霧の池

藤井棋聖すごいですなあ

最初は連勝記録で話題になったかと思えば、あっという間にタイトル獲得 :::ico81:::

いやすごい :::ico24:::

私も人様に言えるほとではないですが、将棋をたしなみます。

最近は ”将棋の指し方を知らない” という若者が多いですが、

私の若いころは、将棋はふつうの娯楽

学生時代、一人暮らしをしている頃、

ヒマになったので電話で友人を呼びだしました。

「ヒマなんでうちで将棋やろう」

その友人は浪人中

どうせ勉強してないだろうと決めつけていたわけですから、ひどい話です :::ico80:::

それで自転車でやってきた友人と将棋を指すわけですが、

「俺はもう勝負にでているからね」

なんて心理戦を持ちかけられると、あわてて :::ico9:::

「えっ 今の角 ❓  飛車 ❓  桂馬 どういうこと :::ico45::: 」

所詮は素人 脆いものです :::ico32:::

小学生の頃は、授業をつぶして ”将棋勝ち抜き戦” をやったりして

楽しかったなあ :::ico35:::

昔は会社の昼休みに将棋を指す光景なんかあったようですが、

当社で将棋を指せる人・・ いるのかなあ・・

 

ニッコウキスゲを見た雨の帰り道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霧がすごいなあ・・ と思って、車をとめたんです

そしてあたりを見渡したら、おっ 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やや あんな場所に池あったか :::ico45:::

霧の中から突然姿を現したようです・

もしかしたら霧の日だけ見れる ”幻の池” なのかっ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し霧が晴れました :::ico7:::

おお なかなかの池ではないですか :::ico17:::

この場所を後で地図で確認したら・・

 

 

 

 

 

 

 

屋島湿原に向かう道と車山へ向かう道の交差点

ここに 「蛙原」という場所があるんですね

「蛙原」読み方は ”げえろっぱら”

どうしてこういう読み方になったのか・・

”有識者” からの解説を待ちましょう :::ico80:::

おっ 地図になんとなく水地のような記載がありますね

まあ池があるというより ”湿原” として認識されているのでしょうな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか雰囲気あるじゃないですか :::ico35:::

後日晴れた日にここの場所を通ったら、しっかりと「池」ありました。

幻ではなかったあ :::ico80:::

そうそう ここの池の事がどこかにのっていないかと調べていて、思いがけないことを知りました。

「日本百名山」の著者として有名な深田久弥さん

霧ヶ峰のことを、こんなように語っていたそうです :::ico95:::

「もっとも高原らしい高原を挙げよといわれたら、私は躊躇なく霧ヶ峰と答える」

おおすげえ :::ico75:::

霧ヶ峰 :::ico113:::  ”KING OF 高原” でしたよ :::ico81:::             小松 明

万治の恵み

夏の高校野球全国大会は中止になってしまいましたが、

各県独自の大会がおこなわれています。

長野県でも「長野県NO.1」を決める大会がおこなわれていて、

我が母校は昨年に続きベスト8に進出 :::ico4:::

そして今日がベスト4をかけた試合で、その相手というのが飯山高校

飯山高校は昨年の県大会優勝校

我が母校は昨年、今日と同じベスト4をかけた試合で飯山高校に敗退・・

ということで、今日はいわば ”雪辱戦”

ちなみに、昨年の飯山高校の校長先生は私の高校時代の同級生

その彼がなんと、今年の4月から我々の母校の校長先生になり、

さらに今日、3月まで校長であった飯山高校と対戦するということですから、

まあ世の中おもしろいですな 🙄

しかし今年は球場で試合が見れないので、完全に消化不良 :::ico32:::

秋の北信越大会の県予選はどうなんだろう・・

やっぱりまだ無理かなあ :::ico66:::

 

最近よく耳にする「プレミアム商品券」

コロナ禍で冷え込んでいる消費を喚起し、地元のお店を元気にしようという

自治体の ”地域応援プラン” です :::ico54:::

諏訪地域では・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあげた画像は、自治体や商工会議所さんのWEBペ一ジからお借りしました :::ico158:::

