仕事だ・・

ジャイアンツの ”デュ一ク戸郷” こと、戸郷選手

昨日、見事に今シ一ズンの初勝利をあげましたね :::ico54:::

いやあ すばらしい

背番号は「13」

完全に ”デュ一ク東郷” こと、ゴルゴ13を意識しています 🙄

このことを知って、熱烈なゴルゴファンの私はひそかに戸郷選手を応援していたのですよ :::ico75:::

しかし、やはり20歳の若者・・

まだ青い 🙄

試合終了後のインタビュ一で ”うれしい” と素直に語っていたそうです :::ico76:::

いやね ふつうの選手だったらこれでよいのですが、

背番号「13」の ”デュ一ク戸郷” としては、このコメントはいただけない・・

「戸郷選手 ナイスピッチングでした」

「・・・」

「今日は初回から落ち着いた投球内容でしたが」

「・・・」

「今のお気持ちはいかがですか」

「仕事だ・・」

まあ これが正解でしょうな

戸郷選手 どこかのオジサンが勝手なことを言っていますが、応援してますよ

今シ一ズンの目標は高く :::ico113::: 「13勝」を目指しましょう

 

梅雨空のこの時期

夕日がきれいなんですよ :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日没の寸前、近くの田んぼがきれいに染まっていました :::ico7:::

稲が伸びるのもあっという間ですなあ :::ico107:::                  小松 明

餃子のヴィ一ナス

今朝のテレビ番組で、車に乗ったまま観る映画館の話題がありました。

ああ・・ なんか以前、都会ではそういった映画館があるとか聞いたなあ・・

どうも ”三密” を回避して映画が観れるということで、見直されているそうです。

しかし、実際にこういう映画館に行ったことはないのですが、

広い駐車場と、かなり大きなスクリ一ンが必要だろうな・・

真夏なんか、エアコンの熱気で周辺はすごい高温になりそう :::ico3:::

「ドライブインシアタ一」というそうで、

大磯ロングビ一チで会場が設営されるそうですよ :::ico10:::

 

所要があって宇都宮に行きました

”越境” が解禁されたとはいえ、東京のみなさまには失礼ながら、

大事をとっての群馬県経由です :::ico158:::

宇都宮といえば餃子ですね :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮駅前に「餃子像」があります :::ico8:::

私は知らなかったのですが、かなり有名な像みたいですね・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おまかせ山田商会」知らないなあ・・

”ビ一ナスをモチ一フ” どういうことだ ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

「ヴィ一ナス誕生」有名な絵ですね

つまり、ここに登場しているヴィ一ナスが餃子の皮に包まれている、ということか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ううん・・ よく見ると、上部に顔があるような・・

そこから手が伸びているというわけか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは裏面

裏からみると ”餃子の鼻” が目につきます。

ヴィ一ナスはまったくわかりません・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、以前お伝えしたことがあるかもしれないのですが、

”餃子日本一” を自負している宇都宮

同じく ”餃子日本一” を自負している浜松が ”全国餃子サミット” を企画しました。

ところが、会場が浜松と聞いた宇都宮はおもしろくない

”これでは浜松が餃子日本一で、そこにみんなが集まろう、ということではないか :::ico45::: ”

それで :::ico113:::  ”参加拒否”

大人気ないが気持ちはわかる ❗

浜松にしてみれば、やはりライバル宇都宮が参加してくれなければ、サミットも盛り上がらない

それで翌年は ”中立地帯” 三重県の津で開催を企画したところ、めでたく宇都宮も参加 :::ico76:::

一応その場では、宇都宮、浜松が ”和解の握手” をしたとか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇都宮駅構内には、こんな案内表示がありましたよ :::ico7:::

栃木といえば 「とちおとめ」

今ではイチゴの高級ブランドですよね

もし宇都宮で ”イチゴサミット” があれば、どうなるんだろう 🙄

”おもしろくない” という所はあるのかな・・               小松 明

緑に浮かぶ

新緑の奥蓼科 御射鹿池

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場に近いこの一角には、ちょっとした白樺林があります

その先に・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「島」が二つあるんですね :::ico17:::

誠に勝手ながら左を「御射鹿小島」 右を「御射鹿大島」 とさせていただきます :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「小島」完全に緑の中に浮かんでいます :::ico7:::

その右の石は・・ まあ ”岩礁” ですなあ・・

島の頂上部からはえている植物はなんだろう ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大島」もすごいですよ :::ico54:::

