ジャスコ通りを封鎖せよ

松商学園出身でジャイアンツにドラフト3位で入団した直江選手

高校時代から注目されていたピッチャ一です ❗

この前の日曜日、一軍デビュ一しましたね

入団して2年目で一軍デビュ一ですから、すごいです :::ico45:::

広島戦で先発して4回を投げて一失点

上々のデビュ一戦じゃないですか :::ico4:::

ジャイアンツといえば、私が今一番応援しているのが、

”デュ一ク” こと、背番号「13」戸郷選手

直江選手は戸郷選手と同期入団

ベイスタ一ズなどで活躍された野球評論家の谷繁さんが

「巨人直江、同期戸郷と投手陣引っ張れる」

このようにおっしゃっています 😯

がんばれ 直江選手 :::ico54:::

 

今朝の新聞に掲載されていたこの広告 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下諏訪商工会議所主催の「2020第1回産業まつり」出店・参加者募集 :::ico17:::

最近こういった ”地域を元気にしよう” という企画をよく目にします。

この広告 私の目を引いたのが ”ジャスコ通り” この部分ですよ :::ico17:::

”ジャスコ通り” これは通称です

ご存知のとおり、ス一パ一の「イオン」さんは、かつて「ジャスコ」といいましたね

下諏訪の諏訪湖畔に突如として「ジャスコ下諏訪店」ができた時は驚きました

”丸光よりデカいんじゃないか 😯 ”

そしてこの「ジャスコ」が面している道路が4車線の広い道になって、

地元ではこの道のことを通称 ”ジャスコ通り” と呼ぶようになったのです。

むろん地図を見てもそんな名称はでてきません

きわめて限定された地元民のみが使う通称かと思っていたのですが、

商工会議所さんがこうして公に使うわけですから

”ジャスコ通り” 私が思っている以上に市民権を得ていますなあ :::ico4:::

ちなみに「ジャスコ下諏訪店」は「イオン下諏訪店」に名前が変わって、

数年前に取壊し

今後新たに新店舗を建設する予定です。

そういえば南松本駅近くに、「イオン南松本店」があります。

こちらもかつては「ジャスコ南松本店」といいました

松本のみなさんはどう呼ばれていたかわかりませんが、諏訪での呼び方は

「ジャスコ南松本店」 :::ico113::: ”なんまつジャスコ”

ロ一カルな通称といえば、諏訪の人は諏訪湖畔のことを ”すわこっぱた” といいます。

「すわこっぱたの道を下諏訪の方に行くと・・」

「今日はすわこっぱたに人が多かった」

このように使うのですが、他の湖沿いの地域の方は ”ぱた” 使うでしょうか ❓

たぶん使うとすれば二文字の湖でしょうな

ゴロの問題で ”しらかばこっぱた” ”かわぐちこっぱた” はないよな

”びわこっぱた” ”さいこっぱた” あるかも

でも・・ ”ぱた” なんて言い方するのは、たぶん諏訪だけだよなあ・・   小松 明

東日本NO.1駅弁

昨日は一段と暑いと思ったら、諏訪の最高気温は35.0℃ :::ico17:::

いわゆる「猛暑日」でした :::ico3:::

35 ❓  はあ ❓

東京など都市部の方、埼玉、岐阜、群馬など ”クラブ40” のみなさまからしたら、

”何寝ぼけた話をしてんだ :::ico45::: ” このようにお思いでしょう

小者が暑さを語ってしまいたいへん恐縮ですが、諏訪の最高気温の話をさせてください :::ico158:::

何といっても驚くのは、諏訪で35℃以上を記録したのが25年ぶりだったのです 😯

ほおお

それでしたら ”諏訪の暑さ歴代ランキング” はどうなんだろう・・

第一位は1995年8月20日に記録した35.5℃ :::ico81:::

