中央線の旅

妻の勤務先の同僚の方の、娘さんの話を聞きました。

娘さんは伊豆の下田に住んで働いているそうなのですが、諏訪に帰ってくる時は電車で、

しかもすべて普通電車で帰ってくるそうなんですよ 😯

どうして普通電車かというと ”お金がもったいないから”

決してお金に窮しているというわけではなく、単純に ”もったいない”  :::ico17:::

へええ 下田ねえ・・

パッと考えて思い浮かぶル一トは、特急「あずさ」で東京に出て、そこから特急「踊り子」かあ・・

しかし身延線を経由して普通電車で帰ってくるそうなので、これはすぐにはわからん :::ico9:::

早速、すべて普通電車で身延線経由ル一トを調べましたら・・

上諏訪(中央線 約1時間)甲府(身延線 約3時間)富士(東海道線 約40分)熱海

熱海(伊豆急行線 約1時間30分)下田

乗り継ぎの待ち時間も考えると、所要時間はおよそ7時間 :::ico45:::

最大のヤマ場は身延線の3時間 :::ico75:::

いやね 甲府から富士までは距離にすると90kmくらいなんですよ。

これを3時間かけるということは、平均して時速30km 自転車かい :::ico45:::

特急でも同じ区間を2時間くらいかけますから、身延線、相当条件の悪い過酷な路線だなあ :::ico32:::

それにしても電車に乗ること :::ico113::: 娯楽である鉄っちゃんと違って、”一般の方” しかも若いお嬢様が

7時間の電車の旅をしてくるというのですから、大したもんだなあ :::ico24:::

 

語るのも恥ずかしくなりましたが、私も私事で一人で東京へ出るときは、普通電車を利用します。

そう言うとたいそう驚く方もいますが ”たかだか” 4時間なんですよ 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、新国立競技場でのラグビ一観戦のため上京したのですが、当然上諏訪駅から普通電車 :::ico5:::

ご覧のとおり空いています :::ico7:::

最高です :::ico76:::

4人掛けの席を独占して、缶コ一ヒ一を飲みながら週刊誌のパズルを解いていたら、

”あれっ もう甲府か”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲府で高尾行の電車に乗り換え

甲府駅の駅名板がまた面白い :::ico7:::

向かって左のイラストは甲府の名所、昇仙峡

右は水晶かな・・ 水晶って甲府の名産 ❓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲府を出てしばらくは、ブドウ畑が広がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに桃ですよ :::ico35:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大月では特急「あずさ」の通過待ち

大月を過ぎると、山の中へ突入 :::ico113:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうボックスシ一トの座席には、かつて灰皿が設置されていたんですね。

いまでは当然 ”車内禁煙”

灰皿に、透明のプラスチック容器に入ったお茶、冷凍みかん・・

懐かしき汽車旅の思い出だなあ :::ico83:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高尾からは「中央特快」で新宿へ

この区間は首都圏の通勤電車区間ですので、混むし、車窓もビルだらけ・・

気が付けば「中央特快」のあのオレンジの車両

つり革が以前より増えているような・・

おっ 持ち手も昔は△ではなく○だったよなあ・・             小松 明

御神燈光る

昨年の年末に諏訪大社上社前宮に行ったら、御神燈がたくさん飾り付けられていて、

”これは夜見たいなあ” と思っていたんです :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族で外食に行ったついでに寄って、見てきましたよ 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道の石段は昼間はこんな感じ

これはこれでよいのですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜はまた格別の雰囲気じゃないですか :::ico7:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「前宮一」の御柱の前にずらりと並べられた御神燈も・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜はこのとおり :::ico35:::

「御用だ御用だ」という声が聞こえてくるような気がするのは、私だけでしょうか :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし暗闇に提灯だけが光っているというのは、なかなかいい感じの写真になりますね :::ico76:::

街灯が設置されるまでは、こういった提灯だけ持って夜道を歩いていたんですから、

怖かったようなあ :::ico32:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道のこのあたりが一番御神燈が賑やかだった場所

昼間見るとわかるんですが、この御神燈ひとつひとつに ”スポンサ一様” がついているんですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手水舎がねえ・・

素晴らしくいい雰囲気でしたよ :::ico83:::

この日は12月30日の夜でしたが、境内で見かけた参拝者は一組だけ :::ico32:::

まあ、大晦日でなければ夜の神社はこんな感じでしょうか・・        小松 明

謎のコンクリ一ト席

高知で学生生活をおくっている娘が、友人(すべて京都以西出身者)とおはぎの話になったそうです。

”私はあんこやきなこより、ごまのおはぎが好きだな” と娘が言ったところ、

”ごま はああ :::ico45::: なにそれ ❓ ”

聞けば関西でおはぎといえば、あんこにきなこ、そして青のりというではないですか 😯

”青のり はああ :::ico45::: なにそれ ❓ ” ですわ

いやあ 東と西で違うもんですね・・

 

 

 

 

参考資料

 

おお 青のりのおはぎ ”マリモ” みたいですね 💡

ちなみにというか、岐阜県出身のSN田さんに聞いてみました。

”SN田さん 岐阜でおはぎといえば、あんこときなこと何 ❓ ”

”ごまか青のりですね”

さすが東と西の中間点 :::ico17:::

両方あるんですなあ :::ico4:::

 

満員の新国立競技場 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後新国立競技場に行かれる方に、ちよっとした情報です。

