雪の朝に天空の城

face bookというやつにやられました :::ico88:::

離れて暮らす娘が神社で巫女さんのバイトをしているのですが、

そこの神社の宮司さんがface bookをやっていて、

巫女の写真もたまにあがるのです :::ico10:::

娘の写真を見るためにはface bookに登録をする必要があったので、

まっ登録するのは簡単だな・・登録しました。

face book見ます :::ico113::: 娘が写っています

がんばってるなあ :::ico113:::  ”いいね” 押します

それがいけなかった :::ico45:::

娘から電話で「お父さん いいね押したでしょう :::ico28::: 」

えっ なんで わかるの 😯

知りませんでした :::ico9:::

”いいね” を押すと、押した人の名前が先方でわかるようになっているんですね

それで神社の人 娘が登場する写真にいつも ”いいね” を押してくる「小松明」という人

:::ico113::: これ 名字が同じだからあなたのお父さんじゃない ❓

すっかり因数分解されてしまったのです :::ico75:::

ただでさえ親バカぶりを推察されている小松父

ここでも親バカぶりを露呈 :::ico80:::

娘はすっかり恥ずかしい思いをしたというわけでした

”じゃあこれからいったいどうしたらいいんだ”  :::ico45:::

妻 :::ico113::: ”急にいいねやめると、また神社の人に言われるから、続ければいいんじゃない”

何が怖いかって、娘に怒られるほど怖いものはない :::ico9:::

だ、だいじょうぶかなあ・・

 

週末から雪の天気予報でしたが、ほとんど ”みぞれと雨” でしたなあ・・

 

それでも今朝は東の山々が素晴らしい雪化粧をしていました :::ico7:::

これは素晴らしいと写真を撮り始めたので、ちっとも会社に到着しません :::ico80:::

 

少し日が当たると、なんともいえない幻想的な光景が出現します :::ico35:::

やはり標高の高い場所では結構な雪が降ったようですね

 

立石展望台付近の民家です

おっ なんか ”天空の城” みたいな雰囲気だな :::ico17:::

そう思ったのですが・・

 

資料画像

”天空の城” として有名な竹田城

やっぱり本物には遠く及びません :::ico42:::                   小松 明

冬のマジックアワ一

ネットの記事で諏訪湖と御神渡りのことが紹介されていました。

題して :::ico95:::

:::ico113::: 578年続く宮司の日課「君の名は。」聖地に世界が注目する理由

「戦車が走っていた」諏訪湖の異変

まあ昔の諏訪湖は ”御神渡りができて当たり前” だったのが、

今では ”やったあ 御神渡りができたあ” になりましたからね

知らなかったのですが、全面結氷する国内の湖で諏訪湖は最も南に位置しているそうです 😯

さらに世界中で温暖化が進む中、

諏訪は世界の平均を上回るスピ一ドで温暖化が進んでいるとか :::ico9:::

「諏訪湖が凍らなくなり、御神渡りができないのは、自然が人類に警鐘を

鳴らしているからではないか」

気象変動の ”象徴” として世界の学者さんたちが注目しているそうです 💡

そうそう 確か亡くなった父親が

”戦争中は諏訪湖の上で戦車が演習をした” と話していたなあ・・

さらにスケ一ト ❗

今では諏訪湖でスケ一トなどとんでもない話ですが、

私は小学校低学年の頃、諏訪湖でスケ一トやったんですよ

いわば ”諏訪湖スケ一トを知っている最後の頃の年代” でしょうか・・

氷上におでんか何かの屋台が出ていたのを覚えています。

たまにポッカリと穴があって、ビビったなあ・・

 

気が付けばかなり日が長くなっているではないですか :::ico17:::

少し前まで、5時すぎといえばすっかり暗くなっていたのですが、

最近では・・

 

”うす暗い” というとこまできましたよ :::ico54:::

塩嶺峠の奥に見える、槍ヶ岳のシルエット

山の雑誌が全国の登山者を対象にしたアンケ一トでは、

”登りたい山” 堂々の1位 :::ico81:::

 

三谷幸喜監督の映画「マジックアワ一」で紹介されていた、昼と夜のはざまのこの時間

一日の中で最も美しいこの時間帯を ”マジックアワ一” というそうです :::ico7:::

諏訪湖が凍る凍らないはともかく、いつの時代も変わらない夕暮れのこの景色 :::ico35:::

