駅弁大将軍に輝く!

かたくなにガラケ一を使われている同志のみなさま

”変わり者” のような目で見られる屈辱に耐え、がんばっておられることと思います。

不肖小松も、どうも最近バッテリ一の減りが速くなった愛機を大切に使っています :::ico5:::

先日、地区の集まりがあったのですが、そこで

”連絡はラインでとり合おう” ということになりました。

その場で出席した面々はスマホを取出し、何やら設定を始めたのですが、

私はポツンと一人、何もすることがなくひどい疎外感を味わっていました :::ico42:::

そこに集まった中には、つい最近まで同志であったM屋さんもいて、

うれしそうにスマホを操作していました。

人の心は移ろいやすいもの ああ無常・・

昨日は我が愛機に見慣れない番号から着信がありでてみると、

それは当局からの ”降伏勧告” だったのです :::ico45:::

「2026年をもってあなたが使っている二つ折りの機種は使えなくなります。

今でしたらお買い得なスマホを紹介できますがいかがでしょうか」

ふふふ その手には乗りませんぞ

あと5年も使えるではないですか :::ico17:::

「いや まだまだ今の機種を使うので大丈夫です」

不肖小松 ”たとえ最後の一人になっても戦う宣言” をさせていただきました :::ico55:::

しかし友人と旅行に行った時、目的地まで道案内をしてくれる

スマホの ”地図アプリ” を見たのですが、あれはいいですなあ :::ico10:::

 

先週はビッグニュ一スがありましたね

上諏訪駅近くの「いずみ屋」さんなどが考案した、諏訪駅弁「ほいじゃねえ」

この駅弁が、「JR東日本味の陣2020」で、

総合評価1位 ”駅弁大将軍” を見事獲得したのです :::ico27:::

詳しくはこちらをご覧ください :::ico95:::

https://www.ekiben-ajinojin.com/result

いやあすごい 😯

この駅弁が考案されて、上諏訪駅で販売されていることは知っていましたが、

今まで見たこともないし、むろん食べたこともありませんでした・・

それで先日、上諏訪駅に行ってみたのです。

ないなあ・・ 売ってない :::ico32:::

あきらめて構内をブラブラして帰ろうとしたら、

妻が売店のレジに並んでいるではないですか 💡

なんと タイミングよく製造販売元のいずみ屋さんから、

出来立ての弁当がちょうど上諏訪駅に届けられたのです :::ico75:::

その ”納品の場” に居合わせた妻が間髪入れずに二つ確保

でかしたぞ 我が妻

いやあついている そうやって入手したのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい豪華な包み紙 ❗

御神渡りですか・・

後でわかったのですが、この包み紙は季節によってデザインが変わるそうなのです。

冬はこの「御神渡り」

夏は当然、「諏訪湖の花火」ですな

”ほいじゃねえ” という言葉、一応解説がありまして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

:::ico8::: こういうことです

”ほんじゃまた” なんていう言い方もするなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この駅弁のメインテ一マが ”ご縁”

「ご縁を結ぶお弁当をここに!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こいつはすごいですわ 😯

一目見て驚くのが食材の数 😯

これがまた、きれいに盛り付けされていて、まさに ”玉手箱”  :::ico24:::

食べるのがもったいないようですが、まずはエビがのったおむすびと野沢菜を :::ico15:::

続いてワカサギとギョウザを :::ico15:::

う うまいいい :::ico9:::

慣れ親しんだ諏訪地域の食材ですが、これはうまい :::ico45:::

これなら ”駅弁大将軍” 激しく納得

これだけの食材をそろえて、これだけ手間をかけてきれいに盛付ける努力というか情熱に、

まったくもって頭が下がりますなあ :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”ご縁を結ぶ” この結び目

八ヶ岳山麓蕎麦の素揚げ ”結び蕎麦” です

これもすごい工夫

あっという間に完食 :::ico80:::

いずみ屋さんをはじめ、このお弁当に携わったみなさま

これは素晴らしい駅弁です うまいです :::ico17:::

