物好き” ”変わり者” ということになりますかなあ :::ico80:::

 

田んぼに水が入って、田植え前のこの季節

 

水鏡がきれいです :::ico7:::

諏訪湖周辺は盆地なので、まわりが山に囲まれていて、

どこへ行っても水鏡に山が写りこむきれいな写真が撮れると思います :::ico10:::

通勤途中の上川大橋近くでは・・

 

新緑のモミジが朝日を浴びていました :::ico62:::

 

新緑の緑は ”やさしい緑” で癒されますなあ :::ico29:::

まあしかし、若い頃は新緑といっても見向きもしませんでしたから、

自然豊かなこの地で暮らしていて、随分ともったいないことをしました・・

 

今では ”損をした時間” を取り戻すようにやたらと写真を撮っているのですが、

これ、いいのが撮れたなあ :::ico24:::

光の当たったモミジと周囲のモミジのボケ具合が絶妙になりました :::ico5:::    小松 明

ベンチは語る

下諏訪町出身の栁澤寿男さん

旧ユ一ゴスラヴィアを中心に活躍する世界的な指揮者です。

その栁澤さんがお忙しい中時間を割いて、

地元密着紙「長野日報」さんの紙面にコラムを寄稿されているのです。

題して「栁澤寿男の指揮者ノ一ト」 :::ico27:::

その71回のタイトルが「夜行列車」 💡

音楽には疎い私ですが、”夜行列車” とは :::ico17:::

栁澤先生、どんなことを書かれているのか・・

そしたらですねえ 栁澤先生

誠に失礼ながら相当な ”鉄っちゃん” でしたな :::ico5:::

寝台急行「銀河」に乗った時の話、

EF65 1000番台、20系、寝台幅52センチ・・

”一般人” であれば意味不明な単語を惜しげもなく披露 :::ico54:::

東京駅9、10番線ホ一ムの思い出 :::ico63:::

わかりますよ 私も中学2年の夏、友人とここから「はやぶさ」に乗ったなあ :::ico83:::

何十年たっても色あせることのない宝物のような思い出です :::ico24:::

そしてなんと 😯

コラムに掲載されていた写真は、自宅デスクに飾ってある20系Nゲ一ジ客車と、

ブル一トレイン「さくら」廃止前最終列車の乗車記念証明書 :::ico45:::

すごい :::ico17:::  「さくら」の最終列車のキップをとることは、ものすごく難しかったはず

それをゲットして、乗車されましたか 😯

音楽の話はからっきしですが、”鉄っちゃん” の話でしたら、栁澤先生と同じ目線で語れるかも・・

妙な自信を持った、不肖小松でした :::ico80:::

 

桜の写真を撮ろうと諏訪湖畔をまわっていた時、岡谷でベンチを発見 ❗

 

桜と柳とベンチ

絵なるかと思いきや、ベンチがねえ・・

ちょっとベンチに風情がない(つまり新しすぎる)

私、ベンチの写真を撮るのが好きで、例えば :::ico95:::

 

これは下諏訪町役場近くの公園で撮影した「桜の海とベンチ」

 

これは八ヶ岳自然文化園で撮影した「新緑とベンチ」

こういうちょっと古めのベンチの後姿は何かを語っているようで、とても好きなんです :::ico35:::

 

ううん・・やはり今回見つけたベンチ

語ってもらうにはまだ若すぎましたなあ :::ico32:::

そうそうベンチといえば思い出しました

いつぞやこれも諏訪湖畔で撮った写真 :::ico95:::

 

ベンチに座ってカモたちにエサをやっているお母さんと子供さん

この子供さんの後姿がとてつもなく可愛かったんですよ :::ico7:::

このベンチもなかなかの逸品で、じっくり見ているとおそらく何かを語ってくれそうですが、

こんなに可愛い子供さんに座られちゃうとねえ・・

”ちょっとうるさい 黙ってろ” 状態ですな 🙄                小松 明