 

上川大橋に目を移せば、行き交う車と街路灯

ちょっと都会っぽい、カッコイイ系の写真になりました :::ico5:::

ん ❓  街路灯の支柱中間部に赤いランプが備え付けられているが・・

これが点灯している時は ”渡ってはいけない” ということなのか・・

今までに点灯したことあるのかなあ・・ ううん・・           小松 明

諏訪ってのんびり

今朝はマイナス10℃までいくという天気予報もあったのですが、

結局マイナス7℃くらいにとどまったようです。

通勤途中、上川大橋から諏訪湖を見たら波が立ってましたなあ・・

 

昨日の長野日報さんの紙面に興味深い記事が掲載されていました。

「諏訪市のロゴとキャッチコピ一最終候補6点発表」 😯

なんでも諏訪市では今年8月の市制施行80周年に合わせて、

新たにロゴマ一クとキャッチコピ一を作成するそうです。

その選考過程がすごい :::ico75:::

まずは諏訪市の職員さんから

”新しくロゴとキャッチコピ一を作ったらどうか” との提案あり

:::ico113::: プロ、アマ問わず全国から作品を募集 :::ico113::: 1513点の応募あり

:::ico113::: 市民の愛着や諏訪市の魅力が伝わることなどを基準に、諏訪市職員若手でつくる

14人の「製作チ一ム」が、ロゴとコピ一、それぞれ40点を選ぶ

:::ico113::: その40点につき、諏訪市職員約350人が投票をして、その結果を受けて

製作チ一ムがロゴとコピ一の組み合わせ6点に絞り込む

:::ico113::: その6点がこのほど発表されました

コピ一をご紹介しますと :::ico95:::

「すばらしく、すわらしく」

「あ、それも諏訪です」

「シゼンとヒトがつながる、SUWA」

「諏訪で一息 森(しん)・湖(こ)・休(きゅう)」

「いとし こいし たのし すわし」

「すわらしいって すばらしい」

さて、皆様でしたらどれに投票しますか ❓

そしてこの6点の最終候補がいよいよ ”決勝戦”  :::ico45:::

決勝戦の審査員は諏訪市内12小中学校の児童生徒約4000人

未来を担う子供たちによって優勝作品が決まるのです :::ico10:::

ううん それにしてもみなさんよく考えなあ・・

おお そうだ コピ一といえば諏訪市について素晴らしいものがあるんですよ :::ico17:::

 

JR上諏訪駅の駅スタンプ台に置かれていたスタンプを押す用紙です。

あいかわらず上諏訪駅のイラスト製作担当の方、うまいですなあ :::ico7:::

そしてもう一種類 :::ico95:::

 

上諏訪駅名物の駅構内にある「足湯」のイラストです

のれんにご注目ください 💡

 

「すわってのんびり」

:::ico113::: 座ってのんびり 諏訪ってのんびり

「すあしで湯ったり」

:::ico113::: 素足で湯ったり 諏訪市でゆったり

おわかりでしょうか

こいつを最初に見た時 ”JRさんもなんて大胆な これはオヤジギャクかっ”

と思ったのですが、改めて見直すとこれは素晴らしい :::ico76:::

「諏訪ってのんびり 諏訪市で湯ったり」

おお ”第七候補” いけるんじゃないか :::ico80:::                 小松 明

なんとかもちこたえている諏訪湖

昨日の午後、テレビ東京さんの番組で

会津にある、通称 ”さざえ堂” という場所が紹介されていました。

少し見ていると画面から流れてくる音楽がどうも引っかかる 🙄

ああ、この曲はサザエさんの話の中でBGM的に流れてくる曲だな ❗

しかしどうしてサザエさんなんだ ❓

妻 :::ico113::: 「さざえ堂を紹介してるからでしょ」

あああ・・なんということでしょう :::ico88:::

不肖小松、もう少し髪の毛があった若かりし頃でしたら、

さざえ堂 :::ico113::: サザエさん すぐにも因数分解ができたでしょう

それが、今では妻の指摘でようやく気が付くとは :::ico42:::

なんたる不覚 :::ico45:::  ここでサザエさんのBGMを流してにんまりしている

テレビ東京番組製作スタッフになんと失礼なことをしてしまったんだ・・

しかし他局の番組のBGMを惜しげもなく流すあたり、

さすがテレビ東京さんですなあ :::ico5:::

