恐妻碑

家電のチラシを見ていて、我が家のテレビの話になりました。

東芝REGZA37型

いつ買ったかと思えば、すでに10年以上経過していました ❗

が、まったく問題ありません :::ico4:::

そりゃあ4Kとか5Kとか画質がいいテレビが登場していますが、

”ふつうに見る” には何ら支障なし :::ico5:::

液晶テレビは登場してから、価格はどんどん安くなりましたが、

そんなに機能は変わっていない気がしますね。

私の子供の頃は、テレビ業界は革新の嵐 :::ico9:::

カラ一テレビの登場が、最大の ”革命” ですが、その後・・

SANYO「ズバコン」というテレビが出ました :::ico17:::

こいつは初めてリモコンで動くテレビだったんですよ

今ではふつうにリモコンでテレビを操作しますが、

当時は本体まで行って、そこでガチャガチャとチャンネルダイヤルを回したんですな

おお「ポンパ」というのもあったなあ :::ico54:::

若い皆さんには信じられないことでしょうが、昔のテレビはスイッチをONにしてから

実際に画像が出てくるまで、結構時間がかかったんですよ 😯

それが「ポンパ」は、”ポン” とスイッチを入れたら ”パッ” と画像が出てくるという

画期的な商品だったのです :::ico45:::

しかし家に初めてカラ一テレビがやってきて、

「ウルトラマン」をカラ一で見たときは感激したなあ・・

 

先月から群馬県の「磯部」という場所に、出張で工事に行っている社員がいます。

宿を手配するのに現場との位置関係を確認するので、群馬県の道路地図を購入したのですが・・

 

 

 

 

JR信越本線「磯部駅」付近の地図です

”恐妻碑” これはなんだ :::ico55:::

気になるじゃないですか

それでいつもメ一ルでやりとりしているS海君に

「もし時間がとれたら写真を撮って送ってくれないか」とお願いをした所・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく送ってくれましたよ ありがとう :::ico158:::

へええ 小さいながら本当に ”恐妻碑” と彫りこまれているじゃないですか

いったいこれはどういった趣旨の碑なのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に磯部駅の正面

堂々と設置されているんですなあ

調べましたら安中市のHPに掲載されていました。

原文をそのまま引用させていただきますと :::ico95:::

「阿部真之介 明治17年、富岡市に生まれる。東京帝大社会学科卒。後、新聞界に入り、

九代目NHK会長に就任する。自らを、日本恐妻連盟総裁と称して、”恐妻とは愛妻のいわれなり”

という名言を残した。生前、磯部温泉を愛し、折りある毎に来磯し、”恐妻そば”を食べたという」

ほおう ”恐妻碑” の全貌が明らかになりましたなあ

しかし阿部さん ”日本恐妻連盟総裁” とはすごいですなあ

”恐妻とは愛妻のいわれなり” コレ、名言というか ”モノは言いよう” ということではないのか 🙄

自称でよければ私も ”日本恐妻連盟渋崎建設支部支部長” に就任させていただきます。

入会希望者が殺到したりして

いやその前に、私ごときが支部長とはおこがましい

支部長にふさわしき社員の顔が、スッと2、3人はすぐに思い浮かぶなあ 🙄

これをご覧の当社社員の奥様方

奥様のご主人のことではないので、どうか心おだやかに :::ico3:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信越本線を走行中の電車の写真も送ってくれました :::ico35:::

おっ いいねえ :::ico29:::                             小松 明

サンピラ一出現か

アニメ「鬼滅の刃」が大人気ですね :::ico54:::

アメリカなど海外でも人気が高まっているというのですが、んん、待てよ 🙄

”鬼” は海外でも認知されているのか ❓

英語で ”鬼” はなんというのか ❓

ううん・・ どうなんだろう・・

日本では ”鬼” はすっかりおなじみで、色々な場面でこの言葉が使われますよね。

鬼のような形相 お前は鬼か悪魔か 鬼監督・・

そうそう 当社社員のオジサマ方には意味不明の言葉 ”鬼嫁” なんていうのもありますなあ

ふふふ :::ico5:::

 

少し前のネットニュ一スで ”サンピラ一が出現した” というのがありました。

サンピラ一・・

 

 

 

 

資料画像

日没時などに柱のように太陽の光がさす現象

結構珍しいそうなのですが・・

ほおう 不肖小松

少し前に夕日に染まる山の写真を撮りに諏訪湖畔へと行ったことがあったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の写真は良いものが撮れませんでしたが、この日はうろこ雲がすごい 😯

この雲に夕日があたってきれいではないですか :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ううん・・ どう見てもUFOだよなあ

諏訪湖上空に巨大UFO出現 :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽は完全に沈みましたが、ここから空がきれいに染まる時間 :::ico10:::

しばらく待っていましたら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これですよ :::ico17:::

下から太陽の光が一直線に雲に当たって、この時は ”昇竜かっ” と思ったのです :::ico8:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねっ 竜が空に昇って行くみたいでしょ

ところが後日 ”サンピラ一” のニュ一スを見たものですから、

つまりこれは ”諏訪湖に出現したサンピラ一だったのか :::ico45::: ”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”柱の根本” を拡大して撮ったらこんな感じ

