五つの輪

五つの輪

少し前にご紹介した、下諏訪町諏訪湖畔の「赤砂崎公園」

私は気が付かなかったのですが、この公園の整備はかなりの大事業だったのです :::ico75:::

公園の全容がわかる案内図がコレ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

なんでもこの公園のコンセプトは ”五つの輪”

<緑の輪><太陽の輪><大地の輪><丘の輪><子供の輪>

この五つの「輪」で構成されているんです 💡

先日私が ”山ができていた” と大騒ぎしていたのは<丘の輪>

なるほど ”山” ではなく ”輪” ね

それで<丘の輪>から見えたのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<子供の輪>ですよ :::ico76:::

ほおう 遊具も充実してますなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあすごい :::ico17:::

”小山” にスベリ台にトンネルあり

これは子供さんを連れて来たら、大喜び間違いなし :::ico5:::

それで奥に池があるので、ここで水遊びができるのか と思ったら、

案内図によると、ここは「ビオト一プ」になってます

んん ビオ ❓  なんのことだろう・・

調べたらさらにわからん :::ico9:::

ビオト一プ :::ico113::: 生物群集の生息空間のこと

んん ❓

「土木工学では河川、道路、公園、緑地などを整備する際の生態系の多様性の維持という観点でも

ビオトープの概念が用いられている」

ううん なんとなく・・

つまりこの場所を開発して公園にしたが、この周囲の生態系を維持するために池を作った・・

のか ❓

よくわからん :::ico88:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖畔に近いこのエリアは案内図によれば「砥川ふれあい渚」

いや まだ ”渚” にはなってないよなあ・・

つまり ”完全完成” にはもう少し時間がかかると見ました :::ico17:::

おおそうだ 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は <緑の輪> で、「サマ一イルミネ一ション」やってたなあ :::ico24:::

青のLEDを使ったイルミネ一ションがきれいだったんですよ :::ico35:::

ううん・・ 今年も見れるかなあ :::ico10:::                    小松 明

丸広デパ一トの奥に

今日のネット記事に面白いものがありました 💡

給食の牛乳・・

私は当然 ”ビン” かと思っていたのですが、今では紙パックが主流なんですね ❗

そんな中で ”給食の牛乳にビンを使っている採用率” 長野県は全国1位 :::ico81:::

へええ そうなんだあ

それで、この結果を分析した内容がまた面白い

長野県は一人あたりのゴミの排出量の少なさで、5年連続全国1位なんだそうですよ 😯

真面目な県民性で ”ものを大切にする” という気風が高い :::ico4:::

紙パックだと使い捨てだが、ビンなら何回も使える

”なるべく使えるものは繰り返して使っていこう”

こういう意識の高さが背景にあると分析をされていました。

うんうん すごいじゃないですか信州人 :::ico27:::

これは全国のみなさんに誇っていいと思いますよ :::ico54:::

そうそう 紙パック牛乳といえはコレ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

資料画像

三角パック牛乳 :::ico17:::

今では見る機会がないですが、懐かしいですなあ :::ico83:::

 

昨日のテレビ番組で ”信州の知る人ぞ知る店めぐり” みたいな番組をやっていました ❗

チラッと見ただけなのですが、諏訪で紹介されていたお店

”ああ あそこの肉屋ね”

末広商店街の一角に「丸広デパ一ト」と呼ばれる場所があります。

デパ一トといっても、少し大きめの建物の中に数軒のお店が入っているという

”複合型店舗”

昭和の黄金期を少年期としてすごした、私くらいの世代の方には「丸信模型店」

この一言で十分でしょう :::ico17:::

そう かつてこのデパ一トの最深エリアに「丸信模型店」というお店があって

プラモデルを買うといえは、このお店ははずせなかったのです。

ゲ一ムなどない私の少年時代においては、プラモデル作りは大きな娯楽の一つ :::ico35:::

”まるしん” 通ったよなあ・・

テレビで紹介されていたのは、その ”まるしん” 近くの肉屋さん

あそこかあ・・

非常に目につきにくい場所なのですが、変わらずがんばっているんだ :::ico54:::

 

 

 

 

 

住宅地図にもちゃんと掲載されています

「辰巳屋肉店」さんです :::ico75:::

 

 

 

 

資料画像

そうそう こんな感じのお店

この肉屋さんの名物は「さくら肉」

馬肉ですね

それで番組でも紹介されていたんですが、肉屋さん併設の店舗があるんです。

「ミ一トたつみ」さん

 

 

 

 

 

資料画像

これは知らん 知らなかった :::ico9:::

あの細い路地を入って行くと、こんなお店があったとは・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

さくらすき焼き1600円 :::ico15:::

さくらのすき焼きといえば、諏訪市大手の「天狗肉店」さんの2階で食べれるのですが

(予約した方のみ)こいつがまたバツグンにうまいんです :::ico29:::

「ミ一トたつみ」さんのも食べてみたい :::ico10:::

おっ やはりすき焼きは ”牛” の方がお値段は高いのですね。

そうそう 「丸信模型店」さんも場所を移転されて、しっかりと営業されていますよ。

今思えば ”ステイホ一ム” のゴ一ルデンウィ一ク

プラモデルを作ってすごすというのも良かったよなあ・・        小松 明

山ができていた

ここの所暑い日が続いていますが、明日から突然雨になりますね :::ico6:::

どうやら明日あたりで梅雨入り・・

実にわかりやすい天気の変化です

 

下諏訪町の諏訪湖畔に山が出現していました 😯

場所はここ :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「赤砂崎公園」 :::ico76:::

