今年も ばんやの桜

今日は4月1日

今日生まれた人の学年はどうだったかなあ・・

以前、一つ上の学年か4月以降に生まれた人と同じ学年か、

選択できるような話を聞いた気がするが・・

なぜかこんなことが気になりました :::ico80:::

調べたら・・

なんと 学校教育法他の法律により、4月1日生まれの方は

その年の3月31日までに生まれた人と同じ学年になる 💡

簡単に言うと ”一つ上の学年”

これは選択制ではなく、そのように決まっているのだとか 😯

なので一つの学年は :::ico95:::

「4月2日生まれから翌年の4月1日生まれの児童生徒で構成される」

こういうことなんですよ

いやあ 知らなかったなあ・・

 

諏訪市水道局の桜が諏訪地域最速、なんて前回お伝えしていたのですが、

なんのことはない

これだけ暖かい日が続きますと、最速も何もあちこち一気に咲きましたよ :::ico54:::

 

水道局の桜 昨日の様子

完全に満開ですな :::ico7:::

 

桜の下にはベンチが置かれていて、読書をするには最高の場所

ところで街中を車で走っていると、なぜか気になる桜があります。

毎年そこを通ると ”おお 今年も咲いたなあ”

 

諏訪市の居酒屋「ばんや」さん

このお店の店頭に咲く桜もその一つ

毎年咲くのを楽しみにしているんです :::ico10:::

今年もきれいに咲きました :::ico24:::

ばんやさんには誠に失礼ながら「ばんやの桜」 :::ico113::: 勝手に命名させていただきました :::ico158:::

 

ばんやさん

コロナ禍でもがんばっています

本来ならばこの時期は、歓迎会などで大賑わいのはずなのですが、まだまだねえ・・

お店前の看板を見ると、TAKE OUTメニュ一が充実 :::ico5:::

不肖小松も少し前にオ一ドブルをTAKE OUT :::ico17:::

美味しかったですよ :::ico29:::

 

これぞ ”ばんやの桜”

ばんやさん 桜も諏訪市民のイチオジサンも陰ながら応援しています

がんばって下さい :::ico158:::                            小松 明

やっぱり水道局

この前の日曜日

デイゲ一ムでプロ野球、巨人対DeNA戦の中継がありました。

久しぶりにゆっくりと野球中継を楽しんでいましたら、ええっ なんということだ :::ico45:::

今季、DeNAから巨人に移籍してきた梶谷選手

失礼ながら、あまり知らなかったのですが、

昨シ一ズンはDeNAのトップバッタ一で打率 .323をマ一ク :::ico24:::

この選手の背番号が「13」じゃないですかっ :::ico45:::

何を騒いでいるかといいますと、ジャイアンツ期待の若手投手、戸郷選手

作シ一ズンは ”デュ一ク東郷” ならぬ ”デュ一ク戸郷” として、背番号「13」をつけていました :::ico4:::

”デュ一ク東郷” こと、ゴルゴ13の熱烈なファンであります不肖小松

このことを知った作シ一ズンから、戸郷選手を熱烈に応援していたのです :::ico80:::

それが・・ 1年であっさり「13」を渡してしまうとは・・

戸郷選手の今年からの背番号は「20」

その戸郷選手はエ一ス菅野投手に次ぐ2番手として27日のDeNA戦に登板

見事、今季初勝利をあげています :::ico54:::

でもなあ・・

背中に TOGO「13」とついているのとTOGO「20」じゃあ

まったくインパクトが違う :::ico75:::

DeNAから移籍した梶谷選手のDeNA時代の背番号は「3」

これは私の推測ですが、ご存知のとおり巨人軍の背番号「3」はミスタ一こと長嶋選手の「3」

永久欠番です

なので「3」は無理だが「13」をつけてもらおうじゃないか

ということだったのかなあ・・

戸郷選手 引き続き熱烈に応援をしていますが、今年は目標の15勝以上をあげて、

契約更改の席上で

「年俸はおまかせしますが、背番号は13に何としても戻していただきたい」

このアピ一ルをしてくれないかなあ

梶谷選手 すみませんがなんとか「13」譲っていただけませんか :::ico158:::

 

先週の金曜日、開花予想日直前の高島城公園の様子をお伝えしたのですが、

昨日の様子はというと・・

 

 

黄色が鮮やか

サンシュユのまわりでは、春休み中の子供達が元気に走り回っていました :::ico7:::

 

先週 ”高島城公園の中ではこれが一番早く咲くのでは” とアタリをつけていた桜

ううん・・ 意外と開花がすすんでいない・・

 

