机の上にも春

昨日はいい天気でしたね🌞

なんでも3000kmに及ぶ日本列島の、スミからスミまで快晴だったとか・・

おかげで開花が遅れていた ”諏訪の桜” も、大分盛り返しました💖

 

諏訪市水道局横の広場のスミに咲くこの桜

一本桜なんですが、毎年見事な花を咲かせてくれます

諏訪湖畔をご通行中の皆様も、ヨットハ-バ-付近で見かけるはず

 

逆光に光る桜というのは、あまり写真に撮らないのですが、

天気が良すぎて何枚も撮ってしまいました

しかしこの晴天下の見どころはなんといっても・・

 

青空をバックにした桜でしょう👍

諏訪は標高が750Mある、と言ったら

”小松はすごい場所に住んでるんだな 近くの〇〇山の頂上と同じ高さだよ”

とおっしやった、福島県いわき市在住の友人がこうも言ってました

”諏訪の空はなんでそんなに青いんだ”

ふふふ・・ 750Mという海沿いに住む街の方には信じられない標高の場所

おかげで空気も澄んでるんでしょうな

この日も ”ブル-スカイ” MAXです🔝

そうそう 桜といえば郵便局でいいものを見つけたんですよ👇

 

封筒とカ-ドのセットなんですが、こやつをひっくり返すと・・

 

こうなってます!

これが何種類もあって、一通700円くらいで販売されているんですよ

これはいい⇒ ”薄こづかい” をはたいて3種類も購入😅

目的は手紙を出すためではありません

中の桜を取り出して組み立てると・・

 

どうですかコレ いいじゃあないですか💖

立体的で素晴らしい桜の置物になるんです!

これを机の上に置けば、あなたのデスクが一瞬でお花見会場に

いやあ 郵便局さんは実に色々な商品を考え出しますなあ

 

このね 桜の花のカットがすごい🏆

精密にカットした花びらをよくもまあ集めて作ってますなあ

この花びら、レ-ザ-でカットしているそうなんです😲

トリセツにこんな注意書が・・

「繊細なレ-ザ-カットを施しているため、お取り扱いにご注意ください」

「レ-ザ-加工の特性により、本体に焦げ目がついている場合がありますので

予めご了承願います」

焦げ目・・ないかあ・・ むしろ焦げ目見たかったなあ🤗    小松 明

駅弁屋が作る最高峰の穴子めし

松本市の近郊、山形村にあるショッピングモ-ル「アイシティ21」

ここで ”春のグルメ&全国駅弁大会” が開催されるという情報を入手!

”春のグルメ” はともかく ”全国駅弁大会”

近くのス-パ-でたまにあるのは ”駅弁祭り”

”大会” と言われちゃあ、行かないわけには行きませんな💓

 

おお! 駅弁大会すげえ

開店時間すぐに入店したものの、すでに行列

この行列に並んで進むと、北海道から九州までの駅弁が相当数陳列されているようなのですが、

おいおい もうほとんど残ってないじゃないか💦

すげえなあ みんな駅弁好きなんだよなあ

それでも列に並び歩を進めると・・

ほおう 聞いたことのない駅弁多数

妻と二人で今日の昼・夜二食分=合計4個買っていくことに決めました

その結果がコレ👇

 

ん? そうなんです 4個買うつもりが5個プラスα

どうしてこういうことになったのか、顛末をお話しなくてはなりますまい・・

 

駅弁コ-ナ-で4個駅弁買いました

まあ ”春のグルメ” これもちょっと見ていくか・・

これがいけませんでした

👇このポスタ-がやたらと目についたのです うなぎか??

 

 

磁石のようにふらふらと引き付けられます

おお ここでも駅弁売ってるじゃないか!! 穴子かあ

そう これこそが ”姫路にこの駅弁あり” とうたわれる「たけだの穴子めし」

なんだよお もう駅弁買ってしまったよお・・

がしかし、ふだんは堅実な妻が完全にやられました

5個目の駅弁お買い上げ! しかもお値段1,998円😲

”春のグルメコ-ナ-” すごいんです

他にも米沢駅「牛肉どまん中」や赤福まで売っていたんです

赤福と一緒に販売していた「白餅黒餅」

へええ これは初めて見る商品だ せっかくなので一箱ください・・

いかん! ここにとどまっていると大変なことになる

そう思って、逃げるように会場を後にしたのです🚴‍♀️🚴‍♂️

 

家に戻って、さあ ともかく最初に「穴子めし」をいただきましょう

包み紙からも品が漂います

 

そして包みをとると現れるこの「ご挨拶文」

出だしからシビれるこの一文

一 駅弁屋が作る最高峰を目指した穴子めし、それが「たけだの穴子めし」です。一

なんという自信 なんというプライド🥇

穴子はもちろんお米、胡麻に山椒・・

厳選に厳選を重ねた食材

 

おおお! これが ”最高峰の穴子めし” かあ💖

ええっと タレをかけて山椒をふって・・

うまい❗️

こいつはうまいですぜダンナ

実は不肖小松、どちらかというと穴子はそんなに好きではないのです💧

寿司屋に行ってもまず穴子は注文しない

がしかし こいつはうまい 明らかにうまい💯

ごちそう様でした

 

妻と「穴子めし」を半分「広島牡蠣づくし」を半分づつにして食べました

”牡蠣の柚子味噌和え” どれだかわかりますか?