これは岡谷市のもの

各地域のプレミアム商品券は、

「1万円分商品券を購入して、お買い物に1万3000円分使える」というものが多いです。

商品券にデザインされているのはたぶん武井先生の童画かなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茅野市は「中小・大型店共通」と「中小応援券」のセットで販売 ❗

つまり、中小のお店でよりたくさん使われるよう配慮されたんですなあ

画像が粗くてよくわからないのですが、おそらく八ヶ岳と縄文のビ一ナスとかが

デザインに入っているのかなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市のプレミアム商品券はすでに販売が終了していました。

しかし、今「プレミアム観光振興券」を配布しているんですね 💡

これは登録されている諏訪市の旅館・ホテルに宿泊されたお客様に

”諏訪のお店で使ってください” ということでお渡しをするそうです。

1泊につき一人あたり何枚いただけるのか・・ といった細かい点が不明ですが、

宿泊されたお客様はうれしいですな :::ico76:::

”お土産は帰り道のどこかのSAで買っていこうと思っていたが、これをもらったので

諏訪市内のどこかで買っていこう”

”帰りの昼食はどこかのコンビニでいいやと思っていたが、これをもらったので

諏訪市内のどこかでそばを食べていこう”

こんな風に思うじゃないですか :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松本市でもプレミアム商品券を発行しています。

さすが松本様 😯

規模が違います

発行総額は22億ですが、

その内自治体が負担するのは :::ico113::: 17万セット×1セットあたりのプレミアム分3,000円

つまり 5億1千万 :::ico17:::

ちなみにこれが茅野市ですと、4万セット×3,000円で自治体負担額は1億2千万円

岡谷市ですと、6万3000セット×3,000円で自治体負担額は1億8,900万円

やっぱ松本様は太っ腹ですなあ

まあ人口が桁違いに多いから、やはり発行枚数を多くする必要がありますものね

そんな流れの中、今朝の朝刊を見てビックリ 😯

下諏訪町がやってくれました :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てください このサンプルを :::ico27:::

ただの「プレミアム付商品券」ではありません

”万治の恵み” 名前がついています :::ico17:::

しかもなんとハイセンスなネ一ミング

いやあ 下諏訪町役場のみなさま 恐れ入りました すばらしい :::ico24:::

さらにさらに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

下諏訪町のゆるキャラ「万治くん」

こやつ 怖くないか ❓  子供泣くんじゃないか・・

以前より心配しているんです :::ico32:::

それが ”万治の恵み” に登場している万治くんは :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

さらっと書いたイラストのように見えますが、

これが可愛い :::ico35:::

いやあ 下諏訪町さん

脱帽です :::ico29:::                小松 明

栄冠は君に輝く

所要があって福島に行ってきました。

今回、福島に行ったらぜひ行ってみたい場所があったのです :::ico10:::

それがココ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島駅の新幹線ホ一ムです :::ico24:::

新幹線を見に行ったわけではありません

その目的というのが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧になっている方も多いでしょう

NHK朝の連続テレビ小説「エ一ル」のモデル 作曲家の古関先生は福島市出身

実は福島で暮らしている娘から、福島駅発車メロディ一の話を聞いていたのです。

つまり古関先生の作曲された曲が発車メロディ一に採用されていて、その曲というのが

「栄冠は君に輝く」 💡

説明は不要でしょう

全国高等学校野球大会の歌

最近では女子生徒が開会式で独唱をするのが常ですが、あれすごいですよね 😯

聞いていて感動で自然と涙がでてきます :::ico42:::

これは是非実際に聞いてみたい :::ico10:::

そういうわけで、入場券を買って新幹線ホ一ムにきたわけです :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど仙台行の「やまびこ」が到着していました ❗

おっ 曲が流れ出した

:::ico7::: 雲は湧き 光あふれて

いいなあ これはいい :::ico45:::

全曲流すと長くなるので、発車メロディ一は ”短縮” されているのがふつうなのですが、

「栄冠は君に輝く」どのように短縮されているのかといいますと・・

:::ico7::: 雲は湧き 光あふれて 天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ

ここまではそのままメロディ一が流れます

その後が

最後の部分  :::ico7::: ああ 栄冠は 君に輝く

これでしめるというわけです

ふむふむ

さて、ここからは信州人のみなさまへの ”特設コ一ナ一” です :::ico75:::

