栗がうまい!

9月下旬のこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅庭のサルスベリが、真っ赤に咲いていました :::ico17:::

サルスベリ・・7月頃からあちこちで咲いていたよなあ・・

それもそのはず

サルスベリの別名は「百日紅」

夏から秋にかけて、とにかく開花期が長期間になるんです 😯

同じ時期のこの場所では :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県道下諏訪岡谷線 通称 ”ジャスコ通り” を下諏訪から岡谷方面に進み、

「西大路」の信号を国道20号線方面に右折

そこから国道20号線までのこの道

ありていに申し上げると ”プライム太一のある通り”

この道がなんと ”サルスベリ通り” だったのです :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにしろ通りの端から端まで、ひたすらサルスベリが両側にずらりと植えられています 💡

サルスベリが街路樹に採用されているのは初めて見ました ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面奥に燃えるのはJR中央本線の高架橋

電車こないかな・・ ”サルスベリとあずさ” 撮りたいなあ・・

と思ったのですが、そう都合よく電車は来ませんね :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”サルスベリは赤” という印象が強いですが、ピンクの花もよいですね :::ico35:::

ここの通りには白いサルスベリも咲いていて、”サルスベリ好きの楽園” ですなあ :::ico76:::

 

近くのス一パ一でまたまた ”駅弁祭り” ありました :::ico7:::

チラシを目の皿のようにして見たのですが

”氏家かきめし” チッ ないか :::ico32:::

まあ気をとり直して、妻に頼んで買ってきてもらったのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「山菜栗めし」

おっ 販売者は福島県郡山市の「福豆屋」さん

JR東日本駅弁コンク一ルで優勝をしたことがある「海苔のり弁」を販売している業者さんです

これは期待していいでしょう :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目も鮮やかな駅弁ですなあ :::ico24:::

しかし あえて苦言を申し上げましょう

上4割のスペ一スがもったいない :::ico45:::

煮物と香の物がプラスチック仕切りで添えられているのですが、

それにしてもスペ一スが空きすぎじゃないか

あと100円値段を上げていいので、せっかくある4割のスペ一ス

もう少し食材を追加できないものか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6割の ”主食エリア” は文句なし :::ico4:::

栗がうまい :::ico11:::                            小松 明

上川にム一ンロ一ド

いやあ知らなかった :::ico88:::

缶コ一ヒ一ですよ

”ブラックかそうでないもの” の二種類かと思っていたのですが、違いました。

ある日の朝、現場に向かおうとして準備をしていたYG澤君に怒られました :::ico17:::

「微糖がないですよ 微糖を用意してくれって言ったじゃないですか :::ico17::: 」

「んん 微糖って ❓ 」

つまり缶コ一ヒ一の ”ブラックでないもの” には二種類あって、

それが :::ico113::: ”微糖かそうでないもの” ということだったのです 😯

おお そう言われてよく見ると、微糖は缶に「微糖」って書いてあるなあ・・

ごめんよ YG澤君 使えないオジサンで・・

この男からは怒られてばかり :::ico32:::

以前、会社の忘年会に出席するのがいやで、ぐずぐすしていたら・・

「何言ってんですか 会社の行事ですよ 出なきゃダメでしょ :::ico17::: 」一喝されたのです :::ico66:::

ん 💡  そういえば ブラックコ一ヒ一で突然思い出したのですが、かなり古い話

麻丘めぐみさんという歌手がいました

持ち歌の一つに「私の彼は左きき」という歌があります

その一節 :::ico95:::

:::ico7::: ブラックコ一ヒ一飲む時も飲む時も 私の私の彼は左きき

あったなあ ❗

どうだYG澤 この曲は知らないだろう

ふふ・・ まだまだ君も青いな 🙄

 

昨日の帰り道

いつものように上川大橋を自転車で渡っていたら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 月がきれいじゃないか :::ico10:::

後で知ったのですが、昨夜は ”中秋の名月” だったんですね :::ico54:::

いやあ 確かにこれは ”名月”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが昨夜の月

一見すると満月に見えますが、長年に渡り月を見てきた不肖小松・・

”完全な満月ではないな” 直感がそう語りかけます

月齢表で調べたら・・

ふふふ やっぱり満月は今夜 つまり昨夜の月は ”ほぼ満月”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水面にこんな風に月の光が反射してできる ”道” を

通称 ”ム一ンロ一ド” と呼ぶそうです :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上川にできた ”ム一ンロ一ド”

昨夜は一段ときらめいていましたよ :::ico24:::                   小松 明

槍のシルエット

すこし前から運動不足解消も考えて、自転車通勤を始めました。

妻のすすめもあって ”電動アシスト付自転車” を購入 :::ico5:::

初めて使ってみたのですが、こいつがいいんですよ :::ico76:::

平地はまあ ”こぐのが少し楽” という感じ

驚くべきは上り坂 :::ico55:::

”本当に坂なのか” と思えるくらい、スイスイと登れます :::ico54:::

つまり平地も坂道も関係なく乗れる、といった感じ

いやあすごいですわ

んん しかしこういうことだと ”運動不足解消” になっているのか 🙄

 

それで自転車通勤を始めたら、困ったことになりました :::ico9:::

周りの景色をゆっくりと見れるので、立ち止まっては写真・・

いかんです :::ico32:::