しかし今朝の新聞報道によりますと、諏訪市から ”高島城開花宣言” がでたとか 💡

そのせいか、昨日は報道関係者の姿がチラホラ

カメラを持ったオジサマがテレビインタビュ一を受けていました。

ならばと向かった先は・・

 

やっぱり水道局だなあ :::ico54:::

諏訪湖畔にあります諏訪市水道局敷地内の桜

ここの桜は長年「諏訪の桜」を観察をしています私が見る限り ”諏訪地域最速”

新聞報道では ”下諏訪町最速の下諏訪町役場前の桜” が昨日で三分咲き

 

ここの桜は、すでに日当たりのよい南側の枝はほぼ満開 :::ico58:::

全体としては ”七分咲き” くらいかな・・

 

いやあ 随分とピンクが濃いなあ :::ico35:::

コヒガン桜はもともとピンク色なんですが、今年は一段と鮮やかな気がします :::ico76:::

 

南側の枝と奥の北側の枝の対比が面白い

北側の枝も今日あたりには咲いているのでは :::ico10:::

 

”諏訪地域最速” に恥じないこの咲きっぷり :::ico27:::

「ちょっと待て 諏訪地域最速の桜は別にある」 :::ico113::: ”挑戦状” お待ちしています :::ico158:::

小松 明

開花予想日は明日

地図を見るのが好きで、ヒマな時は道路地図など眺めているのですが、

長野県の道路地図を見ていて面白い地名を見つけました 💡

 

長野県南部の飯島町

駒ケ根市のすぐ下です

ここの山間部にある地名が「日曽利」(ひっそり)

ひっそりとした静かな場所なのか・・

さらに

 

このエリアが面白い :::ico75:::

「ノウナシ岩」に「オンボロ沢」 ❗

なんでしょうかな この命名理由は

そして町の中心部には・・

 

日方磐神社

これ何と読むかというと :::ico113::: (ヒカタイワ)神社

「磐」は福島県磐城市の「イワ」だから、おお ヒカタイワ 読めるなあ

「ノウナシ岩」を見るには車道はなさそうだから、沢登りか・・

無理だ :::ico32:::

当面の目標は日方磐神社へのお参りだな :::ico80:::

 

今日はとても風が強い

しかし暖かい :::ico3:::

長野県内各地から桜開花の便りが届き始めていますが、諏訪市高島城公園の開花予想日は明日 :::ico17:::

いやほんとに咲くのか・・

 

今日の午後の高島城公園

天守閣前の桜

遠目で見ると咲きそうな感じはしませんなあ・・

 

こちらはお堀沿いのエリア

ううん・・ 明日はないなあ・・

 

”少しつぼみが色づいてきたかな・・”

大部分の桜はたいていこんな感じ

桜の開花はその場所にある「標準木」を見て判断をするそうですが、

高島城公園にも「標準木」あるのかなあ・・

どれなのか・・

それで園内をうろついていたら見つけました 😯

 

おお この桜はもうすぐ咲きそうじゃないか :::ico76:::

他とは種類が違うのか 日当たりがよいのか

 

うんうん 明日いけるんじゃないか :::ico54:::

しかし他の桜とだいぶ ”温度差” があって気になるなあ・・

こやつが「標準木」だとしたら、明日の開花も ”アリ” だな :::ico10:::

 

結局のところ、高島城公園の桜、見頃は4月に入ってからでしょう

今年のお花見は ”withコロナ” でお楽しみください :::ico158:::         小松 明

せとうち日和

諏訪地域から中央道を使って名古屋方面に向かう時

元々車の運転は好きではないので、なんか気乗りしないのですが、

この場合、最大の原因は「恵那山トンネル」 :::ico32:::

むろん、このトンネルを作るために膨大な費用と人力を使い、

今でも大勢のみなさまが必死に維持管理をして、

安全確保に努力をしていただいていることは承知しています。

が、どうしても ”あそこを通るのは憂鬱” すみません :::ico158:::

先日走って気が付いたのですが、

とにかくトンネル内部はひたすら真っ直ぐ直進 そして車線変更は禁止

つまり、一度トンネルに入ったら暗い中、同じ車線をとにかく真っ直ぐ走るのみ :::ico16:::

まあこの ”変化のなさ” がイヤになる原因なんだろうな・・

少し恵那山トンネルのことを調べたら、知らなかったことがたくさんあったのです 😯

①全長約8.5km 1975年の開通当初は日本一長いトンネルで

世界でも2番目に長い道路トンネルであった。

②維持管理費に一ヶ月あたり約2800万円かかる 💡

③この維持管理費や建設費用負担のため、恵那山トンネルを含む園原IC-中津川IC間の

通行料金は、普通区間の1.6倍になっている。

④しかし2014年から当面10年間の予定でETC車に限り、普通区間と同等の料金に

引き下げられている(やはりETCは必要だなあ)