雲の染まり方がすごいですなあ :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンピラ一が消えた後も、空は賑やかでしたよ

サンピラ一は日没時や日の出前にも見れるそうです。

そういえば 霧ヶ峰に初日の出を撮りに行った時、もしかしたら出現していたかも・・

さっそく写真をあさってみましょう :::ico80:::                   小松 明

枯木のシルエット

最近、近所に大手家電量販店さんがオ一プンとしたのですが、

そのお店に掲げられていた看板 :::ico95:::

”〇〇〇(店の名前)は人で買っていただく”

おお 素晴らしい :::ico45:::

家電量販店さんのキャッチコピ一は :::ico95:::

”他店価格徹底調査”

”他店より1円でも高かったら値引きします”

といったような ”価格勝負” が多いですよね

こちらのお店は ”人で勝負”  :::ico17:::

店員さんの接客がよい 知識が豊富 対応が速い・・

つまり ”ソフト面勝負” ということですなあ

よほど社員教育を徹底しているのか・・

しかし働いているみなさんには、相当のプレッシャ一だと思うんだが・・

まあそれが ”あたり前” になれば、苦でもないのでしょう

それにしても すごいですなあ

 

日常何気に見る景色でも、写真にすれば味わいがでるもの :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市渋崎 諏訪湖畔の午後

うろこ雲の間から時々日が差します :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道路沿いに並んでいる木がすっかり落葉していました

それで見れるのが、枝のシルエット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやってシルエットを見ると枝の伸び具合も色々ですなあ :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枯木の下でコスモスが咲いていました :::ico58:::

息が長いなあ 寒さにも強いということかなあ :::ico54:::              小松 明

晩秋の御射鹿池

昨日、ある役所に書類を提出に行ったのですが、

担当された若い女性の方、諏訪出身ではないようです。

書類に記載されている工事名を見て・・

「やなぎ やな ・・」

「ああ それは柳並通り(やんなみどおり)と読むんですよ」

「すみません 読めなくて」

いやあ 謝ることなんてまったくないですよ

”柳並通り(やんなみどおり)” 諏訪の人でも読めない人が、多いと思いますよ

(例えば小松妻)

その内、諏訪での仕事が慣れてくると

「じゃあ 書類はこれでなからいいですね」

なんて スラッと言えるようになりますから :::ico5:::

 

晩秋の御射鹿池

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉の季節は終わっているのに、この賑わい :::ico54:::

三脚を立てて本格的に写真を撮っている方多し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の日差しにカラマツの紅葉が輝いていました :::ico24:::

カラマツの葉が落ちると、紅葉も完全に終わりです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御射鹿池は季節毎に違った姿を見せてくれるのですが、

なんといっても代名詞は ”緑響く” 初夏ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この季節、緑は響いていませんが、水の色がね :::ico35:::

青味がかかった色合いで、なんとも幻想的な色をしているんですなあ :::ico10:::

これはこれで実に素晴らしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カモいますねえ

いつも水面の平穏を乱してしまい、カメラマン泣かせのカモ君

むろん君には全く罪はないからね :::ico62:::                    小松 明

高島城前で発見!

ある社員が自家用車で通勤をするようになりました。

それでその車のナンバ一プレ一トの数字を見たのですが、

「この男のことだから、何か意味がある数字ではないか」

と推測して聞いてみた所・・

ふだんはなかなか口を割らない男が、あっさりと答えるではないでいすか 😯

「結婚記念日です」

おお いつもケンカばかりしていると聞いていましたが、

なんだかんだで奥様を愛しているのね :::ico35:::

恐妻家ぞろいの当社のオジサマ方の中にあって、貴重な愛妻家

やっ いかん :::ico9:::

またしても日本語の使い方を間違えた :::ico32:::

愛妻家ぞろいの当社のオジサマ方の中にあって、一番の愛妻家

これが正解です ふうう・・

 

ある土曜日の朝、高島城の前を経由して出勤しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日を浴びる天守閣

紅葉もすっかり終わりですなあ :::ico104:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冠木門前の桜の葉っぱが光っています

突然この場所で自転車から降りて、写真を撮り始めたのには理由があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この交差点ですよ

手前に見えるのは・・ そう、もうおわかりでしょう ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市の新しいマンホ一ルのフタの ”普及版” を発見したのです :::ico54:::

初めてみました(その後、あちこちで発見)

いよいよ新しいデザインのものが、本格的に普及開始ですね

このデザイン、カラ一のものは全国版のカレンダ一に採用されるほど素晴らしい :::ico7:::

が、これが ”白黒” になるとどうなのか ❓

色がついてなくて花火とわかるのか ❓

一市民として、色々と心配していたのですが、うんまあ いけるかな・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは上諏訪駅前に設置された「第一号」のもの

やっぱり・・

カラ一と白黒では雲泥の差 :::ico88:::

”白黒版” なんとかしたいなあ

かくなる上は、カラ一版はむろんこれでいいとして、

白黒でも ”これはすごい” と思えるデザインを追加募集したらいかがでしょう :::ico17:::

そりゃあ無茶な注文でしょうが、

この素晴らしいデザインは、やっぱりカラ一だよなあ 🙄           小松 明