昨日の帰り道も :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上川大橋の途中で西の空を眺めれば・・

おお 夕日がきれいだ :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖がまた素晴らしくきれいなんですよ :::ico7:::

湖面に映りこんだ夕焼けの色が、なんかこう郷愁を感じさせますね

遠く中央に見えるシルエットは ”全国登山者の憧れ” 槍ヶ岳です :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも思うんですが、こうやって槍ヶ岳の頂上が見えるということは、

槍ヶ岳の頂上からもここが見えるんだよな・・

おっ 💡  それで思い出したことがあります

ある時、福島県いわき市付近のどこかの灯台に行きました。

灯台の展望スペ一スからは太平洋が一望できます

やっぱ海はいいなあ・・ と眺めていたら、隣にいたご夫婦の会話が聞こえてきました。

そこの展望台には「案内板」があったのですが、ある方角を進むとフィリピンにたどり着く

という表記があったのです。

それを見た奥様「へええ じゃあフィリピン見えるかなあ」

私も冗談で言っているかと思ったら、どうやら本気

そしたらご主人がものすごく怒りだしたのです

「お前はバカか 見えるわけないじゃないか」

「だってフィリピンって書いてあるじゃない」

「だからはるか彼方にあるということ ふつうに考えればわかるだろ」

「そうかなあ・・」

「じゃあ教えてくれよ どこにフィリピンが見えるんだ」

思いがけない場所での夫婦ケンカ :::ico9:::

しかし奥様も奥様だけど、ご主人の怒りっぷりにはびっくりしましたよ 🙄   小松 明

サ一ビスエリアで食す

岐阜市出身のSN田さんと話していたら、とんでもない話をはじめました 😯

岐阜市は東海道本線と名鉄の主要駅

名古屋方面に行く電車が数多く出ています。

そういった場所で育ったSN田さん

現在は上伊那郡の宮田村在住

もよりの駅は飯田線の「宮田」駅

最初にこちらに来て飯田線を見てビックリしたそうです 💡

「あれ 線路が一本しかない :::ico9::: 」

そう 都会の方は「複線」の線路が当たり前

「単線」を生れて初めて見たSN田さん

「どうやって電車はここを走るのだろう ❓ 」と思って、しばらく線路を見ていたそうです。

しかし、そこは飯田線

30分待ってもまったく電車がこないので断念したとか :::ico88:::

はああ ”田舎をバカにしてるのか :::ico45::: ” と怒りたい所ですが、

このレベルまでいってしまうと怒る気にもなりません

しかし単線を見たことないというのもなあ・・

都会の人はすげえなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妙義山のシルエット

これが見れるのは上信越道の横川SA ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急行型ディ一ゼルカ一を見ながら食べる名物は :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おなじみの「峠の釜めし」 :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「峠の釜めし御膳」で1,980円 :::ico17:::

刺身こんにゃくがついているあたりが、群馬っぽいですな

それにしても、釜めしだけで十分なのにそばやサラダがついていて、

かなりのボリュ一ム 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「上州もち豚かつ重」というのもありました

んん ”もち豚” なんだろう・・

調べたら「上州もち豚」というのは群馬県のブランド豚肉

”麦類を多配した良質な飼料と地下150mからくみ上げた天然ミネラル含有の水で

育った肉は、脂身が白く甘みがあり、肉質はきめ細かい良質な豚肉です”

ほおお 群馬県は ”ポ一クに自信あり” ですか

となれば、我々信州人も負けてはいられません :::ico54:::

:::ico7::: 今夜のおかずは信州ポ一ク とんでもねえうまさだぜ :::ico4:::

すみません

信州人で万が一これがわからない方がいましたら、お近くの諸先輩にお訪ねください :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所は変わってこちらは東北自動車のとあるSA

名物だというザルそばを注文したら、こういうおそばが出てきました :::ico35:::

なるほど

この小鉢によって、お好みで色々なそばが楽しめるというわけですね :::ico5:::

山菜そばにしようか、とろろそばにしようか、迷うことがあるのですが

こいつはいい :::ico7:::

でもねえ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ好みなんでしょうがねえ・・

”納豆そば” は食べれませんでしたわ :::ico42:::                 小松 明

お前だったのか!

今日は激しく雨が降っていますが、昨日はなかなかのうろこ雲が見れました :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何気に外に出たら、会社建物の窓に雲がきれいに映りこんでいたんですよ :::ico76:::

それにしても突然寒くなりましたなあ・・

 

自宅庭先で澄んだ声で鳴く鳥がいて、気になっていたんです :::ico10:::

いったい何の鳥だろう ❓

ある時庭に出て、声のするあたりをカメラの望遠レンズで追ってみたら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ 君だったのか 💡

なんてことはない

ヒヨドリは庭先に飛来する ”常連客”

そやつらの一羽が電線の上から鳴いていたのです :::ico75:::

それにしてもヒヨドリ・・ こんなきれいな声で鳴くんだなあ :::ico35:::

調べたらヒヨドリは、

「ヒ一ヨ! ヒ一ヨ!」などと甲高く鳴き、この鳴き声に由来して ”ヒヨドリ” という

名前がついたという説があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 鳴いていますなあ

しかしお前さんとのつき合いも長いが、

こんなにきれいな声で鳴くとは知らなかったぞ 🙄              小松 明