この山はどこの山?

今日は3月15日 言う間でもなく、昨日は3月14日・・

男性の皆様にとって、奥様・娘さんの誕生日、結婚記念日に次ぐ、

最大限の警戒、いや日本語間違えました :::ico80:::

最大限の緊張感をもって、女性のみなさまに心遣いをしなくてはならない日 :::ico10:::

よもやお忘れになっている方はいないでしょうな・・

不肖小松

2月14日には、ありがたくも職場の女性の皆様より心のこもったお品を頂戴いたしました :::ico158:::

職場の末席を汚しているだけの、私ごとき劣化著しいオジサマへの心遣い、

誠にもってありがとうございます :::ico158:::

むろん、その日より来るべき一ヶ月後の ”Xデ一” に向けて、最大限の緊張感を持って

暮らしてまいりました。

そしてある日・・

贈り物に対するセンスのかけらもない無粋な私 :::ico32:::

毎年、妻に3月14日のお返しの品を用意してもらっています。

「お返しの品用意してある?14日は日曜日だから渡すの月曜日でいいかな」

「玄関に置いてあるでしょ 先に渡した方がいいから金曜日に渡せば」

そして金曜日 会社に持ってきて渡しましたよ :::ico4:::

女性のみなさま、快く受け取ってくれました :::ico7:::

そして数時間後・・

ある書類を作って日付を記入したら 「あれ :::ico17::: 今日は5日じゃん 一週間間違えた :::ico9::: 」

もうおわかりでしょう

頭の中で ”金曜日に渡さないと” ばかり考えていたので、5日と12日、一週間間違えました :::ico45:::

ああ 恥ずかしい :::ico80:::

何も言わずに受け取っていただいた女性のみなさまに感謝です :::ico76:::

しかし「小松さん先週もらったのは前菜でしょ 今週メインデッシュがくるんですよね」

とか言われなくてよかったなあ・・

 

先週の週末はすごく天気が荒れましたね :::ico9:::

山では雪が降ったそうです

昨日、あるサ一ビスエリアにて :::ico95:::

 

ここから見えた雪山がすごい 😯

流れる雲の効果もあって、迫力満点 :::ico54:::

 

乗鞍岳では雪崩が起きたそうですが、この山の沢筋も雪があるなあ・・

 

おお ここはヒマラヤか すごいなあ :::ico75:::

さて、この山が見えたサ一ビスエリアとはどこでしょう ❓

この山がなんという山かわかる方は、相当の山好き

むろん、長野県内の山ですよ

 

サ一ビスエリア建物の入口にあったこの写真 :::ico8:::

これを出してしまえば、そりゃあどこのサ一ビスエリアかはわかりますよなあ・・

小松 明

今年も合格祈願

今朝の情報番組に、北乃きいさんが出演していましたな :::ico7:::

北乃きいさんといえば「武士道シックスティ一ン」

「ストロベリ一ナイト」などで有名な誉田哲也さん原作の小説を映画化

北乃さんが主演で ”剣道にかける青春” を熱演されていました :::ico54:::

「武士道シックスティ一ン」はその後、

「セブンティ一ン」「エイティ一ン」「ジェネレ一ション」と続編が続き、

すべて読んだのですが面白かったなあ :::ico76:::

剣道のことはあまり詳しくないのですが、”剣道はスポ一ツではなく武道” という

考え方があり、例えば面や小手など技が相手に決まっても、

審判の方が ”心技体そろっている” と認めないと、「一本」とはならないそうです。

こういう考え方に共鳴して剣の道を追求していく主人公とそのライバル

対して剣道の大会では ”いかにして勝つか” 勝敗こそがすべてという学校も出場してきます。

こういう学校の選手と対戦する時、ライバルから主人公にかけられた言葉

あなたが決して負けるはずがない ”私たちの剣道” を見せてやれ

いやあ かっこよかったなあ :::ico45:::

 

JR上諏訪駅構内に昨年から登場しているこの企画 :::ico95:::

 

合格祈願 文殊の梶の葉 :::ico11:::

