最近社内で席のレイアウト変更をしたのですが、新しく移動をした場所から、会社玄関上の明かり採り窓がよく見えるんです。
ある時、気が付きました :::ico126:::

この窓から見る空と雲が絵画のよう :::ico76:::
そう、景色を楽しむための固定式の窓 :::ico113::: 「ビクチャ一ウインドウ」の出現です :::ico17:::
まあ、景色といっても空と雲だけなんですけどね :::ico80:::

三つ並べて見ると・・
どうです いいでしょう :::ico7::: 小松 明
最近社内で席のレイアウト変更をしたのですが、新しく移動をした場所から、会社玄関上の明かり採り窓がよく見えるんです。
ある時、気が付きました :::ico126:::

この窓から見る空と雲が絵画のよう :::ico76:::
そう、景色を楽しむための固定式の窓 :::ico113::: 「ビクチャ一ウインドウ」の出現です :::ico17:::
まあ、景色といっても空と雲だけなんですけどね :::ico80:::

三つ並べて見ると・・
どうです いいでしょう :::ico7::: 小松 明
御柱の伐採で山に入った時見かけた白いきのこ :::ico95:::

たいてい白いきのこは毒きのこなんですが、近づいて確認すると・・

こ、こいつは :::ico32:::
若干きのこの知識がある私の見た所、こいつはテングタケ科の猛毒きのこ「タマシロオニタケ」ですな :::ico5:::
テングタケ科の白い猛毒きのこでは、通称 ”死の天使” ”最強の毒きのこ” ”毒きのこの横綱” と言われる
ドクツルタケが有名ですが、タマシロオニタケは表面にイボイボがあるのが特徴。
一本でも食べたら大変なことに :::ico88:::
この猛毒きのこがそこら中に出没していました :::ico64:::
ああ、おそろしい :::ico32::: 小松 明
この前の日曜日、地区の小宮の御柱「八剣神社」の伐採がありました。
場所は霧ヶ峰へと登っていく坂道の中間を入った山林です。

山林の中で伐採前の神事が執り行われます :::ico158:::

神事終了後、ワイヤ一をはるなどして準備が完了したら伐採開始 :::ico51:::
この日は地元ケ一ブルテレビ局も取材に聞ていて、作業を録画されていました。

木が倒れるまでの間は、実際に作業をしている人以外はただ見守るしかありません・・

根元が切り終わって倒れるかな、と思ったら 💡
どうやら木の上部の枝が、他の木に引っかかってしまったようです。
ワイヤ一を使って引っ張るなどして・・

ほどなくして倒れました :::ico17:::
かなり太い、アカマツです。

切り口を見ると・・
やや、かなり立派な年輪ですね。
樹齢80年くらいかな・・
枝を払って、予定された長さに切って、先端と後端にワイヤ一とロ一プをくくりつけて、
さあ柱を引き出します。
が・・ これがたいへんでした :::ico88:::
前日の雨の影響もあってか土がゆるんでいて、引っ張ると木の先端が土にめりこんでしまうことが度々 :::ico32:::
そうすると、そこを脱出するのに小一時間 :::ico32:::
脱出したと思ったら、まためりこんで・・
そのたび力を合わせて木を引っぱって・・
急な山の斜面なので立っているだけで疲れること・・

夕方までかかってやっと引き出し完了地点に到着。
皮むきも終えました。
ふううう やれやれ たいへんな一日でした :::ico161:::

山の中で見つけた岩 :::ico8:::
これ、鉄平石ですよね。 小松 明
諏訪のおみやげ品の一つ「諏訪湖豆」 :::ico95:::

御柱の作業をしていたら、雑談の中で「諏訪湖豆はウマい」という人がいて、ふうん・・

全国菓子大博覧会、通称 ”大菓博” で数々の賞を受賞 :::ico18:::
このお菓子、かつて東京で下宿をしていた頃、両親が送ってきたんです。
ううん 諏訪湖豆かあ・・
きらいではないけど、好んで食べることはない私 :::ico80:::
同じ下宿にいた、福島と鳥取からきたみんなにおすそ分けしたら・・
”これ、うまいじゃん :::ico76::: ” と大好評 :::ico8:::
そう、基本的においしいんですね :::ico125:::

このとおり、白い豆です。
気づくと、この袋の裏面にこんな印刷がされていました :::ico95:::

諏訪出身の歌人、島木赤彦が早春の諏訪湖の様子を詠んだ、地元では有名な歌
「みずうみの 氷はとけて なお寒し 三日月の影 波にうつろう」
これを同じアララギ派の歌人、斉藤茂吉が漢文にして書いたんですね。
ところでこの諏訪湖豆、二袋買ったんですが今度の御柱作業の時、みんなで食べようかと思っています。
でも、若い連中は食べるかなあ ❓ 小松 明
台風が接近しています。
外を見ると雨は降っていませんが、風が強くなってきました・・

地域の会議があった夜、自転車での帰り道、満月が見事でした :::ico7:::
自宅近くのホ一ムセンタ一の上空で月が輝く光景が、妙に絵になりました :::ico5:::

田んぼの脇の用水路に月が移り、水の流れに合わせてゆらゆらと輝いていました。
反射の影響か周囲にも光の点が移りこみ、まるで蛍のようです :::ico126::: 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。