この画像をご覧いただくと、2階席3階席には外通路からの出入口が多数あります。

この出入口から行けるのはそこからすぐ脇の右左のエリアのみ

つまり、スタンド内を右に左に行き来できる通路はなく、場所を移動するためには、

いったん外通路に出ないと移動できないのです。

なので自由席の方は、スタンド内を歩きながら ”どこか空いてないかなあ” と、

探し回ることはできないので、ご注意を ❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の入場者数

すごいなあ :::ico75:::

こんなにお客さんが入っているのに、気になるエリアが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインスタンドから少し離れたこの部分 :::ico8:::

コンクリ一トむきだしなんですが、ぽっかりと空いています。

試合終了までずっとこの状態でした。

ううん・・ いったいここは・・

友人の仮説 :::ico113::: 実はまだ完成していなくて、これからここにイスを設置する。

いやいや それはないでしょう :::ico9:::

私が注目したのは :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビカメラですよ :::ico17:::

つまりオリンピックになれば、各国のテレビクル一をはじめマスコミの方がたくさん来場されますよね。

そういった ”報道関係者” のための、カメラ席ではないでしょうか。

でもこの仮説が正しいとすれば、この日のような ”国内試合” の場合、

こんなに空席ができちゃうんだよなあ・・

ううん・・ 何のためのコンクリ一ト席か 今後どのように使われるのか・・

まあオリンピックのチケット全部はずれたので、どうでもいいや(やつあたり :::ico80::: )

小松 明

必死のラグビ一観戦

1月11日にラグビ一観戦に行ってきました。

場所は新国立競技場

大学ラグビ一選手権の決勝 :::ico17:::

ラグビ一の人気が高まっている+早稲田VS明治という人気カ一ド+新国立競技場

これは混まないわけがない :::ico9:::

友人がチケット(自由席)をとってくれたのですが、よくとれたなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合開始の1時間30分前くらいに入場したのですが、すでに自由席は人がいっぱい :::ico9:::

人が多くて、通路が狭い、階段が急 空席を見つけるのに本当に苦労しましたよ :::ico66:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

席を確保してからがまた大変 :::ico9:::

ビ一ルを飲もうか :::ico35:::  ということでビ一ルを買いに行くのも、

通路にでるまで ”すみません前を通らせてください” の連続 :::ico45:::

急な階段を必死に上り下りして、通路を通ってやっと売店。

これはトイレに行くのも同じだと思い、

トイレ(トイレは広くてきれい たくさんあります)を早めにすませ、

売店でビ一ルを買って、こぼさないように持ちながら席に戻る。

あれ ❓ 席がわからん

友人に電話して手をふってもらい、ああ あそこか

そしてまた ”すみません前を通してください”

とにかくまあ必死ですわ :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビ一ルを飲みながら、新宿駅で買った駅弁を食べてようやく一息 :::ico7:::

会場を見渡す余裕もできました。

ああ この屋根が木の感じをだしているというやつね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大型ヴィジョンは前の国立競技場の方が大きかったよなあ・・

それにしても屋根があるのでこの明暗 :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ね こんな感じに光が差し込むんです :::ico113:::

プレ一をしている選手のみなさんにとっては、この明暗はどうなんだろう・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4階席という高い位置の効果もあって、試合はよく見れましたよ :::ico76:::

やはりラクビ一の試合は面白いですね。

試合が終わってからがまた大変 :::ico11:::

4階から1階まで外階段を下るのですが、階段に人が殺到して、いやあ危ない :::ico75:::

誰か一人でも転ぶと ”将棋倒し” になりそうでヒヤヒヤしましたよ :::ico10:::

誘導の係員の方もたくさんいて、必死に誘導しているのですが、とにかく人が多すぎる :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうにか外に出ましたが、ここから駅へ向かう人の波がまたすごい

とにかくまあ必死ですわ :::ico45:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

 

 

人によってご意見は色々でしょうが、私は旧国立の方がよかったなあ・・   小松 明

夜明け前

元旦の朝

霧ヶ峰から荘厳な景色が見れました :::ico86:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日の出前のこの時間帯は、私がもっとも好きな時間帯 :::ico35:::

夜から朝へのはざま

景色が刻々と変わっていく感じがたまりません :::ico54:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山のシルエットがまたいいですね :::ico7:::

”夜明け前” といえば、島崎藤村の小説です。

”木曾路はすべて山の中である” の書き出しがあまりにも有名 :::ico4:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霧ヶ峰からの景色は快晴でしたが、富士山の下には雲がかかっていました :::ico22:::

富士山の頂上からは雲海が見れたのではないでしょうか :::ico10:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に娘が京都出身の友達を連れてきたので、ここを案内したんですよ :::ico146:::

しかし夏はなかなか富士山が見えません :::ico32:::

ここから見るこの景色を見せたかったなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この冬は雪が少なくてスキ一場も苦戦していますが、北アルプスは別世界 :::ico17:::

槍ヶ岳の ”白槍” が見事です。

そうそう 歌手のピ一タ一さんの曲に「夜と朝のあいだに」というのがありましたね。

この曲を少し調べたら驚きました 😯

ピ一タ一さんのデビュ一当時のキャッチフレ一ズ :::ico95:::

”アポロが月から連れてきた少年”

かぐや姫かい :::ico45:::                             小松 明