1994年8月15日(諏訪湖の花火の日じゃん)にも同じ気温を記録

昨日の35.0℃は諏訪歴代7位

驚いたことに諏訪最高気温記録ベスト10内に1994年の記録が五つランクイン 😯

1994年・・ 平成6年かあ・・

ちょっと記憶にないなあ・・

ベスト10のほとんどが1990年代以降の記録なのですが、

1947年8月13日 35.3℃の第4位で ”老兵は死なず”  :::ico54:::

さて、ならば冬の寒さが厳しい諏訪の最低気温のランキングはどうか・・

第1位は 1947年2月18日のマイナス23.1℃ :::ico104:::

驚いたことに1947年の記録がベスト10内に五つランクイン ❗

つまり戦後まもない1947年 ”冬寒く夏暑く” たいへんでしたなあ・・

しかしこうして記録を見ると

最高気温記録 :::ico113::: わりと最近

最低気温記録 :::ico113::: かなり昔

温暖化、すすんでいますなあ

 

福島に行った時、夕食に駅弁を買って食べることにしました :::ico7:::

それで福島駅の駅弁を調べたら、すごい駅弁を発見 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「海苔のりべん」

この駅弁、JR東日本管内の ”駅弁人気ランキング” を決める、

「駅弁味の陣2018」で、見事第一位を獲得 :::ico81:::

つまり ”東日本駅弁王者” というわけです :::ico24:::

テレビ番組「マツコの知らない世界」に、5000食の駅弁を食べてきたという方が出演されて、

この駅弁を絶賛されていたらしいのです :::ico54:::

それで福島駅に買いに行ったら、最後の一個 ❗

あ、あぶねえ :::ico32:::

それがですね パッケ一ジを見ておわかりのとおり、「海苔のりべん」

本来は郡山駅の駅弁なんですね

面白いことに、福島駅構内の駅弁屋さんでは

”海苔のりべん福島駅バ一ジョン” が販売されていたんです。

お店の方に違いを聞いたら、福島版には「肉」がはいっているそうです。

ううん・・ 長野県でいうところの 長野VS松本 のように、

福島県では 福島VS郡山 という構図があると聞いてはいたんですが、

郡山には負けられない ”福島プライド” ということでしょうな 🙄

すみません 不肖小松は、王者を獲得した ”郡山版” を購入 :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ何事も好みというものがありますからなあ

いやね 確かにうまかったですよ

よく考えられていて、王者を獲得したのも納得の一品

しかし 「駅弁ランキング小松版」の王者交代とはいきませんでした・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

北海道厚岸駅前氏家待合所の「かきめし」

これがやっぱり ”絶対王者” ですなあ :::ico35:::

おっ そうそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

数年前に松本駅で購入した「櫓膳」

こやつもバツグンにうまかったですよ :::ico29:::

ああいかん 見てたら食べたくなってくるじゃないかあ :::ico9:::        小松 明

アサガオの森

新聞広告で「これでいいのか長野県」という本のことを知りました。

さっそく買おうと思って近所のツタヤに行った所、すごかったですよ 😯

あちこちのコ一ナ一に山のように積んでありました。

おそらく私のような方が多いのでしょうな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本です ❗

ううん・・ やっぱりなあ・・

長野県県民の間では知られている 長野VS松本

私も ”現場の声” は聞いたことがありませんが、むろん話は知っています。

長野オリンピックが事を一層深刻にしたんですね :::ico9:::

長野VS松本は代表例

長野県・・

地理的に山や谷で分断されていることもありますが、まとまりがないんですね :::ico32:::

”地域間抗争” があちこちで起こっています :::ico55:::

インタ一の名前をどうするの、新幹線の駅名をどうするの、

こういう話はまあ他県でもあるでしょうが、なにかにつけてモメているんですなあ・・

諏訪地域のこともそういった流れで紹介されていました :::ico32:::

諏訪地域の方はご承知でしょう ”六市町村合併問題”

何度となく話はでるものの、結局破談 :::ico88:::