 

秋になると大イチョウが見事に黄色くなる「仏法紹隆寺」

諏訪高島藩の家紋であり諏訪大社の神紋でもある梶の葉

この梶の葉が書かれたお札に仏法紹隆寺で合格祈願のご祈祷をしていただき、

そして上諏訪駅に持ち込まれたこのお札に、みなさんの合格祈願を書いて下さい という、

受験生にはありがたい企画 :::ico24:::

 

三宝に置かれているお札に、ペンで願い事を書いて吊り下げるという ”システム”

 

高校入試も終わったこの時期です

すでにお札がズラリと吊り下げられていて、壮観ですなあ :::ico7:::

”シ一サ一” のような置物が中にあるのですが、これはなんだろう・・

 

ふふふ・・

”上諏訪駅ウォッチャ一” を自認している、不肖小松 :::ico80:::

たくさんの札の中にまぎれていた、この一枚を見逃しません :::ico4:::

「皆さんの人生にとって 明るく大きな一歩となりますように 上諏訪駅 社員一同」

自分が励まされているようなお言葉 うれしいなあ ありがとうございます :::ico158:::  小松 明

黄色い春がやってきた

今朝の朝刊紙面にでてましたねえ :::ico27:::

 

長野日報紙面より

何回となくお伝えしている「諏訪弁ほいじゃねえ」

昨年のJR東日本主催の駅弁コンテストで第一位を獲得 :::ico81:::

ここで開発に携わったみなさまにJR東日本より賞状と盾が贈られたそうです。

その様子が掲載された写真 :::ico95:::

 

長野日報紙面より

んん 💡

私が注目したのは、この写真に写っているお弁当の包み紙

春夏秋冬の四種類の包み紙があって、季節によって使い分けられるそうなのです。

私はこれまでに、冬=諏訪湖の御神渡り 春=高島城の桜 この二つは ”コンプリ一ト”

それであとは、夏と秋の包み紙を時季になったら確認しようと目論んでいたのですが、

なんと この写真に四種類の包み紙がすべて写っているではないですか :::ico45:::

夏はやはり諏訪湖の花火 予測ができなかった秋は・・

確認しずらいのですが、これかなあ・・

 

ライトアップされた紅葉の温泉寺 :::ico43:::

ここのような気がするんだが・・

まあ 秋まで待って ”現物確認” をすることにしましょう :::ico10:::

なにはともあれ 関係者のみなさま おめでとうございます :::ico158:::

 

娘とドライブして立ち寄った茅野市の運動公園

駐車場のスミに植えられた木をよく見ると・・

 

黄色いツボミがたくさんついていました :::ico7:::

 

春のこの時期にこのように咲く黄色い花・・

たぶん ”サンシュユ” でしょうな

高島城公園にもあって、毎年桜に先んじて開花するんですよね :::ico35:::

その後、自宅に帰って庭に出たら・・

 

やや 😯

いつの間にか、フクジュソウが咲いているではないですか :::ico54:::

ご覧のとおり落ち葉も片づけてない我が家の庭 :::ico80:::

なにもしなくても毎年きっちりときれいな花を咲かせてくれるんで、

ありがたいです フクジュソウ :::ico4:::

 

相変わらず幾重にも重なった花びらが素晴らしい :::ico76:::

 

息をとめて、マクロレンズで近接撮影

ピントが合わせづらいし手ブレもしやすいので、こういう撮影は体力使うんですよ :::ico32:::

これから色々な花が次々と開花してきて、春は本当に楽しみですなあ :::ico10:::    小松 明

出前代行サ一ビス「まえで」

とある量販店で買い物をしてレジに行った所、

何やら ”モバイル会員” への加入を熱心にすすめられました。

お店の方、すごいですね

流れるように説明ト一クが繰り出されます :::ico113:::

しかしあることに気が付いて、唐突に私から一言 :::ico95:::

「これ スマホを持ってないと会員になれないんですよね」

「ええ そうですが」

「スマホ持ってないんですよ」

このやりとりで ”試合終了”

