ヒシがなくなっている!

数日前、新潟県の三条で9月の最高気温記録を更新する40.4℃を記録しました。

おお 三条といえば金物工具類が有名

”9月の月間王者” やりましたなあ :::ico81:::

それで気になったのが ”各月の月間最高気温王者”

むろんト一タルでの最高気温王者は、熊谷、浜松の41.1℃なのですが、

これが各月になるとどうなのか・・

調べてみましたら :::ico95:::

1月 南鳥島29.7℃ 沖縄かと思ったらいきなり虚を突かれました 😯

2月 石垣島29.1℃  3月 名瀬(鹿児島)30.4℃

4月 米子(鳥取)33.7℃ ここで鳥取 なぜだあ :::ico45:::

5月 佐呂間(北海道)39.5℃ 5月はビックリです ❗

1位から19位まですべて北海道 しかも記録したのが2019年5月26日

この日は北海道を熱波が襲ったわけですな :::ico9:::

6月 熊谷39.8℃  7月 熊谷41.1℃ 王者がきました :::ico54:::

8月 浜松41.1℃  9月 三条40.4℃

10月 三条36.0℃ 何気に三条すごいです ”秋は暑い三条”

11月 南鳥島 34.2℃  12月 南鳥島 31.6℃

お気づきのとおり、冬場は南鳥島が独占 :::ico17:::

 

 

 

 

資料画像

 

これが南鳥島

絶海の孤島 すんでいる人は観測員のみ

ここに派遣されている観測員の方はすごいなあ :::ico158:::

 

諏訪湖畔を走っていて、おや ❓

下諏訪から諏訪にかけて、この時期に湖畔を埋め尽くすのが「ヒシ」なのですが、

ヒシがない気がする・・

それで立石展望台から確かめることにしたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは昨年の8月に撮影したもの :::ico8:::

ヒシに注目して撮ったわけではないので、わかりづらいですが、

下諏訪から諏訪にかけての諏訪湖沖に田んぼのようにヒシが広がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは数日前に撮影したもの :::ico8:::

おお やはりヒシが減ってる :::ico7:::

ヒシの除去作業をすすめているという話は知っていましたが、目覚ましい成果 :::ico54:::

明らかに半分以下にはなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市側のヤマは、間欠泉センタ一の沖合

ううん まだ結構あるなあ

しかし1年かけてこれだけ減ったので来年になればヒシ、ないかも :::ico10:::     小松 明

空がデカい

高知で暮らしている娘は、学習塾でアルバイトをしているのですが、

ある時、生徒さん(高校生)に

「私の実家は長野県の諏訪市という場所で、そこは標高が750Mくらいある」

と話をしたところ・・

「それはうそだ そんな高い場所に人間が住めるはずがない ❗ 」

と言われたそうです

へええ そんなこと言っちゃうんだ

それじゃあなにかい

”諏訪の民” は原人か猿人みたいなものかい :::ico45:::

さらにさらに・・

「その諏訪からは富士山も見える」

という話をしたところ・・

「そんなバカな :::ico17:::  長野県から富士山が見えるわけがない」

くっそう 高知のみなさんにとって信州は ”未開の地” かああ :::ico88:::

 

久しぶりに立石展望台に寄りました

そしたら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお なんだなんだ

観光客多し ほとんど若い人 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気づけばあちこちでコスモスが咲いています :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このオレンジの花もコスモスの仲間かなあ・・

ここ数日、風が強いですね :::ico104:::

台風が接近している影響でしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立石展望台からは遮るものがないので空がデカい 😯

雲 大量に発生していますなあ 🙄                     小松 明

八ヶ岳に日が沈む

所要があってまた宇都宮に行きました。

宇都宮駅前の「健太餃子」という店でギョウザを食べたらウマい :::ico76:::

確かに宇都宮のギョウザ ウマい :::ico54:::

チャ一ハンもうまい :::ico27:::

しかし・・一緒に食べた娘の感想 :::ico95:::

「ううん・・美味しいがそれでもテンホウの王者は揺るがない」

テンホウさん

宇都宮ギョウザにも負けない美味しさ

自信を持ってください :::ico4:::

 

その帰り道は国道141号線を通ってきました :::ico16:::

韮崎から佐久へと続く、まあ ”小海線沿いの道” というわけです。

おっ :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で通過するのが川上村

これは・・ たぶんキャベツか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ううん・・ レタスじゃなくてキャベツだよな・・

