飯田線小旅行

社内でK藤さんと話をしていた時のこと

私「なんかJ平の態度がそっけないんだけど、何かあったのか?」

K藤さん「これから荷物をニトリに取りに行くんで忙しいんですよ」

んんん?

なんだ? 何かが引っかかる・・

耐用年数をとっくに経過していて、もはや残存価格しか残っていない不肖小松の脳みそが、

悲鳴をあげて動きます😵

ニトリに取りに行く・・ ニトリにトリニに行く・・ ニトリ トリニ・・

おおお!! K藤先生

これは今年一番の傑作ではないですか!!

不肖小松 もう少しグレ-ドアップできないか考えました

ニトリに二個荷物を取りに行く・・すると・・

J平「いや小松さん これはニトリに取りに行く、で完成形です」

なんだよお🔥

 

しかし今年のGW後半は実によい天気でしたなあ😊

ちょっとした目的があって上伊那の飯島町という所にいってきたのですが、

まあ高速を使えば諏訪から1時間弱

どうせ時間はあるんだし、久しぶりに飯田線で行ってみるか・・

 

上諏訪8:08発辰野行 松本行にはさまれた2両編成の電車

しぶい・・

 

オレンジのライン JR東海の車両に乗車

 

下諏訪駅で見かけた諏訪大社の案内広告

いやあ すげえ写真だなあ

これはどこだろう・・

下社の秋宮とは思うのですが、神楽殿横の狛犬がないんだよなあ・・

すると秋宮ではないのか・・ ううん、わからん!!

 

岡谷駅で乗り換え

長野発飯田行の普通列車

長野発6:31 飯田着11:14 所要5時間弱

やっぱり長野県は南北に長い!!

この電車は松本方面からやってきて、岡谷に到着後は辰野方面に進むんで、

進行方向が変わるのです

 

「えきねっと」で購入した乗車券

経由が 中央東・中央2・飯田線 とありますが、中央2というのは

いわゆる ”辰野支線” 岡谷一辰野一塩尻 この間の路線のことなのです

 

辰野から飯田線に進入

雲一つない快晴の空に残雪の山々が実によく映えます💖

 

また川がきれいなこと💓

新緑の緑も鮮やかですし、いい季節だなあ👍

 

駒ヶ根駅では大きなリュックを背負った登山客が多数下車

この時期は ”新歓合宿” の時期

もしかしたら、どこかの大学の山岳部のみなさんか・・

 

伊那福岡駅に到着

一緒に下車をした小学生のグル-プが車掌さんに切符を渡しています

飯田線のほとんどは無人駅

こういった路線の場合、よく運行されるのが「ワンマン列車」

つまり車掌さんがいなくて運転手のみ

乗客は列車に乗る時に「整理券」を電車の入口で取り、降りる時は一番前の車両の

一番前のドアから整理券と運賃を料金箱に投入する

昔から路線バスで見られる方式ですな

ところが飯田線は ”車掌います”

JR東海さんの方針なのか車両設備の関係なのか車掌さんいるんですよ

そうすると車掌さんは激務

ドアの開閉、車内をまわって切符発行、乗り換えのご案内、車内放送・・

こういったいわゆる車掌さんの ”通常業務” に加え、

駅に停車したらホ-ムに降りて切符の回収

駅によって降りたお客さんがホ-ムの前方から駅の出口に向かうのか後方から向かうのか、

これが異なるため、電車が駅にとまったら素早く出口方面にホ-ムを走ります🚴‍♀️

それでもって切符を回収しつつ精算が必要な方がいたら精算

そしてまたダッシュで車両に戻りドアを閉める

さらにさらに飯田線は駅が多く駅間の距離が短いため、

いったん発車したと思ったらすぐに次の駅に到着 そして再び ”ホ-ムダッシュ”

こいつに手間取ると列車の運行そのものに影響がでるのでさらに大変

この日も「宮木駅で下車されたお客様の精算業務に時間を要したため、

ただいま3分ほど遅れております」

この車内放送の繰り返し 都会のみなさまには訳の分からん遅延理由でしょうな

 

とりとめのない話が続きましたが、上諏訪から伊那福岡まで約2時間

実に楽しい旅でした🤭               小松 明

母校は桜の海

そろそろ諏訪の桜も終わりか・・といった先週末

何か忘れているな・・ おっといけない!!

3年前に閉校になった諏訪市立城北小学校

私の母校なのですが、ここのところ毎年桜の時期になると

校庭に咲く桜を見に行っていたのです🌸

いやあ忘れていた 失念💦

もう遅いかなあ・・

 

やっぱり・・ 一週間遅かったなあ・・

まあそれでも気を取り直して、無人の校庭をふらふらしてみました

 

上から 桜⇒校舎⇒桜の影

ふむふむ まだ楽しめるじゃないか

それにしても今日の空の青さはどうしたことでしょう❗️

 

舞い散った桜の花びらがすごい!

校庭が ”桜の海” になっていました

さて、3年前から毎年訪れていて、解決されていないのが ”校舎の時計問題”

 

これです

校舎中央、一番上部に設置されているこの時計

これは昨年の写真なのですが、時刻は12:03分

その前の年は8:02分 さらに前の年は7:50分

むろん撮影をした現在時刻とは全然合っていません

7:50⇒8:02⇒12:03 ううん・・

この時間の進み具合はなんだろう?

壁の上部に電源コ-ドらしきものが見えるので、この時計はおそらく ”通電式”

何かの拍子に電源が入って微妙に動いたのか??