この本によれば :::ico95:::

「まるで信州の縮図といえるほど、諏訪地域は大きくひとつにまとまることもなく、

小さな自治体の自立心や自己主張がことさら強い。諏訪民の気性も聞くところによれば、

”理屈っぽくて、相手への言い方がキツい” という」

くっ おっしゃる通りかも :::ico9:::

 

今年は冬暖かく、梅雨も長かったせいか、アサガオが例年以上に元気なんです :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにもしなくても、毎年同じ場所に同じアサガオが出現 💡

いったんネットに食いつくと、あっという間に伸びて行きますなあ :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを2階から見下ろすと・・

おお こちらの方が花がよく見える :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあしかし花もよく咲いているなあ

こやつらがまたタネを落とすわけですから、そりゃあ来年も出現しますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この柄のアサガオが ”我が家のアサガオ”

ところで「アサガオネット」を設置している方は、わかると思うんですが

このツルがどんどん伸びると・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなりますわなあ

ネットの上までツルが伸びきって ”ああ何もない”

ツルが迷走をはじめます :::ico9:::

「ジャックと豆の木」というお話がありましたが、

あれは確か豆のツルが雲の上まで伸びたんでしたっけ・・

アサガオのツルも、この先に支柱を継ぎ足せば

いったいどのくらい伸びるんでしょう 🙄                  小松 明

距離をとる二人

お盆らしくないお盆休みでした・・

その最大の原因は ”諏訪湖の花火がなかったこと”

やはり 諏訪人の体には お盆=諏訪湖の花火 が染みついていますな

それとお盆休みに感じたこと

”子供たちが花火やらないなあ”

子供が花火をやっている姿をまったく見かけませんでした。

ううん・・ 以前にもこのブログで記事にしたことがあったかもしれませんが、

私の小学生時代は、花火ができることがそれはもう楽しみでした :::ico10:::

当時は花火の ”解禁期間” が

8月13日10時から8月16日21時まで と厳格に決められており、

全国一律そういうものかと思っていたのに、東京に出て他県の出身者と話をした所

”なにそれ ❓ ”

とんでもないロ一カルル一ルだったんですね :::ico80:::

当時の少年達は、有り余る若い情熱を爆竹などで発散していたため、

解禁と同時に爆竹の音が街中に響き渡ったものです :::ico75:::

今思えば ”この期間しかやってはいけない” と決められていたので、

よけいに花火が楽しみだったんだなあ・・

このロ一カルル一ルは今では存在しないのですが、

いつ どういう理由で撤廃されたのか ❓

以前から知りたいと思っているんです

誰か事情をご存知の方、教えてください :::ico158:::

 

お盆休みの前に「諏訪湖アダプトプログラム」を実施しました。

諏訪湖の清掃奉仕活動です

本当は7月に実施予定が雨天続きのため延期に延期 :::ico32:::

そのため・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草がねえ・・

今年は長梅雨だったせいか、草の繁殖がすごいんです :::ico9:::

しかし当社草刈隊の活躍により :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっぱりしましたなあ :::ico76:::

ゴミもたくさん拾って・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷たい飲み物を飲みながら談笑するオジサマたち :::ico7:::

お疲れ様でした

この写真を撮っていて、ふと思いました。

「なんでも鑑定団」みたいな番組で、出場者の半生が紹介されるじゃないですか

その時

”〇〇歳の頃 建設会社に勤務” 等のナレ一ションと一緒に写真が紹介される場面を見るのですが、

振り返れば、自分が職場で働いている写真なんてないなあ・・

社員旅行とかそういう時の写真はありますが、普段ふつうに働いている場面の写真は、

ちょっと思いあたらない・・

ならば自分はともかく、社員のみんなが普段働いている姿の写真を撮ってあげたいなあ・・

なんて思っていたら、おっ 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンチに腰かけるご両名

これはいい絵になる :::ico54:::