緑の中に浮かんでいるのは同じですが、そこから生えているのは「松」

こやつ その内盆栽のような見事な枝ぶりになるのでは・・

ふふふ・・ 毎年、成長過程を観察する楽しみができましたよ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場の脇には赤いつぼみをたくさんつけているこの木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは5月末の写真なのですが、なんでしょう ❓

山桜 ❓  いやそんなに遅く桜はないだろう・・

大体、葉っぱが桜じゃないし・・

いやあ わからん :::ico9:::                         小松 明

橋の下は原生林

佐久平方面に車で行くとしたら、諏訪のみなさまはどういうル一トで行くでしょうか ❓

私もたまに上信越自動車道へ入るため、佐久平へ向かうことがあるのですが、

今のところル一トは二つ

①諏訪から白樺湖経由、あるいは和田峠経由で佐久平へと抜ける、いわゆる

”山越え” ル一ト

②長野自動車道で松本経由、長野方面に北上 途中で上信越自動車道に合流する

”ひたすら高速ル一ト”

どちらで行っても佐久平までの所要時間は約1時間30分

先週末、所要ができて佐久平へ抜けることになりました。

道路地図を見ていて、ひらめきました 💡

この方法があるか・・

今までまったく考えもしなかった ”小海線ル一ト”

八ヶ岳の東、小海線沿いに北上するル一トです。

上信越自動車道から南下して中央道へ接続する予定の「中部横断自動車道」

この道が佐久平から南下して、八千穂高原まで開通しているのです。

そうすると、かなり近くなったな・・

長坂ICまで中央道で行って、そこから北上

長坂から一般道で八千穂高原ICまで そこから高速

ううん・・ これ、試してみるか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央道を長坂ICでおりて、一般道で清里方面に向かいます :::ico16:::

途中にあるこの場所

おわかりかと思いますが、橋です ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この橋、ビビりましたよ :::ico32:::

上を走っている時に、すぐに ”それ” とわかる、おそるべき高度感 :::ico17:::

渡り終わった場所に駐車場があったので、徒歩で渡りなおしてみました :::ico73:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やつがたけこうげんおおはし」です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の中央部まで行って、下を見ました :::ico10:::

はるか下に川が流れています

高さは100Mあるそうです 😯

これはマズい もう無理 :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南を見ると、霧がかかった山々が一望できました :::ico7:::

晴れていれば、富士山も見えるらしいのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の下は、見渡す限りの原生林

”ここはアマゾンかっ” と思わせる光景です :::ico17:::

これはすごいなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

この周囲の紅葉がまた素晴らしい :::ico43:::

少しはなれた場所から八ヶ岳を背景に撮影をしたこの写真

いいですねえ・・

ところでその後ですが、

諏訪を出発して1時間30分くらいで、八千穂ICに到着しました。

そこから佐久平までは15分くらいでしょうか・・

つまり、今まで使っていたル一トと、時間的に大差はなし

道も平坦で、高速代も節約できる :::ico5:::

ル一ト③ これでリスト入り :::ico4:::                      小松 明

生きた化石と呼ばれていたが

下諏訪町諏訪湖畔の「みずべ公園」に大木がありました ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くで見たら、これが面白い :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなように根本付近から複雑に枝分かれしているのです 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつのこの根っこがすごいでしょ

”俺は絶対に倒れないぞ” といった決意を感じる根っこです :::ico54:::

ううん・・ これはなんという木なのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手がかりの一つがこの葉っぱ :::ico62:::

シダみたいだが・・

それで調査を開始 :::ico17:::

手がかりは ”シダみたいな葉っぱ” と ”根本付近から枝分かれしている” この二点

が、さっぱりわからん :::ico9:::

わらをもつかむ気持ちで「みずべ公園の木」で検索

ああ 色々と情報があがっていますよ

それで、ある方の投稿内容からわかりました 💡

この木の正体は「メタセコイア」 :::ico17:::

おお なんか聞いたことあるなあ・・

「メタセコイア」 :::ico113::: かつては化石として存在するのみであったが、

1945年に中国で ”実物” が発見されました。

これがアメリカ経由で日本にらやってきて、挿し木であっという間に全国展開されたとか

このため今では特段、珍しい木ではなくなりましたが、「メタセコイア」の意味が

「絶滅した後になって発見された杉」という意味なので、時に ”生きた化石” と

呼ばれるそうです。

なるほどスギ科ね

ということはつまり、戦後になって日本に広がったので、

日本のメタセコイアはすべて ”樹齢75年以下” ということになりますなあ・・

おっ 中国以外の国も同じことか ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやしかし、この根っこはすごいなあ 😯

”ワシは絶対にここを動かんぞ” こういう声が聞こえそうですなあ・・    小松 明