そして今年の時刻がこれです↓

 

ややや! 去年と変わりなし

ついについに時計君 時を刻むのをやめてしまったのかあ😢

 

青空に舞い散る花びらが一つ、二つ・・

やっぱり桜は散り際が美しいですなあ😑         小松 明

今年も桜のバイパス

桜並木は全国各地にありますが、川の土手沿いで結構見かけるんじゃないでしょうか

諏訪地域でいえば・・

岡谷市の横河川 茅野市の宮川

会社近くの旧宮川 そして忘れてはならない上川通勤バイパス!

 

今年も見事な桜並木が出現しました🤩

毎朝通勤時に「新六斗橋」の上からみとれているのですが、

ついに我慢できず、妻が運転する車の助手席に乗って撮影敢行🔛

 

新六斗橋を渡り茅野方面に向かう通勤バイパスに合流します

通勤バイパス合流点は初めて通行する方には難所なんです

”どっちが停まるんだ!” ちょっとまごついてしまうんですね💦

 

これですよ😆

何回通っても素晴らしい桜並木

しかしご覧のとおり道の左側は土手の傾斜地

ガ-ドレ-ルはありません

この時期怖いのが ”桜に見とれていてハンドル操作を誤って転落” なんですが、

そういう事故が起きたという話は聞いたことがないなあ・・

 

風が吹くと桜吹雪が舞い散ります💖

今週末で諏訪地域の桜もおしまいかな・・              小松 明

時間を応援

所要があって上諏訪駅に行った時、こいつを見つけました👇

 

上諏訪駅のみなさんからのメッセ-ジボ-ド

 

かけがえのない「時間」と共に 今しかできない この瞬間、この出会いを大切に

新入生の皆さん ご入学おめでとうございます

私達 JR東日本社員は皆さんの大切な時間を応援しております

上諏訪駅社員一同

 

ううむ・・お祝いメッセ-ジに色々な意味が込められていますな

”時間を応援” これはどういうことでしょう・・

不肖小松 考えました 違っていたらごめんなさい

毎日電車で通学される学生のみなさん

電車の時間に合わせて、予定を立てられていることと思います

正確な列車の運行をすることで、学生のみなさんが学生生活を予定どおり、

最大限有効に時間を活用することができるよう応援する

こういうことじゃないかなあ・・

それでこのボ-ドに貼り付けられている電車の数々なんですが

 

すでに懐かしさも覚える「ス-パ-あずさ」と現行の「あずさ」

 

これは最初よくわからなかったのですが、レ-ルを積んで移動する保線用の車両だよなあ・・

動力はなんだろう・・

パンタグラフがないんで、ディ-ゼルかなあ・・

そして極めつけはこれ👇

 

これなあ・・相当マニアックな車両です

クモハ123系といって、かつて ”辰野支線” 塩尻と辰野の間を走っていた車両

塩尻駅に行くとよく見かけました

これ乗ってみたかったんだよなあ・・

それにしてもこの時期に ”新入生” という言葉を駅で見かけると、

なぜか暗い思い出がよみがえってきます💧

定期で通学することに憧れて電車通学を始めた少年小松

一学年300人全員男子の高校 先輩方からの厳しいご指導

数学に生物=さっぱりわからん!

ああ・・学校へ行くのが憂鬱だ・・

毎日の電車通学もすぐに飽きてしまい、もれなく自転車通学に変更・・

といった一連の黒歴史が脳裏に展開されるのです😥

 

駅舎の屋根裏にはツバメ君多数

巣を作る場所を物色しているのでしょうか・・

ツバメ君の困るのは顔がよくわからんことですな🤔      小松 明

このしだれ桜がすごい!

週末から昨日にかけて暖かい日が続きましたので、一気に桜が満開になりました💖

私の活動範囲でいえば・・

今朝の通勤時=おお 通勤バイパスの桜が見事に咲いているではないか

昼間、諏訪市内を走行中=いやいや高島城の人出はすごいなあ

さらに諏訪湖畔=あれっ! 日赤の横の多目的広場に植えられた桜の苗木、でかくなったなあ

こんな感じです

先週末には昨年、ライトアップされたしだれ桜を見てド肝をぬかれた、

貞松院さんに行ってみたのです・・

 

諏訪家二代目藩主、諏訪忠恒公が大坂夏の陣の際に持ち帰ったものの一本で、

樹齢400年

諏訪市内のしだれ桜としては最大 諏訪市天然記念物

 

でかい! とにかくでかい😲

説明板の写真よりもでかくなってる!!

 

目通り4.3Mかあ・・ すげえなあ・・

 

青空をバックにした、堂々としたこの貫禄

そうそう この桜にたどり着くにはいくつかのお墓の横を通っていくのですが、

その途中で、このお寺さんの由来などを知ることができるんですよ

 

このお寺の名前=「貞松院」の由来は・・

徳川家康公の家臣で岡崎城守であって本多康重公

家康様から「今度諏訪藩ていう藩ができるんだが、初代の藩主はなかなかの男なので

娘を嫁がせたらどうか」

とのおすすめで、初代諏訪藩主頼水公の奥様としてご息女様が諏訪にいらっしゃいました

このお方が素晴らしいお方で ”良妻賢母”

300年安泰の諏訪藩の基礎固めに果たした内助の功は多大であったとか・・

その奥様が亡くなられた際、生前のご意思によりこのお寺に埋葬されました

奥様のご戒名が「貞松院」であったので、このお寺も「貞松院」に名前を変えられたそうです。

ううむ・・ 勉強になりますなあ

 

帰りがけにふと撮った写真

なんだか風情のある一枚になりました🌸          小松 明