”〇〇歳の頃 渋崎建設に勤務 諏訪湖畔にて撮影” どうぞ保存してください

ところでこのお二人のこの距離感

決して仲が悪いというわけではないです。

むしろ奥様に誤解を招くほど仲がいい :::ico35:::

ならばこの離れ具合は・・

もうおわかりでしょう

これが令和の時代の新常識 ”ソ一シャル・ディスタンス” というやつですな 🙄

小松 明

想い続ける限り有効

暑い :::ico66:::

梅雨明けからずっと暑いですな

昨日は、浜松市がやってくれました 😯

日本最高気温記録にあと0.2℃に迫る、40.9℃をたたきだしたのです :::ico45:::

今年の夏は ”王者熊谷” が元気がない :::ico32:::

昨日の熊谷の最高気温は37.1℃

これはこれで十分暑いですが、やはり王者の貫録としては40℃を超えないと

”どうしたんだ” となってしまいます・・

熊谷様を挑発するようですが、お盆休みにこんなことがありました。

所要があって甲府の銀行に行きました

甲府といえは2013年に最高気温記録40.7℃をたたきだしている、

”クラブ40” のベテランメンバ一

そんなこともあり、銀行の担当者の方に「さすが甲府は暑いですね」とお話をした所、

衝撃の一言が返ってきました :::ico17:::

「今年は41℃いくみたいですよ」

なんと 😯  41℃といえば日本最高気温記録を塗り替えようかというレベル :::ico45:::

全国の猛者たちが苦しんでいる ”41℃の壁” をついに超えようかというわけです :::ico54:::

”おお てっぺんをとりにいきますか 応援してますよ”

このように話してきた次第です :::ico80:::

おそらく今週がヤマでしょう

”お前はなんなんだ” と怒られそうですが、気になるものは仕方ないんです :::ico80:::

 

甲子園球場では春の選抜に選ばれたチ一ムによる「交流試合」が行われています。

いやあ やっぱ高校野球はいいですなあ :::ico76:::

一つのことにひたむきになる人の姿は、自然と感動を呼びます

その交流試合に出場したチ一ムの一つに「磐城高校」があります。

福島県のいわき市にある県立高校です

学生時代からの友人がいわき市に在住しているのですが、

こんな写真を提供してくれました :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常磐線のいわき駅に貼りだされていたという応援メッセ一ジ :::ico35:::

磐城高校野球部関係者のみなさん

たくさんの困難を乗り越えた

みなさんはきっと誰よりも

強くなれたはずです

想い描いていた舞台では

ないけれど、

最高の場所で、最高の仲間と、

最高のひとときを、

待ち続けた、この一瞬を楽しんで ❗ (いわき駅)

おお 素晴らしいメッセ一ジですなあ

上諏訪駅もそうですが、地元のみなさんへのこういったメッセ一ジ

うれしいです ありがたいです

さらに中央にある「乗車券」

いわき発甲子園行き

経由 :::ico113:::  いわき・浜通り・福島・東北

なるほど いわき市は 東北地方の福島県

福島県はざっと浜通り 中通り 会津 に分けられるんです。

さらに有効期間が素晴らしい

「想い続ける限り有効」

これを考えたいわき駅スタッフの方は、ロマンチストですな :::ico24:::

さらに不肖小松 細かい点も見逃しません 🙄

乗車券の発行日 :::ico113:::  2020一8一15 は、甲子園で磐城高校が試合をした日

テレビ観戦しましたが、いい試合でした :::ico29:::

その下の数字 50480一55

これは何かしら意味があると思います・・

ううん・・ なんだろう・・ ううん・・

おっ 💡  もしかしたら

50480一55 :::ico113:::  こうしえん ゴ一ゴ一

こういうことかっ :::ico45:::

いわき駅スタッフのみなさま

「よくわかったねえ」の一言をお待ちしています :::ico10:::         小松 明