レジの方には申し訳ないのですが、えもしれない爽快感 :::ico113:::  ”勝った”  :::ico81:::

ガラケ一を愛する同志のみなさん

不肖小松 やりましたよ :::ico4:::

 

今月になって諏訪市の「テイクアウトマップ」が自宅や会社に届きました :::ico95:::

 

これはほんの一部

改めて見ると、諏訪市の飲食店は相当な数がありますなあ・・

どのお店のメニュ一も興味をひきますが、

ここはまだ食べたことがない娘に食べさせたくて注文しました ❗

諏訪弁「ほいじゃねえ」

以前にもご紹介しましたが、昨年のJR東日本主催の駅弁コンテストで

見事第一位 :::ico113:::  ”駅弁大将軍” を獲得したこのお弁当

上諏訪駅近くの「いずみ屋」さんに注文をして、テイクアウトで食べられるのです :::ico10:::

 

何度食べてもウマい :::ico76:::

地元民が言うのだから間違いはありません :::ico80:::

そしてこの包み紙

四季によってデザインが変わると聞いていましたが、ほおお春のデザインは桜の高島城ですかあ :::ico58:::

 

12月に買ったときは、冬のデザイン 諏訪湖の御神渡りでした

夏のデザインは間違いなく諏訪湖の花火として

秋のデザインはなんだろう・・

それで「テイク・デ・ク一ポン」ですよ :::ico27:::

「ほいじゃねえ」二つ買って2,160円

これに対して なんと 800円分のク一ポン券をいただきました 😯

これを次の時に使ってまた約40%分のク一ポンをGET

ということはつまり 最初だけ ”定価” でお支払をして、

それ以降マップにのっているお店のお支払いは、注文を続ける限りずっと40%引きになる・・

ざっと考えてそういうことかあ :::ico29:::

ううん・・ なんという大判ふるまい いいのかなあ・・

ちなみにこのク一ポンは4月25日が有効期限ですので、注意が必要ですな

それで「テイクアウトマップ」を見ていて、ある部分に目が釘付けに :::ico95:::

 

マップにのっているメニュ一は基本テイクアウトですが、

550円を支払うと出前をしてくれるそうです。

そしてそのサ一ビスの名称が「まえで」 :::ico17:::

ふふ 諏訪地域のみなさまには説明不要でしょう

「もう少し前でに詰めてくれ」「あの店の前での駐車場に車をとめればいいよ」

”前方” という意味で使われる諏訪地域の方言

えっ「前で」方言なの 😯

恥ずかしながら、私も相当の年を重ねた時期にようやく知ったしだい :::ico80:::

いやあ こいつを名称に使ったのか

感心していたら、妻から思いがけない一言が 😯

「これ 出前ともかけているんじゃない」

なるほど そうか こいつはすごい :::ico45:::

「出前」の「前」を「出」の前でにもってきて「前出」 :::ico113::: まえで

つまり出前のことを諏訪地域の方言のようにして表現しているという、なんという高等技術 :::ico45:::

そういうことだよなあ・・

真相を知りたいのですが、元来の小心者 不肖小松 :::ico32:::

すみませんがどなたか「まえで」さんを利用された時に

「まえでという名称は出前の前を出の前でに持ってきて、まえでにしたんですよね」

このように聞いていただければ幸いですが、なんか・・暗号になってますね :::ico9:::

小松 明

卒業おめでとう

最近「元寇」の本を読みました

鎌倉時代に当時の「元」の国が日本に攻めてきて、台風が来たおかげで「元」の軍隊は帰って行った・・

歴史の授業でこんなあらましを習いましたなあ・・

面白かったですよ :::ico76:::

鎌倉時代の武士は、戦いの時にお互いに「やあやあ我こそは〇〇である」と名乗り合ってから

戦闘を始めた・・なんていう話を、これも授業かなにかで聞いた記憶があるのですが、

相撲の立会じゃあるまいし、命をかけた戦でそんな悠長なことはしないだろう・・

と思っていたのですが、本当にそんなことをやっていたんですね 😯

鎌倉時代の戦には ”戦の作法” というものがあって、

①お互いに素性を名乗り合ってから、戦いをはじめる

②戦いはあくまで一対一で 大勢で一人にうちかかるような卑劣なことはしない

この二点が ”基本”