駅弁大将軍獲得、おめでとうございます :::ico81:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お品書きがまた丁寧にもイラスト付き

これなら、食材の配置とそれがなんなのかが一目瞭然 ❗

テンホウさんの野沢菜入り餃子 これがまたうまいんだよなあ :::ico35:::

”ほいじゃねえ” 諏訪に来られた観光客の皆様はもちろん

諏訪地域にお住いの皆様にも是非一度、食べていただきたい

しかしこの駅弁の唯一ともいえる弱点が・・

”いつも買えるとは限らない”

私の推測ですがこの駅弁、駅弁専門業者の方がたくさん作っているわけではなく

いずみ屋さんが本業のかたわら、言い方は失礼ですが ”片手間” で作っているのでは・・

しかし駅弁大将軍を獲得した以上、本腰を入れて上諏訪駅に供給をしてほしいなあ

あるいは上諏訪駅で買えなくても、いずみ屋さんでも販売しているといいますから、

こちらに行けば大抵は買えるのか・・

 

 

 

 

 

 

 

まずはここですな :::ico8:::

時刻表で駅弁が販売されている駅には「弁」の印がついているのです。

お隣の茅野駅にはありますが、上諏訪駅にはない・・

そして「弁」の印がついている駅の駅弁は欄外で紹介をしていただけるのです。

茅野駅で販売されているという「野沢菜入りかつサンド」食べたことないなあ・・

どうか上諏訪駅に「弁」の印を :::ico17:::

そして欄外に 上諏訪一諏訪弁ほいじゃねえ の紹介を :::ico17:::

なんたって ”駅弁大将軍” 獲得ですからね

私のような駅弁好きのみなさまが上諏訪駅まで買いに来ると思うんだよなあ :::ico10:::

小松 明

八ヶ岳雪化粧

日本海側の雪はすごいみたいですね

関越自動車道で立ち往生してしまったみなさま

気の毒だなあ 大変な思いをされていることでしょう :::ico158:::

当社も他人事ではありません

長野県と新潟県の県境 姫川温泉で工事をしている S海 I上 の両名

昨日の現場の様子が送られてきました :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ 腰まで埋まっているじゃないか 😯

これで仕事できるのか :::ico9:::

この場所がどんな場所かというと :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいおい I上先生

雪崩がくるぞ :::ico17:::

雪庇を踏み抜いて滑落なんていう事故が冬山ではよくあるが、

下が何もない場所にも、雪が張り出して積もっているかもしれないので、注意してくれよ :::ico32:::

しかしすげえなあ

 

諏訪地域は冷え込みが厳しいものの、雪は皆無

しかしさすがに八ヶ岳は・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この雪化粧 :::ico75:::

ほんと平地と山の上では別世界 ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは諏訪市湖南地域の高台から撮影したのですが、

この角度ですと八ヶ岳の最高峰「赤岳」がほとんど見えないのです。

代わりに正面に見えるのは「阿弥陀岳」

阿弥陀岳の頂上右奥にかすかに赤岳の頂上が見えています・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横岳西壁の岸壁群

八ヶ岳の中でも一番荒々しい場所

”ヒマラヤ感” たっぷりなんですが、アイスクライミングをする方が結構いるんですよ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの柿の木にだいぶ実が残っていました :::ico7:::

これからの時期、鳥たちの貴重な食料になることでしょう :::ico15:::         小松 明

師走の初日の出

この前の日曜日、何気にテレビをつけたら柔道の試合を放映していました。

少し見ててわかったのが、この試合は「オリンピック代表決定戦」 :::ico81:::

阿部選手と丸山選手の一騎打ち :::ico45:::

”この一試合だけやる” ということだったんですね

柔道に詳しくない私でも、手に汗にぎる試合でした :::ico10:::

本戦の4分で決着がつかず、延長戦・・

その延長戦でもなかなか決着がつかず、なんと

”申し訳ありませんが放送終了時間になりました” それはないだろう :::ico45:::

ところが妻がスマホを操作して何かのチャンネルで、引き続き見れました :::ico5:::

結局、本戦延長合わせて24分

一瞬の差で阿部選手が勝利 :::ico17:::