ここは広大な敷地があって、かねてより公園として整備されていたんですが、

知らない間にものすごく変身していたんです 💡

上の写真の奥に見えるのが、問題の ”山”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお 駐車場も広いなあ

ここに車をとめての ”車中泊” は禁止のようです。

念のため・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは・・

見事に山を作りましたなあ :::ico75:::

いやあ こんな山を作っていたとは・・ 知らなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の麓まできました

結構高さありますよ :::ico17:::

推定30mくらいの高さはあると見ました。

少しまわりこんだ場所に ”登山道” の登り口を発見 ❗

30m・・ まあ問題ないでしょう :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほほお 楽勝ですよ :::ico73:::

なんと人にやさしい登山道だこと

傾斜が緩やか しっかり舗装されています :::ico7:::

普通に歩いていれば、自然と高度が上がっていきます :::ico8:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頂上のあずま屋に到着 :::ico17:::

登り3分 といったところでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあたり一帯は諏訪湖のむこうに、富士山と八ヶ岳が望めて景色がいい場所なんです :::ico7:::

私も何回か初日の出の撮影にきました。

そうそう 何年か前の冬 「御神渡り」ができた時も、

このあたりが絶好の拝観ポイントだったんですよ

この季節はちょっと富士山は見えないか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”下山” をして再び山を見ます。

しかしよく作ったよなあ :::ico54:::

ちなみにこの山、名前はついているのか ❓

暫定「赤砂山」としておきましょう :::ico80:::                  小松 明

落ち着かないカモ

ヒマな時よく地図を見て過ごすのですが、先日長野県の道路地図を見ていた所、

気が付きました 💡

小海線沿線の松原湖、八ヶ岳山麓のきれいな湖ですが、

ここに湖をはさむようにして

「諏訪神社上社」「諏訪神社下社」があるのです 😯

へええ 諏訪神社は全国各地にたくさんあるのですが、諏訪大社と同じように

上社と下社があるのかあ・・

それで調べましたら

正確には「松原諏方神社」というのですね ❗

諏訪の ”訪” という字に、ごんべんがありません

千年以上の歴史のある神社で、武田信玄公の崇敬が厚かったようです :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

神事も数多くあります

御柱祭も盛大におこなわれるようですよ

これは一度行ってみたいところですが、

敷地面積が東京ド一ムと同じくらいあるといいますから、

一日かがりで覚悟して行かないとな・・

 

自宅庭先でカモがくつろいでいました :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近のニュ一スでは ”子連れのカルガモの行進” を話題として見かけます・

以前はこの川にも子連れのカルガモがよくきたのですが、最近はさっぱり :::ico32:::

少し下流で工事をしている影響かなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こやつ やたらと落ち着きがないんですよ :::ico9:::

毛が抜けかわっているんですかねえ・・

とにかく首をあちこちに伸ばして、体中をつつきまわしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくまあ 首があちこちに回りますわ

ところが鳥はやはり気配に敏感 :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なに見てるんだよお :::ico45:::

小松 明

ホワイトレ一ス

いやあ恥ずかしい :::ico80:::

数日前に、今年の「サラリ一マン川柳」の優秀作品の一つ :::ico95:::

”パプリカを 食べない我が子が 踊ってる”

この作品が何を言っているのか、意味がわからん :::ico9:::

とお伝えをしていたのですが、

妻に話をしたら「お父さん ふつうわかるよ」

なんでも昨年の ”みんなのうた” で、米津玄師さんの曲「パプリカ」が紹介され、

この歌が子供達の間で大ヒット :::ico17:::

この歌と合わせて踊るダンスも、子供達の間で大流行 :::ico24:::

もはや ”社会現象” になっている・・

そうなのですよ 😯

し、知らなかった・・

なるほど

それで ”パプリカダンス” を踊っている子供さんのことを川柳にしたわけですな ❗

そうとうは知らず ”意味がわからない” などと失礼なことを申し上げました :::ico158:::

”意味がわからないあなたの方がおかしい” ということだったのですよ :::ico88:::

ああ恥ずかしい :::ico66:::

 

下諏訪町の諏訪湖畔「みずべ公園」の園内にて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かの像のまわりに、たくさんの白い花が咲いていたんです 💡

この時期の白い花といえば :::ico113::: 「ヒメジョオン」かと思うのですが、さにあらず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねっ コスモスのようなスラッとした細い茎の上に、白い花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の咲き方はガクアジサイに似ています。

こんなように花の周辺部を縁取るように装飾花が咲くことを、

園芸の世界では ”額咲き” と呼ばれるそうですよ

なんの花なのかさっぱりわからないので、妻に写真を見せたら、

いわゆる ”ググッた” みたいで :::ico113:::  ”たぶんこれ”

と見せられた写真

おお これじゃん :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料写真

オルレア ホワイトレ一ス

ヨ一ロッパ原産 セリ科の多年草 開花は4月~7月

レ一スのように繊細な美しい純白の花

長い茎の上に大きな花をつける姿は見事で、庭にたくさん植えれば、夢のような

ナチュラルガ一デンが作れます。

以上 WEB植物図鑑から引用 :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”夢のようなナチュラルガ一デン” こんな感じでしょうか :::ico35:::

しかしこの花 なかなか知っている人いないのでは・・

「庭にオルレアが咲いたんだよ」とか聞いたことないし・・

でも ”ホワイトレ一ス” まさにまさに きれいですなあ :::ico7:::         小松 明

渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

2025 渋崎建設 All Rights Reserved.