 

”諏訪湖全面結氷” の電撃ニュ一スが流れたのが先週の13日

その翌日の諏訪湖は・・

 

ううん・・すでに穴ができているなあ

しかし

 

”なんとなく御神渡り” が出現していて、期待が高まります :::ico10:::

でもねえ・・ その後気温が高くなって雨が降って・・

これはなあ :::ico32:::  という状態

しかし今朝の長野日報さんの記事によると

諏訪湖の氷は ”なんとかもちこたえている”  😯

ほおう まだまだ御神渡りへの希望はあるわけですね

それで今日、向かったのは・・

 

下諏訪町赤砂崎公園付近の諏訪湖畔

このあたりは氷ないですなあ

どうしてこの場所へ来たかといいますと・・

 

あえなく横倒しになっているこの看板

 

もう捨てられているような雰囲気ですが、御神渡りの説明が記載されています。

御神渡りができればこの場所は相当な賑わい

なぜなら・・

 

緑色の線 ”二之御神渡り” にご注目ください 💡

諏訪市から伸びている線が到着するのが、ここ赤砂崎

御神渡りは諏訪大社上社の神様が諏訪大社下社の神様に会いに行く道、といわれていますが、

つまりこの場所で上社の神様は ”上陸” して、下社へと向かうわけです。

 

カモが体を丸めてぷかぷかしてますよ

少し沖にいきますと氷があるんですがねえ

 

対岸の上川大橋付近の沖合は ”なんとかもちこたえている ” と言っていいでしょう

しかしこれ以上 ”崩壊” がすすむと・・

天気予報によると水曜日、木曜日は冷え込むようですが、その後がねえ・・

 

この場所からは富士山がよく見えるんですが、お気づきですか ❗

山頂付近に雪がない ❓

真冬のこの時期にこれはないなあ・・

どういうことだろう・・ わからん :::ico80:::

とりあえず がんばれ諏訪湖 :::ico54:::                      小松 明

全面結氷の朝

昨日、諏訪湖が全面結氷しました :::ico17:::

3シ一ズンぶりです :::ico75:::

それで今朝の地元密着紙「長野日報」さんの一面大見出し :::ico95:::

すごい 😯

別の面でも詳しい記事があり、たいへんなニュ一スになっています :::ico54:::

毎日 ”感染者〇〇人” というニュ一スばかり目にしていて、

”もううんざり” されている方も多いと思いますが、こういうニュ一スはうれしい :::ico76:::

さらに ”信州人の愛読紙” 「信濃毎日新聞」さんの一面にも・・

この報道 ❗

天気予報を見ますと、今週はこれから寒さが緩むようですが、

来週はまたマイナス10℃近くまで冷え込むとの予報です。

ううん・・ 御神渡り できるかなあ :::ico10:::

 

そんな昨日の朝、いつものように愛車(自転車)で上川大橋を通りましたら・・

 

きれいな日の出が見れました :::ico7:::

冬の時期、ここから見る日の出は大きな楽しみになっています :::ico35:::

おっ 水面が凍っているのか・・

 

通説によると、マイナス10℃以下になると凍結すると言われている上川

やっぱり凍っているなあ(この時はむろん、諏訪湖が全面結氷したことは知らず)

さらによく見ると・・

 

原理はよくわかりませんが、冷え込んだ朝は水面から水蒸気が上がります

もくもくと、かなりの勢いで上がっています :::ico8:::

 

対岸の山々も朝日に照らし出されてきれいでした :::ico7:::

おっ

 

水面に氷の筋らしきものが走っているなあ

諏訪湖、凍ったんじゃないか ❓ (と その後のニュ一スを知らないこの時はそう思ったのです :::ico80::: )

 

川の氷に反射する朝日がきれいでしたよ

ところで、今朝の長野日報さんの紙面

諏訪湖全面結氷を伝える記事の下に出ている見出し

:::ico113::: 「木落し公園」でそり遊び

あそこの場所でそりをやったのか 💡

そりゃあ面白いだろうな

しかし、あの角度、あの距離で最上部から滑り出したら、止まらないんじゃないか :::ico9:::

こういう出来事をとり上げてくれるから、地元密着紙からは目が離せませんなあ 🙄

小松 明