こいつがバツグンにうまい❗️

ああ 幸せな休日だったなあ しみじみ・・             小松 明

水道局の桜 開花宣言

自宅地区内で梅が満開になっていました💖

 

ふむふむ 今日は風が強くて肌寒い一日でしたが、そうすると桜もいよいよか・・

しかし不思議ですね

諏訪地域では梅と桜がほぼ同時期に咲くのですが、

一週間から10日くらいの差で必ず梅が先に咲きます

桜が咲いた後に梅・・聞いたことないなあ・・

わずかの時間差でも梅君は桜さんに先を越されるのを許さない❗️

ということなんですよ

こうなってくると、私が知る範囲内で諏訪地域内で一番早くに開花する

”水道局の桜” はどうなんだ?

 

諏訪湖畔にある諏訪市水道局の桜です

ううむ 赤くはなっているんだがなあ・・

 

完全にフライングしている花が一輪

しかし他のつぼみは・・あと2日くらいか・・

やや😲

 

別の桜の木を見たら、3輪が開花

”開花宣言” の基準は=「一本の木に5輪以上の開花」

もうちょいかと思ったのですが、こちらをご覧ください

 

同じ木の別の枝ではご覧のとおり

気象庁の観測官がやってきたとしたら

「うん!開花ですね」⇒このようにおっしゃること間違いなし

諏訪地域のみなさまお待たせしました

”水道局の桜開花宣言” と共に諏訪の桜シ-ズンの開幕です😆    小松 明

春遠し

2月から3月にかけて毎週のように雪が降ります☃️

少し前には高知で桜が開花がしました

6年ぶりの ”一番のり” 🙌

一方先週末、諏訪市内のとある場所にて・・

 

また雪かよお😩

しかも激しく降ってます

 

これは桜の木なんですよ

そう 地元のみなさまならおわかりでしょう

”上川通勤バイパス” の桜並木がある場所です💖

 

まるで ”白い桜” が満開になったようです

しかも降りしきる雪が桜吹雪のようじゃないですか💕

ご覧のとおりこのあたりは土手の上に通勤バイパス、下には諏訪インタ-に通じる道路

上を通っても下を通っても桜並木が楽しめるんですね😄

今年は枝のせり出しがまた伸びたようで ”桜のトンネル” 楽しみです💓

 

去年の今頃はこんなんだったんですけどね・・            小松 明

梅が里

「ウェザ-マップ」さんより、桜の開花予測の最新版が昨日発表されました🌸

それによると・・

高知3/21 名古屋3/22 岐阜3/22 広島3/22

このあたりが ”先頭集団” なのですが、き、きわどい!

沖縄様は別格として ”桜開花一番乗り” 日本人なら誰でも憧れるこの栄冠👑

毎年のように先頭集団を形成される猛者の面々

去年は〇〇に先を越されたので、今年こそは奪還を!

並々ならぬ決意のもと、今日あたりから標本木のもとに集まって、念を送ってたりして・・

そうそう ”開花基準” というのは、

各地で決められた「標本木」に5輪以上の花が咲いたら⇒開花認定👍

ということなんですね

ちなみに昨年の一番乗りは、3月14日の東京

ううん・・昨年の今ごろは、とっくに開花していたのか・・

諏訪の開花はというと、長野市の開花予測が4月6日なんで、

それよりも少し遅い4月8日~10日頃かなあ

そうすると今年は入学式に間に合わんなあ💦

 

宮田村から通勤されているSN田さんとういう方がいるのですが、

なにかのきっかけで、宮田村は梅が有名ということを知りました。

「梅が里」と呼ばれているそうです❗️

宮田村・・ かなり最近まで ”みやた” かと思っていたのですが、”みやだ” です

なんでも宝島社「住みたい田舎ベストランキング2024」子育て世代部門 ”村の部” で、

4年連続全国1位というからすごい🤗

それで、どうして梅が有名かというと・・

 

 資料画像

これです! ”おさべ親王と梅が里”

「梅が里」の由来となった物語があるんですね💖

さらにこちら👇

 

資料画像

宮田村のデザインマンホ-ル

こいつはすごいですなあ ダンナ!

そうそう 横浜に住む学生時代の後輩が、満開の梅の写真を送ってきてくれたのですが、

それは2月の下旬

ふふふ・・ 何回でも言いましょう

都会のみなさま 諏訪では梅と桜がほぼ同時に咲きます😅   小松 明