昨夜、台風が日本海側を通過して行きましたが、結構風が強く吹きましたね。
御柱のために飾りつけた流しおんべが、吹き飛ばされたり、竹ザオが倒れないか心配でした・・

台風一過、朝は日差しが戻っていました :::ico3:::
朝日を受けて光る流しおんべ :::ico24:::
風にも負けず、無事だったようです。
9月の諏訪地域は平年の倍の雨が降ったとのことですが、10月になっても天気がスッキリとしません。
稲刈りができずに困るという声をあちこちで聞きます。

秋晴れの青空を ”お願いだあ” 小松 明
昨夜、台風が日本海側を通過して行きましたが、結構風が強く吹きましたね。
御柱のために飾りつけた流しおんべが、吹き飛ばされたり、竹ザオが倒れないか心配でした・・

台風一過、朝は日差しが戻っていました :::ico3:::
朝日を受けて光る流しおんべ :::ico24:::
風にも負けず、無事だったようです。
9月の諏訪地域は平年の倍の雨が降ったとのことですが、10月になっても天気がスッキリとしません。
稲刈りができずに困るという声をあちこちで聞きます。

秋晴れの青空を ”お願いだあ” 小松 明
市内ス一パ一恒例の ”駅弁フェア” で、今回買った駅弁 :::ico95:::

北海道の駅弁 「うに三昧」 :::ico74:::
うに・・ 美味しいですよね :::ico24:::
うにには古い思い出があって、20年以上前の春、まだ結婚前であった私は単身北海道へと
電車で旅行をしたのです。
上諏訪駅を朝6時代の始発の「あずさ」で出発して、新幹線で盛岡、あとは在来線の列車を乗り継ぎ
函館に到着したのが確か夕方の6時過ぎ。
当時の函館駅の構内には ”旅のレストラン日本食堂” があって、ふらりと入って注文したのが ”うにラ一メン”
これがウマかったあ :::ico45:::
その後、函館駅は建て替えられて、今では日本食堂はないようです。
あの時の ”うにラ一メン” もう一度食べてみたいなあ :::ico10:::

本当に、”うにのみ” の駅弁です :::ico17::: 小松 明
御柱に参加してくれる子供たち向けにお菓子を買う機会が多いのですが、色々なお菓子がありますね :::ico35:::
ちょっと気になったのがコレ :::ico95:::

たのしいラ一メンやさん :::ico74:::
ただ食べるのではなく、考えて作って食べるという ”知育菓子”
どんなものができるのか・・
娘に ”試作” してもらいました。

ギョ一ザです :::ico17:::

そしてこれがラ一メン :::ico17:::
食品サンプルのようですが、食べれます :::ico15:::
子供のお菓子にしてはまあよくできているんじゃないですか。
味はというと・・ :::ico88:::
作る楽しさが目的ですからね。 よしとしましょう :::ico4::: 小松 明
9月は雨が多くなかなか秋晴れを見る機会がなく残念でした、
10月は晴天が続くことを期待したいと思います。
さて、当社は現在の本社建物を新築して16年になります。
お陰様にて先輩社員達の建物維持管理により外見はまだまだ古さを感じませんが、
社内の内装や椅子類、応接・会議室のエアコン等老朽化がだいぶ目に付くようになりました。
「紺屋の白袴」ではないですがお客様の改修工事はよく施工させていただきますが、
当社事務所にはなかなか手がつきませんでした、
そこで今年は懸案の打ち合わせ場所の充実や省エネ、職場環境の向上などこの際なので思い切って行うこととしました。
主な内容は
1 不要物の破棄、書類保管庫の整理
2 事務室床のOAフロア床材の張替え、照明器具をLED灯に交換。
3 1階 打ち合わせコーナーの増設
4 1階 社員用オフィスチェアーの入れ替え交換
5 2階 会議室のテーブル、椅子の入れ替え交換
6 2階 会議室 応接室 空調機の入れ替え
結果、お客様からは、会議室が明るくなった、事務所も今風のチェアーにてすっきりしているなど好評をいただいております。
1階のショールーム、打ち合わせコーナーは天然木材を利用しウッディーで落ち着いた雰囲気に、
事務所はOAフロアの上にタイルカーペットを敷き大変きれいになりました、
またオフィスチェアーはメッシュ製となり、座り心地もよく働き易くなったと思います。
整理整頓を保持し、お客様が気軽に寄っていただきゆっくりと打ち合わせいただければ幸いです、
是非お寄りください。

1階事務所 受付から 1階事務所 奥から

1階 打合せコーナー 1階 増設打合せコーナー

1階 パンフコーナー 2階 会議室
八剱神社御柱、里曳き祭。

夜になりました。
しかしまだまだゴ一ルには到着しません。
この日の出発地の高島城から八剱神社まで、単純に距離を考えると2キロくらいでしょうか・・
この距離を14時間くらいかけて曳くのです。
時速140メ一トル お、遅い :::ico88:::
しかし、しかしですよ。
”合理化” とか ”効率化” といったキ一ワ一ドはお祭りでは関係ありません。
”いかに賑やかに、楽しくやるか” ですね :::ico5:::
ところが、最後尾から荷物運搬車 兼 ”給水車” を運転してついていく私。
基本的にヒマです。
朝早かったこともあり、睡魔が・・

おお 前方が賑やかくなったと思ったら、花火が 😯
神社に到着です :::ico17:::
時刻は23時頃。
”遅くなってしまった” のではなく ”予定どおり深夜に到着” ということなんです。

ここから神社の境内に進入。
境内の狭い場所を力をあわせて乗り切り、ふううう ゴ一ルだ :::ico24:::
「あと2分で日付がかわりますので、急いでバンザイをします」
あわててみんなでバンザイをしました :::ico74:::

来た道を振り返ると、実にさびしい :::ico32:::
祭りの後の静けさが夜の町をつつんでいました。 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。