しかし、いい試合を見せていただきました

達人同士の試合はすごいですなあ :::ico24:::

ところで、見事オリンピック代表となった阿部選手

お名前が ”一二三(ひふみ)” というんですなあ

このお名前は将棋界のレジェンド ”ひふみん” こと加藤一二三さんで有名

へええ と思って考えました ❗

”一二三” があるなら ”二三四” ”三四五” もあるのでは

女性のお名前 :::ico113::: 二三四(ふみよ) 三四五(さよこ)

男性のお名前 :::ico113::: 四五六(しごろう) 五六七(ごろひち) 六七八(むなはち)

七八九 :::ico113::: こいつが思いつかない

まっ またどうでもいいことを書いていると思ってください :::ico80:::

 

昨日の朝

いつものように上川大橋を通りかかったら、朝日がきれいだったんですよ :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはもう ”師走の初日の出” でいいんじゃないですか :::ico4:::

川の右奥に富士山の頭が少しだけ見えています

いや素晴らしい :::ico35:::

諏訪は昨日あたりから冷え込みが厳しくなっていますが、天気はよいです :::ico3:::

ところがこれを見てください :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長野県と新潟県の県境

「姫川温泉」という場所に泊まり込みで出張工事に行っている S海 I上 の両名

昨日の朝の現場の様子を送ってくれました

これは・・ まさに ”別世界”

日本海側では雪が降っていると天気予報で言っていましたが、これはすごい 😯

昨日の朝で20センチ そこから昨日も一日中雪

天気予報を見たら、この地域は今日、明日と一日中雪

金曜日だけなぜか大雨 そしてまた日曜日まで雪・・

雪もすごいが大雨におそわれるとは・・

ご苦労だなあ 風邪ひかないように気をつけてくれよ :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後 ”第二弾” の写真が送られてきました :::ico55:::

おいおい 雪崩におそわれそうじゃないか :::ico9:::              小松 明

ホンモノの上級感

毎年同じことを言っている気がしますが、今日は ”討ち入り” ですなあ :::ico45:::

「刃傷松の廊下」であまりにも有名な場面

度重なる屈辱に耐えに耐えてきた浅野殿

しかしついに我慢の限界がきて吉良殿に切りかかります。

一太刀、もう一太刀・・ そしてトドメをさそうとした浅野殿をとめたのが梶川殿 :::ico75:::

浅野殿を後ろから羽交い絞めにします

「武士の情けをご存知あらば、せめてもう一太刀、うたせてくだされ梶川殿」

浅野殿の必死の叫びも届かず、このまま吉良殿はどうにか一命をとりとめます。

ううん・・ はなしてやれよ梶川殿

こう思っていた私が浅はかでした :::ico80:::

ある記事によりますと、もしあそこで梶川殿が浅野殿をとめずに、吉良殿が絶命していたら・・

「忠臣蔵」 :::ico113::: この何百年にもわたり日本人に語り継がれる物語は生まれなかったのです。

忠臣蔵がもたらした経済効果は今のアニメなんかの比ではなく、舞台に本、講談・・

近代になってからは映画化され、多くのスタ一を輩出しました :::ico24:::

これらを考えると、忠臣蔵のもたらした経済効果は途方もない金額になるそうです 😯

諏訪も忠臣蔵とご縁があって、本日討たれてしまった吉良殿の息子さん吉良義周殿が、

”みすみす父親が討たれてしまうとは 息子のお前は何をやっていたんだ :::ico45::: ” ということで、

幕府の叱責を受け諏訪に流され、若くして死去 :::ico32:::

その義周殿のお墓が諏訪大社上社本宮横の「法華寺」にあるんですなあ・・

 

「軽井沢」 :::ico113::: 信州ご自慢の高原リゾ一ト :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋に友人と軽井沢駅前で待ち合わせをしたので、少し立ち寄りました。

このマンホ一ル 以前見たことがありましたなあ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これでいいのか長野県」という本があります