信州人ならまず知らない人はいない、県歌「信濃の国」

この曲が、長野駅新幹線ホ一ムの発車メロディ一になっているのです。

むろん、全曲流すと長い

短縮版になっているのですが、どう短縮されていると思いますか ❓

不肖小松考えました

それですごい発見をしたのです :::ico45:::

一番を最初から歌い、 :::ico7::: 流るる川はいや通し ここでとめます

問題はその後

ここに続く部分  :::ico7::: 松本伊那佐久 ここと 最後の部分

:::ico7::: 万(よろ)ず足らわぬ

なんと メロディ一 一緒じゃないですか 😯

ちょっと心の中で歌ってみてください ねね

ということはつまり、長野駅の発車メロディ一 ”信濃の国” は :::ico95:::

:::ico7::: 信濃の国は十州に 境連ぬる国にして

聳(そび)ゆる山はいや高く 流るる川はいや通し

万(よろ)ず足らわぬ事ぞなき

これだと ”まったく自然” ですな :::ico5:::

それでそっさくネットで実際のものを確認して聞いてみましたら・・

ふふふ やりましたよ まったくそのとおり :::ico4:::

うんうん そうでしょ そうでしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の福島は古関先生が熱い :::ico17:::

ものすごいPRぶり

それにしても「信濃の国」の歌詞を確認したら、

流るる川はいや ”通し” なんだなあ・・

この年になるまで、流るる川はいや ”遠し” かと思ってた :::ico80:::        小松 明

あずさ君 いないのか?

昨日は昼過ぎから晴れて、青空が見えました :::ico7:::

会社の机から外を見たら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 夏雲だあ :::ico54:::

もしかして、これで梅雨明けなのか ❗

と思っていたら、今朝はまた雨 :::ico6:::

”ぬか喜び” とはこういうことですな :::ico66:::

 

上諏訪駅構内で見つけたこの貼り紙 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふふふふ・・

2日前の私でしたら ”なんじゃあ これは :::ico45::: ”

しかし昨日、歴史の最前線へと戻ってきた不肖小松は

”おお なんとカラフルなアマビエじゃないか :::ico35::: ”

こういうコメントが、スッとでてきますな :::ico4:::

上諏訪駅へ行った目的はこれ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恒例の ”夏の風鈴飾り” を見に行ったのですよ :::ico75:::

それもただ見に行ったわけではありません

あるものを探しに行ったのです :::ico17:::

コレです :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上諏訪駅のどなたかが考え出されたと思われる、こやつ

特急「あずさ」に使用されている車両「E353系」を擬人化したもの

誠に勝手ながら、私の中では「あずさ君」と命名させていただいております :::ico80:::

「あずさ君」注意していると色々と登場してくるんですよ :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前お伝えしたのですが、駅構内に飾り付けられた七夕飾りにも登場 :::ico27:::

”ならば風鈴にも登場しているのでは” と思うじゃないですか :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホ一ムに列車が到着、発車すると風がやってきます :::ico104:::

そうすると実にいい音で鳴るんですよ :::ico7:::

それがたくさんありますので、例えるなら ”オルゴ一ル” かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

い いない・・

かなり探したのですが「あずさ君」見つからず :::ico9:::

そんなハズはない :::ico45:::

私の予想では :::ico113:::  ”ぶら下げられた短冊に登場しているのではないか”

しかし、いないなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相当落胆したのですが、いい写真が撮れましたよ :::ico76:::

宇宙空間に浮かぶ星のように、風鈴が輝いています :::ico24:::

少し気を取り直して

上諏訪駅さん 「あずさ君」の再登場待ってます :::ico10:::

(実は風鈴にも登場していたのかも ああ・・ どうなんだ :::ico45::: )      小松 明

あまびえで疾病退散

どうもいけません :::ico80:::

いやね 昨日「田」のつく名字には「た」と読むものと「だ」と濁る名字がある・・

という話題をお伝えしたのですが「た」と濁らない「田」がどうにも少ない :::ico32:::

それでずっと「田」のつく名字を頭の中でさがしているのです :::ico9:::

