日本一大きい狛犬

諏訪大社下社秋宮へ初詣に行きました :::ico160:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道はたくさんの屋台で賑わっています。

子供さんには楽しい場所 :::ico76:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駒ヶ根の光前寺へ初詣に行ったというSN田さんは、元旦ということもあり1時間並んだそうです 😯

私は3日ということもあり、並んだのは5分くらいでしょうか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋宮といえば、拝殿の前に建つ神楽殿 :::ico8:::

大きな注連縄と狛犬が有名です。

この狛犬が青銅製としては日本一大きな狛犬ということなんですよ :::ico107:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狛犬というのは想像上の生き物で、犬というよりは獅子に近いでしょうか・・

一般的に狛犬は向かって右側が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、

左側の狛犬は「吽形(うんぎょう)」で口を閉じているそうなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお ほんとだ 💡

向かって右側は口を開いていますわ :::ico17:::

ところでこの狛犬は ”日本一大きい” とされていますが、気を付けなければならないのが

日本一大きい(青銅製で)ということなんです。

狛犬というのは木製、石製、金属製、陶製など、色々な材料で作られているものがあるのですが、

その中でここ秋宮は ”青銅製の部” で日本一大きいということなんですね。

ちなみに ”総合部門” で日本一大きなのが :::ico95:::

 

 

 

 

 

資料画像

 

岐阜県瑞浪市の八王子神社 :::ico27:::

この狛犬は高さが3.3mあり、1000人の人が183日をかけて作ったとか :::ico45:::

地元特産の美濃焼製、その大きさは ”総合部門日本一” にとどまらず、

”世界一大きな狛犬” としてギネス認定されているというからすごい :::ico54:::

(日本以外にも狛犬が存在するのか ❓ という疑問は置いておきましょう)

さらにさらに

「瑞浪市が誇る三大世界一」というものがあって

この狛犬に加え瑞浪市には、世界一大きな茶つぼ、世界一大きな皿、があるというのです 😯

おお 瑞浪市 攻めますなあ

”日本三大ウォッチャ一” の私としては、「日本三大狛犬」というくくりがあるかな・・

と思ったのですが、これはなかったですね :::ico32:::

ううん・・ 「日本三大鳥居」があるんだから、あってもよさそうなんだがなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神楽殿の前には奉納品が山積み :::ico47:::

お酒はまあ一般的なんでしょうが、お米とかカップメンが奉納されているんですよ。

神社で働くみなさんへの心使いなんでしょうが、

このあたりの奉納品は神社のみなさん、うれしいだろうなあ :::ico29:::        小松 明

日本三大奇景

年末に福島に行ってきたのですが、途中の上信越道 横川SAにて :::ico95:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラが寝ているのか と思わせるように怪しげなシルエット 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあたりから見える、この奇妙な形の山がいつも気になっていました。

この山「妙義山」です :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「妙義山」名前は聞いたことはありましたが、すごい山だなあ・・

それもそのはず「日本三大奇景」の一つなんですよ。

で、でましたね ”日本三大” シリ一ズ :::ico55:::

そうすると残りの二つはどこなのか・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

大分県中津市の「耶馬渓」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料画像

香川県小豆島の「寒霞渓」

なるほど

”変な形の岩多し” がポイントですな ❗

それだったら甲府の山奥にある「昇仙峡」だって、なかなかのものなんだがなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな場所登れるんかい :::ico45:::

妙義山の登山コ一スはいくつかあるようですが

一般登山者向け :::ico113:::  日帰り 所要時間4時間10分

上級者向け :::ico113:::  日帰り 所要時間9時間55分

”上級者向け” は論外

”一般向け” もちょっとキツいなあ :::ico80:::

”お手軽コ一ス” があったら行ってみたいんですが・・           小松 明

年納めの日没

営業部のSN田さん

初詣でおみくじを引いたら ”大吉” だったと、たいそう喜んでいました :::ico76:::

SN田さんは伊那の南、宮田村から通勤しているのですが、

あのあたりのみなさんは、どこへ初詣に行くのだろう ❓

聞けば、駒ヶ根の「光前寺」 💡

おお 聞いたことあるなあ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれも

資料画像

いやあ 「光前寺」素晴らしいじゃないですか :::ico54:::

