50年後の蓼の海

テレビを見ていて知ったのですが、競歩競技で世界のトップレベルの選手が、

どのくらいの速度で歩くかというと、時速16km 😯

えええっ ということはつまり、諏訪湖一周を1時間で ”歩く” ということか :::ico45:::

それはいくらなんでも速すぎる :::ico9:::

もし、この速さで諏訪湖マラソン(ハ一フマラソン)に出場したら・・

タイムはおよそ1時間20分 :::ico17:::

完全に ”トップグル一プ” の成績だなあ・・

ちなみに私が諏訪一周歩くと、4時間かかります :::ico80:::

 

標高1250mに位置する蓼の海

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖より500mも標高が高いだけあって、さすがに結氷はしています。

しかしこれは ”全面結氷” ではなく、”7割結氷” しかも薄氷 :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄氷なので、とけそうになってきた部分に面白い模様ができていました :::ico7:::

スケ一トリンクがあったころは、50cmくらいの厚さに凍っていたのになあ :::ico63:::

そうそう 48年前のこの時期は、札幌オリンピックが開催された時期ですよね。

「日の丸飛行隊」の活躍に私も心躍らせていました :::ico10:::

その当時、蓼の海のスケ一トリンクを整備している五味さんという方がいて、

この方の技術がすごいので、オリンピックのリンク整備に召集されたんですよ :::ico75:::

子供心に ”五味さんすげえ オリンピックに呼ばれたんだ” と思った記憶があります :::ico54:::

タイムの計測には、当時「諏訪精工舎」であった、”SEIKO” の時計が使われていましたし、

諏訪の関係者のみなさまが、裏方で活躍していることを誇りに思ったものでした :::ico24:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンが泳いでいるんだもんなあ・・

五味さんは50年後の蓼の海のこの様子は、想像できなかったんじゃあないですかね・・

小松 明

カモがシンクロ

今朝の情報番組に、堀ちえみさんが出演されていました。

堀ちえみさんといえば、なんといっても「スチュワ一デス物語」でしょう :::ico17:::

それで思いだしたのですが、あの番組で教官(風間杜夫さん)が

「お前はドジでのろまなカメだ」というセリフを言っていましたよね。

ううん・・ もし今の時代に職場で上司がこのセリフを部下に言ったら・・

パワハラかなあ・・

いや待てよ 💡

そう言われた本人が

「はい教官 私はドジでのろまなカメです」と同意しているから、

セ一フかなあ・・

 

諏訪湖で面白い光景を見たんですよ :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結氷の気配すらない諏訪湖は、水鳥たちにとってはありがたい環境でしょう。

いつものように悠然とカモが泳いでいました :::ico35:::

すると突然 :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと 😯

水中のエサを求めて、カモが90度回転 :::ico104:::

水中に頭を突っ込んだではないですか :::ico45:::

いやあ カモがこんな動きをしているのは初めて見ましたよ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと言いますか おかしな絵づらですよ 🙄

空中から真っ逆さまに頭を突っ込んで、抜けなくなったのか・・みたいな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく見ていたんですが、この二羽

夫婦なのかもしれませんが、息がピッタリ合っているんですよ :::ico59:::

同時に頭を突っ込んで、一緒に元に戻る・・これはそう

シンクロナイズスイミングですなあ :::ico27:::

この写真なんか、まさに ”演技中”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”演技中” のカモの近くにバンがやってきました ❗

諏訪湖を代表する水鳥といえば、カモとバン

バンがカモと違うのは・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンは完全に ”水没” するんです :::ico4:::                   小松 明

気配すらない

「長野県市町村広報コンク一ル」というものがあるそうで、

この中の一部門「広報写真1枚写真」部門で、

諏訪市が発行する「広報すわ」が最優秀賞に輝いたそうです :::ico81:::

その受賞作というのがこちらです :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市HPより

おおお いい写真ですねえ :::ico54:::

これは諏訪市の城南保育園にエアコンが設置され、その稼働式で撮影されたそうです。

”涼しい” と喜ぶ園児達の笑顔に、見ている方がうれしくなってしまいます :::ico76:::

いやあ いい写真だなあ :::ico35:::

撮影したのは諏訪市秘書広報課の福田さん

福田さん Good Job :::ico4:::

 

この冬は ”暖冬” だと毎日のように言われていますが、「御神渡り」もいけませんな :::ico32:::

毎朝、諏訪湖の様子を観察してきた八剱神社総代のみなさまもついに断念・・

”明けの海” が宣言されました。

このことが紹介された、今朝の新聞紙面の見出しが面白いんです :::ico7:::

”結氷する気配すらない”

まさにまさに

そういえば、昨年少し雪が降った時の見出しは

”ついに雪が降った”

まさにまさに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ 今日の諏訪湖です

青く水面が染まっています。

結氷する気配はむろん、ありません :::ico42:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おだやかな水面のむこうに、穂高連峰がよく見えました。

さすがに3000m級の山々は ”厳冬期” の顔をしていますなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ 今日は本当にきれいに見えるなあ :::ico7:::

相当若い時分、友人と二人でテントをかついで正月休みに上高地へ行ったことがあるんですよ

むろん冬山を登るわけではありません :::ico80:::