その苦闘の結果・・

「た」と濁らない名字 :::ico113::: 古田 富田 坂田 牟田 藤田 太田 堀田 中田 八田 新田 広田

酒田 青田 菊田 飛田 岩田 長田(ナガタ) 清田 盛田 守田 茂田 谷田 百田 桃田 門田

あるじゃないですか ❗

これはねえ すごい頭の体操なんですよ

ところが昨日お伝えしたように「だ」と濁って発音する「田」の方が圧倒的に多いものですから、

一緒にこちらもでてきます

「だ」と濁る名字 :::ico113::: 桜田 柳田 上田 植田 下田 梅田 恩田 神田 臼田 市田 園田

行田 合田 長田(オサダ) 車田 米田 千田 細田 浜田 里田 正田 香田 沢田 高田 志田

箕田 蓑田 安田 熊田 矢井田 宝田 川田 河田 島田

お気づきでしょう

結局新たに思いついたものは「だ」派閥の方が多い :::ico88:::

さらに差が開いてしまったのです :::ico45:::

しかしこの過程で新たな発見が 💡

「長田」にご注目ください

この字は「ナガタ」とも「オサダ」とも読めます

そう「た」派閥、「だ」派閥 両方に加入可能 :::ico4:::  つまり ”二刀流”

「中田」も「ナカタ」とも「ナカダ」とも読めるな・・

ああ すっきりした

妙な達成感がありますな :::ico5:::

 

少し前に、諏訪湖で8月に毎晩打ち上げる ”サマ一ナイト花火” 開催のため、

実行委員会が支援をお願いしている、という話題をお伝えしていました。

残念ながら感染拡大の状況下で安全対策がとれないため、中止に :::ico42:::

当社も気持ちばかりですが、支援をさせていただいていたのですが、

先日、支援金を返金していただき、さらには ”特典” とされていたコチラ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪姫のポストカ一ドをいただいたのです :::ico54:::

なんか結果的にポストカ一ドだけいただいたようで、実行委員会のみなさま、恐縮です :::ico158:::

さて 本日の ”話の核心” はここからです。

ポストカ一ドをご覧ください

”あまびえ” ってなんのこと ❓  なんで諏訪姫が妖怪みたいになってるの ❓

意味不明

それで社内で聞き込み調査をしたところ・・

なんと 不肖小松 ”陸の孤島” ”歴史に取り残された男” になっていたのです :::ico45:::

さて 私同様 ”これはなんのことだ” と思われたみなさま

今からでも遅くありません

歴史に取り残されないためにも、一緒に学習しましょう :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

江戸時代のこと

熊本県の海に「アマビエ」と名乗るものが出現しました。

そしてかけつけた役人に対して、このようにお告げになったのです :::ico95:::

「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、

私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ」

そして、その絵というのが上の木版画

鳥 ❓  魚 ❓  人魚 ❓

それで「アマビコ」という妖怪がいて、それに類似していることから、

妖怪の仲間みたいな位置づけになったようです。

そして今年になって・・

新型コロナウイルス感染症ですよ

妖怪掛け軸専門店「大蛇堂」さんが、2月27日

「疾病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」

「コロナウイルス対策としてアマビエのイラストをみんなで描こう」

ということで、アマビエの解説と共にSNSにアマビエのイラストを投稿した所、大反響 😯

”もはや神仏に頼るしかない”

アマビエを自己流にアレンジした作品が次々とSNSに登場したのです :::ico17:::

なんと、これには ”お上” も参加

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

厚生労働省が作成した、新型コロナウイルス感染症拡大阻止を呼びかけるアイコン

ここにアマビエ採用です :::ico4:::

そういうわけで、アマビエは ”新型コロナウイルスに対するお守り” みたいな存在に

なったわけですなあ・・なるほど

テレビや新聞にも時々登場しているそうですが、し、知らなかったあ

不肖小松 今年最大の不覚 :::ico45:::

そうかあ それで諏訪姫をアマビエ風にしたわけね

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいたポストカ一ドに印刷されていた「料金別納スタンプ」

さすが諏訪観光協会さま

花火がデザインされているんですよ :::ico7:::

サマ一ナイト花火実行委員会のみなさま

おかげさまで、かろうじて歴史の第一線にとどまることができました :::ico80:::

素晴らしい贈り物をありがとうございました :::ico158:::             小松 明