長野県のさまざまな問題点を、ありがたくも指摘していただいているこの本

軽井沢だけは褒めちぎっているんですなあ :::ico54:::

一部を抜粋しますと :::ico95:::

大人のための高原リゾ一ト作りに関しちゃ、長野県は天下一品だ。

中でもとりわけ軽井沢の完成度はピカイチ

軽井沢が決してブレないホンモノのリゾ一トである理由は、東京人が素直に憧れる街並みも

そうなんだけど、それ以上にここに住んでいる地元民のスタンスの影響が大きい。

他のリゾ一ト地がことごとく陥っている、都会人に金を落としていってほしいあまりにはびこる

”おもねり” が、まったくないのだ。イメ一ジを必死に作り出そうというつもりもないし、

都会人に気に入られたいという媚もない。だからといって高飛車じゃない。

長野県のブランドイメ一ジの高さを下支えしている要因のひとつが「軽井沢」なのは

いうまでもない。この日本屈指の高原リゾ一ト地には、何者にもおもねらない本物の上級感

(高級感というよりこのほうがしっくりくる)がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど

マンホ一ルのこの字体「軽井沢」

確かにこれだけでも ”なんかほかとは違う” 感がただよいますなあ・・

おこがましいようですが、諏訪人の私にとって軽井沢はライバル ❗

何のライバルかというと「最低気温」

冬に天気予報を見ていると、長野県各地の最高気温、最低気温が出ます

そこで ”最低気温王者” を争うのが、諏訪と軽井沢

まっ 大抵軽井沢には勝てないんですけどね

たまに軽井沢より最低気温が低かったりすると ”今日は軽井沢に勝った :::ico4::: ”

軽井沢のみなさん 相手にしないでください :::ico158:::               小松 明

青い雪再び

し、知らなかった :::ico32:::

来年の祝日・・

つい先ごろ、オリンピックに合わせた変更が決定されていたのです 💡

発売済みのカレンダ一、手帳はむろん変更前のもの

これは混乱しますなあ

年明けには4月からの会社の休日予定の検討を始めるという矢先

知らなかったら大変なことになっていたなあ・・

どうしてニュ一スで激しく大げさに取り上げないのか ❓

妻の話では先週あたりにニュ一スで報道されていたらしいのですが・・

新聞でも見ないぞ ❗

世間的には大した話ではないのかなあ・・

”そんなことはない 何だその話は :::ico45::: ” と思われる方は :::ico95:::

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/tokyo2020/shukujitsu.html

こちらのサイトをご覧ください :::ico158:::

 

原村のペンション街周辺では、以前から冬のイルミネ一ションの飾り付けがあるのです :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなように、道路に沿って青いラインが登場 :::ico113:::

久しぶりに、これを見たのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央部に流れる橋のイルミネ一ション

ううん・・ 以前はもっと大規模なイルミネ一ションだったと思うんだが・・

今年はこの御時世なので、規模を縮小したのかなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私以外に誰も人はいません :::ico32:::

ある意味 ”不審者” となって写真を撮る男 :::ico80:::

この ”青い星” いいですねえ :::ico35:::

電球でなくて棒状のもので光る素材があるんですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この色とりどりのイルミネ一ション

何かを図案化しているようにも思えるのですが、わからん :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所は周囲に灯りがないので、暗闇に浮かぶイルミネ一ションがいいんです :::ico5:::

青いツリ一なんが、いかにもクリスマスらしくて素晴らしい :::ico54:::

それで青いツリ一越しにチャレンジしたのが ”青い雪再び”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が毎年作成している ”諏訪便りカレンダ一” の今年12月に採用しているこの写真 :::ico8:::

下諏訪町赤砂崎公園で撮影した ”青い雪”

実はこれ、”サマ一イルミネ一ション” なんですよ :::ico80:::

これと同じような ”青い雪” を再現しようと、構図を変えレンズを変え撮影した結果 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これです :::ico75:::

”下諏訪版” と違うのは、背景が暗いのでより雪っぽく見えること :::ico7:::

これはいい と思って妻に見せたら ”気持ちはわかる”  :::ico88:::        小松 明