それで元の国からきた兵士と対峙した鎌倉武士のみなさん

基本に忠実に戦おうとした所、この作法は ”万国共通” ではなかったものですから

悲惨なことに :::ico42:::

いざ戦おうと自分の素性を名乗って、相手の紹介が終わるまで待っていたものの、

相手の兵士は ”なんだこいつ” という感じでお構いなしに襲いかかってきます :::ico75:::

加えて一人に対して大人数で平気で襲いかかります :::ico9:::

”あいつらは戦の作法を知らない” そんな噂がたったときはもはや遅し :::ico32:::

なすすべもなく何人もの武士が ”相手の自己紹介待ち” で討ち取られたそうです。

気の毒に :::ico66:::

しかし気の毒さでは「元」の軍隊も負けてはいません

一回目に日本に来た時は ”様子見” もあって、少し戦っただけで引き上げました。

その帰り道・・ 嵐にあってたくさんの船が沈没 :::ico42:::

悲惨だったのは二回目

満を持して、2000艘もの船で日本にやってきたそうです。

博多近海の島に集結して、さあ日本本土に上陸だっ という時に台風が襲来 :::ico104:::

風がよけられるような場所に集まって、嵐をいったんはやりすごしました。

ところが台風というものを大陸の人は知りません。

台風は接近してくる時は北風が吹き、いったんは台風の目に入って落ち着きますが、

中心が通過した後は逆に南風が吹きます。

嵐が過ぎたと安心をした「元」のみなさま

ほどなく強烈な南風が吹き始め、備えを解いて油断していたのか、

一晩で2000艘の船のほとんどが水没してしまったそうです。

しかし2000艘というのはすごい数ですね 😯

”世界史史上最大の海難事故” じゃあないのかな 💡

 

昨日は諏訪地方の高校の多くで卒業式が行われました。

 

長野日報紙面より

諏訪清陵高校では、在校生が桜の木を作ってくれてその前で記念撮影 :::ico17:::

いやあ いいアイデアじゃないですか :::ico35:::

ん 💡  これは諏訪市役所でも見たぞ・・

 

これですよ :::ico17:::

諏訪市役所ロビ一の一角に設けられた ”記念撮影コ一ナ一”

高島城の冠木門の前で、諏訪姫とすわこと記念撮影 :::ico27:::

素晴らしいアイデア :::ico54:::

しかし・・ 諏訪市役所内でも最も人通りが多いこの場所

思春期の若者が衆人の目前で記念撮影をするのにはハ一ドルが高い :::ico32:::

ここで記念撮影をした若者いるかなあ・・

素晴らしいアイデアなのにもったいない

上諏訪駅とか諏訪湖SAあたりにも設置したらどうかなあ・・

おっ 上諏訪駅といえば :::ico95:::

 

二年前に上諏訪駅に掲示された、駅員さんからの ”おめでとうメッセ一ジ”

これも素晴らしい贈り物 :::ico7:::

駅員さん一人一人が手書きのメッセ一ジを書いてくれているのです :::ico21:::

 

そして駅員一同のみなさまからの暖かい励ましのお言葉

これを見た時は、オジサンも感動で目頭が熱くなりましたよ :::ico42:::

 

今年も見つけました ❗

改札口のすぐ横

花の飾り付けと、牛さんがワンポイント :::ico4:::

 

桜のイラストが素晴らしい :::ico58:::

卒業シ一ズンの歌はたくさんありますが、私が好きな曲は「YELL(エ一ル)」

いきものがかりさんの曲です :::ico35:::

:::ico7::: さよならは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋ぐYELL(エ一ル)

素晴らしい歌詞じゃないですか

ここで卒業を迎えられた、たくさんのみなさま

ご卒業おめでとうございます :::ico158:::                      小松 明