上高地でキャンプをして、穂高連峰の写真を撮ったのですが、

あの時もきれいだったなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪湖が結氷しないと、遊覧船が ”通年運航” になりますよ :::ico5:::

今年はワカサギもよく釣れるようですし、諏訪湖に遊びに来てください :::ico146:::    小松 明

ああ鰻重

「プライム会員」になっているので、休日はよく映画をみているのですが、

最近では「スタ一トレック」を続けてみています :::ico7:::

ファンのみなさまには語るまでもないのですが、

宇宙戦艦エンタ一プライズ号の初代艦長は ジム・カ一ク

それでですね、次のシリ一ズの艦長は ピカ一ド艦長というのですが、

それでその あのですね この艦長の頭が、まあなんというか

有り体に申せば ”はげている” わけですよ

ピカ一ド艦長さんは、勇敢で決断力があり、部下からの信望も厚い素晴らしい方

なのですが、この名前は・・

むろんアメリカの方には、まったくわからないでしょうが、

じわっ ときますな

ピカ一ド艦長大好きです :::ico35:::

 

今年に入って中途で入社された方がいて、総務部だけでささやかな歓迎会を催しました。

いわゆる ”食事会” だったのですが、誠に恐縮ながらその会場は、

私のワガママを通させていただいたのです :::ico158:::

そう こんな時にしか食えないもの :::ico113::: 「鰻」です :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ うな重だあ :::ico42:::

対面するのは何年ぶりだろう

このお店は私が諏訪で一番うまいと思っているお店

むろん、鰻は好みがありますので、好きなお店はそれぞれ・・

このお店は「イ一ル亭おおいし」さん :::ico17:::

上諏訪駅近くの細い小路を入った場所にあります。

鰻好きの方で、まだ行ったことがない方にはぜひおすすめしたいです :::ico146:::

ああ・・ 次に食べれるのは何年後だろう・・

一抹の寂しさと共にむろん完食

んん 何気にメニュ一をみたら、「うな丼」と「うな重」が同じ値段 💡

確か以前は「うな丼」の方が若干安かったはず・・

会計の時にお店の方に聞いてみました。

なんでも以前は「うな丼」の鰻は少し小さ目の鰻を選んで差をつけていたそうです。

それが難しくなってきたので、同じ値段にしたそうなんですよ

とすると ”重” と ”丼” の違いは、器の違いの他には

重 :::ico113::: 肝吸い 丼 :::ico113::: 味噌汁

これは完全に好みの差になってくるなあ・・

いつものようにお店の方に

”僕はこのお店の鰻が一番好きなんですよ” と言って帰ってきました。

しかし年のせいか、胃もたれするようになってきたなあ :::ico80:::         小松 明

第1児童遊園

K日が出張で横浜に行くのに、珍しく電車で行くと言い出しました。

ほおう 上諏訪から電車で横浜に行くとなれば、八王子から横浜線かあ

調べたら、このル一トでの所要時間は約2時間40分 ❗

まあ そんなものでしょう・・

他のル一トはといえば、「あずさ」で新宿まで行き、

そこから渋谷経由で東急東横線、

あるいは東京駅から東海道本線か京浜東北線かな・・

いやいや それはひと昔前の話 :::ico63:::

今は「湘南新宿ライン」という便利な路線ができているんです。

これを利用すると新宿から横浜まで直通で30分 速い :::ico113:::

「あずさ」で新宿、そこから「湘南新宿ライン」利用で、

横浜までの所要時間は、およそ2時間50分。

うんうん やはり横浜線経由の方が安くて速いわけね :::ico4:::

ちなみに 上諏訪から甲府、そこから身延線で富士に出て、

東海道本線で横浜へ行くという ”電車の旅満喫ル一ト” もあります。

すべて普通列車利用での所要時間は、約6時間 :::ico17:::

おお 素晴らしい :::ico24:::

K日が出発した後、言い忘れたと思ってメ一ルをしました。

「新型肺炎予防のためマスクをしていくように」

返信がありました :::ico95:::

「してます。ありがとございやした」

なんなんだこの男は :::ico45:::

 

諏訪市四賀の普門寺地区の公衆浴場 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪市民の方には説明するまでもありませんが、

諏訪市にはこういった地区の公衆浴場があちこちにあります。

”温泉の街” ならではのことですが、一般的な「銭湯」と違うのは、

こういった温泉浴場はその地域の住民のみなさんが会費を支払って維持されているという

まあ ”公営銭湯” とでもいいましょうか。

以前はたいそう賑わっていたこういった公衆浴場も、最近はご家庭でお風呂に入る方が増えて

さびしくなってきているみたいです :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま気が付いたのですが、この公衆浴場の前にスベリ台があるんですよ 😯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはシ一ソ一の一種かなあ・・

向かい合って座って、揺らして遊ぶということでしょうなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ううん・・

お風呂の前の狭いスペ一スに、これらの遊具が設置されている理由は・・

先にお風呂から上がった子供が、ここで待っているということか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さにあらず :::ico17:::

ここはれっきとした ”児童遊園”

「普門寺第1児童遊園」という立派な名前がついていたのです 😯

とすると、むしろ児童遊園の敷地内に公衆浴場があるというのが正しいのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四賀は ”子供を大切にする町” とお見受けしました :::ico29:::

ところで「普門寺第2児童遊園」はどこかにあるのかなあ・・        小松 明