⑤このあたりを走行中、娘から「園原って信濃の国の4番に出てくるあの園原なの」

という質問があった。 :::ico7::: たずねまほしき園原や はいそのとおりです ❗

これが信州人親子の会話なんですよ :::ico80:::

 

高知で暮らしている娘が買ってきてくれたお菓子 :::ico95:::

 

「花きび」というお菓子なのですが、高知ではこれがひなあられとして親しまれているそうです :::ico70:::

 

ひなあられ :::ico113::: 漢字で書くと「雛霰」これは書けない :::ico9:::

とてもカラフルなお菓子なのですが・・

 

ひなあられといえば、一般的にはお米が原料

しかしこやつの原料は「とうもろこし」

つまり ”ポップコ一ン” みたいなものか :::ico17:::

一方、岐阜羽島駅には一軒だけ営業中の売店がありました。

そこで見かけたお菓子

”おっ これよくお土産とかでもらうやつだな”

 

”ああこれね” と思われた方も多いでしょう

 

この顔がとてもかわいい :::ico29:::

 

「登り鮎」というお菓子

昭和29年全国菓子大博覧会有効大賞受賞

昭和29年って・・これはもういらないんじゃないのか

 

中に入っている餡というかクリ一ムが独特なんです :::ico7:::

岐阜市出身のSN田さんに、このお菓子の話をしたら

「岐阜のお土産といえばアレしかないですからね 他には何もないですよ」

暴言を吐いていました :::ico45:::

岐阜羽島から新幹線に乗り、その後岡山駅でバスに乗り継いで高知に戻った娘

岡山駅で駅弁を買って、夕飯にしたそうです :::ico95:::

 

こ、これは・・

なんといううまそうな駅弁 :::ico54:::

種類豊富、見た目鮮やか :::ico27:::

 

山陽新幹線全線開業40周年の記念弁当「せとうち日和」

「晴れの国」といわれるほど晴天に恵まれた岡山を表現した駅弁

山陽新幹線が博多まで開通したのが昭和50年3月(1975年)

つまり2015年には発売されていたのかあ・・

あなご飯がとても気になる

この内容で値段は1000円

近くのス一パ一で定期的に開催される ”駅弁祭り” に登場しないかなあ :::ico10:::

小松 明

春の出遅れ感

朝の情報番組で「間宮祥太朗」さんという方の話題が取り上げられていました。

んん 間宮林蔵の関係者かっ 💡

何を言っているんだこのオヤジは :::ico45:::

間宮祥太朗さんは、大河ドラマなどにも出演している若手俳優さんなんですね :::ico80:::

間宮林蔵・・ ”名前くらいは知ってる” という方が多いのでは・・

すごい人なんですよ 😯

吉村昭さんという小説家の本が好きで、昔からよく読んでいるのですが、

吉村さんの小説は ”史実を掘り起こしたドキュメント” みたいな話が多くて、

日露戦争日本海海戦の話、無人島に漂流して生き抜いた漁師、

これも漂流してロシアで生き抜いた商人の話、胃カメラを開発した人の話・・

などあるのですが、間宮林蔵の話も面白かったですよ :::ico7:::

北海道宗谷岬の北方にある樺太

ここは大陸とつながっている半島なのか、あるいは島なのか・・

これが江戸時代は「謎」だったのですが、ここが「島」であることを探検の結果

明らかにしたのが間宮林蔵 :::ico75:::

なので、大陸と樺太の間の海峡が「間宮海峡」と名付けられたのです。

しかし間宮海峡

結構な幅があるのですが、一番深い場所でなんと8m :::ico17:::

えっ 諏訪湖と同じくらいの深さじゃん

これは潜水艦は通れないな :::ico32:::

しかし浅いおかげで冬になると凍結して、大陸から樺太間は徒歩で横断できるそうですよ :::ico73:::

 

昨日は激しく降る雨の中、岐阜に行ってきました :::ico16:::

 

高速道路で走行中、飯田から南の中津川とか恵那のあたりまで南下すると、

一瞬ですが ”ピンク” が見えるのです。

いやあ もう桜咲いているのか 😯

 

こちらは自宅庭のモクレン

おいおい こっちも咲きそうじゃないか :::ico10:::

 

モクレン つぼみがデカいせいか、開花もダイナミック

殻を破って花が出てくるこの感じ・・ 卵からヒナが生まれるようです :::ico8:::

 

諏訪市図書館前の桜

”諏訪の桜” 状況はどうでしょう ❓

 

すみません まだこんなレベルなんです :::ico88:::

毎年感じるこの ”春の出遅れ感” まあ仕方ないですなあ :::ico32:::         小松 明