庭園に三重塔、なんといってもこのしっとりとした雰囲気 :::ico83:::

雨が似合いそうなお寺ですなあ

この年になるまで知らなかった・・

”早太郎説話” という伝説も有名で、「まんが日本昔話」にも取り上げられたそうですよ。

これは ”今年行きたい場所リスト” に追加です :::ico10:::

 

毎年大晦日の私の日課

紅白歌合戦を見ることではなく、”日没” を見ることなんです :::ico86:::

”初日の出” を見るなら、”最終日没” も見なくてはという、わけのわからないこだわりですわ :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何しろ気を付けていないと、”あっいけね” と思った時には日没済み :::ico88:::

ということが何回かあったのです。

昨年の大みそかは気をつけていたのですが、雲多し :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだなんだ

白い雲と黒い雲が混ざり合って、それが夕日に照らされて、

混沌とした日没だなあ・・

2019年はまあ色々あったけど、なんとか無事に年を越せそうです :::ico158:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さようなら太陽さん

年明け一番にまたお会いしましょう :::ico160:::                   小松 明

裏山から初日の出

あけましておめでとうございます :::ico160:::

お正月はいい天気が続きましたね :::ico3:::

元旦の早朝・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霧ヶ峰高原の一角

ドライブイン駐車場に車をとめて10分ほど坂を上ります。

いつも写真を撮りに来る通いなれた道

そう、今年の初日の出は霧ヶ峰に出かけたのです :::ico75:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やや 💡

すでに朝焼けが始まっているではないですか :::ico17:::

しかし慌てることはありません。

経験上、そう簡単に日があがらないことは知っています :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所はスキ一場の一番上

元旦の朝は、諏訪市でリフトの無料運行を実施中 :::ico68:::

続々とリフトで人があがってきますなあ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんカメラを構えて、初日の出を待ちます

やはり寒い :::ico32:::

ここ数年来、初日の出を撮り続けた結果、

諏訪地域周辺の初日の出時刻は7時15分前後 :::ico55:::

もう少しだ・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きたあ 初日の出 :::ico76:::

思っていたより向かって左側に上がったものですから、あわてましたよ :::ico9:::

それにしてもなんといい天気でしょう :::ico7:::

今年の初日の出は最高でした :::ico24:::

この写真を東京の友人に送ったら

「裏山でこんな景色が見れるとはうらやましい」とのコメント

裏山・・

車で30分、そこから徒歩10分

ううん・・ まあ ”裏山” でいいかな :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光輝く一年になりますように :::ico158:::                      小松 明

御神燈

毎年年末に、仕事納めのお参りに行っています。

「今年も一年どうにか無事にすごせました 来年もお守りください」

みたいなお参りなのですが、今年は諏訪大社上社前宮に行ってきました。

国内有数のパワ一スポットといわれるこのお宮

世俗にまみれていない原始的な雰囲気がとても素晴らしい :::ico5:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場に車をとめて、少し参道を歩きます。

おっ 💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなような「御神燈」が多数 :::ico17:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに参道の両側に並んでいます。

お正月を迎えるにあたっての飾り付けをしているんですね :::ico54:::

しかし今日は天気悪し :::ico42:::

雨、風強し 時おり雪 :::ico9:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前宮二之御柱のまわりを御神燈が囲んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前宮一之御柱の前にもズラリと御神燈 :::ico113:::

これ、夜見たいですねえ :::ico10:::

幻想的な光景が見れると思うんですが :::ico24:::

 

拝殿の前に行き、しっかりとお参りをさせていただきました。

やっぱり前宮いいなあ :::ico7:::

何やらパワ一をいただいた気がします :::ico107:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お参りをすませて振り返ったら、おお :::ico45:::

さきほどまでの荒天がうそのように静まり返っている・・

しかも青空まで登場 :::ico75:::

ううん・・ 前宮の神様に私の気持ちが通じたとしか言いようがありませんな :::ico80:::

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よい年をお迎えください :::ico158:::                       小松 明