しかしすごいなあ 圧巻の眺め 😯

そうそう 少し前にご紹介した「これでいいのか長野県」という本に、

川上村のことが紹介されていました。

それによると川上村の農家1戸あたりの平均年収は2500万 💡

す、すごい :::ico45:::

しかしキャベツにしろレタスにしろ収穫は大変だよなあ

お米のように機械で刈り取ることはできないので、ひとつづつ手作業でしょう

腰はどうなってしまうんだろう :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東側に見えたこの山

槍ヶ岳のような素晴らしいフォルム :::ico7:::

なんという山だろう・・

そして西側を見れば :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく日没

この山は八ヶ岳の赤岳、横岳、硫黄岳の稜線

諏訪では八ヶ岳からは朝日が昇りますが、川上村では逆

八ヶ岳に日が沈むというわけです :::ico75:::

ん 諏訪では諏訪湖の西岸の山々に日が沈みますが、

辰野に行くとこの山々から日が昇るわけか・・

中央アルプスも伊那と木曽では逆ということか・・

ああもう キリがない :::ico9:::                       小松 明

夏雲映る

娘に突然聞かれました ❗

「岡山発の特急はたくさんあるのに、広島発の特急はどうしてないのか ❓ 」

えっ 😯  あまりの突然の質問に一瞬答えに詰まります :::ico9:::

そうだなあ・・

時刻表の地図をじっくり眺めて・・

岡山からは山陰地方に向かう路線と四国に向かう路線がでています。

いわば ”交通の要所”

しかも岡山から山陰の二大都市 :::ico113::: 松江と鳥取はちょうど同じくらいの距離

対して広島から山陰地方には芸備線という線が出ていますが、

松江に行くのはあまりにも遠い :::ico32:::

なので広島から山陰に向かうという選択肢はまずないでしょう。

つまり ”地理的な問題” こういうことだよなあ

おお芸備線ね :::ico17:::

昔乗ったなあ

高校生の頃、急行「ちどり」という夜行列車に松江から乗って、

深夜「備後落合」という駅で下車

すると反対方面に行く急行「ちどり」がちょうどやってきてこれに乗り換え

すると早朝に松江着

当時は「ワイド周遊券」という切符があって、一定の範囲内の国鉄線は一定期間乗り放題

急行列車も急行券なしでよかったのです

つまりこの方法で宿泊代を節約したわけですな

いやあ 若かったからこんな無茶できたよなあ :::ico66:::

 

外部に提出する書類に ”会社建物の外観写真を添付” これよくあるんです。

それで、いつもの決まった場所で外観写真を撮ろうとしたのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やや 😯

今日は雲の映り込みがいいじゃないですか :::ico45:::

この南に面した窓は、朝に夕に雲や山が映り込んで、別名 ”風流のわかる窓”  :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓に夏雲湧いてます :::ico35:::

ところで「外観写真」ですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの写真です

しかし今日の写真は ”風流のわかる窓” だけ別世界 :::ico5:::         小松 明

りんごを守る鳥

数日前、松商学園出身の直江選手が一軍初登板をしたのですが、

地上波ではテレビ中継・・ ありませんでした :::ico88:::

いつからでしょうか 野球中継がこんなに少なくなってしまったのは・・

世の中のお父様方、

かつては家に帰ってビ一ルを飲みながらナイタ一中継を見る

これがささやかな楽しみだったでしょう。

今は家に帰ってどのようにお過ごしでしょうか・・

そういえばかつてこんなことがありました。

「野球中継延長のため、〇曜ドラマ〇〇は野球中継終了後放送します」

妻ブチ切れました :::ico45:::

「プロなんだからちゃんと時間通りに終わらせてよね」

いやあ そんなこと言われてもねえ・・

 

会社近くのりんご園さんが開設する、無人販売所がオ一プンしました :::ico7:::

毎年楽しみにしているんですよ :::ico10:::

何しろこちらのりんごはバツグンにウマいんです :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たいてい1袋500円なのですが、小ぶりのせいか300円ものが主流

おっ 西洋ナシもありますね ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初ものです

真っ赤です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さんさ」ニュ一ジ一ラント生まれ

へええ こいつは食べたことがないなあ

ところで 最近りんご園でよく見かけるこやつ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りんご園上空を飛び回る赤い鳥

鳥にりんごを食べられないための ”番人”

あちこちのりんご園で見かけます。

おそらく今年の新製品か・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 悠然と飛び回っていますなあ :::ico104:::

誠に勝手なからこやつを「赤番鳥」と名付けさせていただきました :::ico80:::

「赤番鳥」の欠点 :::ico113::: 風がないと寝ています 役に立ちません 🙄        小松 明